
世の中には、職場で泣く40代の人というのが一定数存在する。
この記事では、40代なのに職場で泣く人の特徴を超具体的に解説していこうと思う。
もくじ
40代なのに職場で泣く人とは

一般的に【40代】と言えば、職場でもそれなりの地位を築いている年齢だ。
役職でいえば【上司】にあたる人も多い。
本来は部下から慕われる存在であるはずだ。
今時の新入社員でさえ、職場で泣くのは少数派だというのに恥ずかしくは無いのだろうか?
⇒40代で職場に居場所がない人はユーモアのセンスが無い!?
その人は、いつもは偉そうな態度をとっているくせに周りから責められたらすぐに泣く。
とにかくいつも被害者面をするんだよね。
自分のミスをなかなか認めないし、正直人間としてどうかと思う。
⇒【職場の嫌われ者の末路】全員から無視されて自主退職に追い込まれる
「40代で職場で泣く人なんてこの人しかいないだろうなぁ」
と当初は思っていたが、調べてみると世の中には職場で泣く40代は意外と多いらしい。
場合によっては40代の【男性】でも、職場で泣く事があるそうだ。
職場で泣く40代の特徴

ここからは、職場で泣く40代の特徴を具体的に解説していこうと思う。
精神年齢が低い
世の中には40代になっても精神年齢が小学生のような大人がいる。
精神年齢が低いと、「泣けば問題が解決する」と勘違いしてしまいがちなんだよ。
すぐに被害者を演じる

「自分は悪くないんだ!」と、周りにアピールするために泣く40代の人が多い。
被害者を演じることで、自分の社会的地位を守ろうとしているんだね。
メンタルが弱い
40代にもなって異常にメンタルが弱い人も、社会には意外と多い。
職場では、メンタルが弱いと感情を抑えられなくなってしまうんだよね。
指摘されるのが苦手

人から指摘されるのが苦手な40代の人は、職場で泣くことも多い。
無駄にプライドが高い割には、感情を制御することができないんだよ。
⇒【お局にキレた体験談】お局の潰し方を実践してみた結果
味方がいない
職場で自分の味方がいないと、何かトラブルがあったときに解決するのが難しくなる。
「泣けば自分の味方が増える」と勘違いしている哀れな40代だと言うことだ。
自己中心的

自己中心的な性格をしている40代の人も、職場ですぐに泣く傾向がある。
泣いて職場の空気を悪くしても、別に気にならないタイプなんだろう。
能力が低い
仕事に対しての能力が低い40代も、職場で泣く傾向がある。
自分で問題を解決する能力が低いから、泣くことで対抗しているつもりなんだ。
職場で泣く40代の対処法

ここからは職場で泣く40代の対処法について具体的に解説していこう。
放置する
職場で泣く40代には放置するのが1番効果的な対処法と言えるだろう。
基本的には精神年齢の低いおじさんやおばさんに対して、
正論を言ったとしても無駄だと思ったほうがいい。
泣いても無駄だと伝える

人によっては40代の人が職場で泣くのを見てられないと感じる人もいるかもしれない。
いっそ「直接泣いても無駄だよ」と言ってやってもいい。
このように、現実を叩きつけることで改善をする可能性は高い。
が、その人との関係性は悪化する可能性が高いので注意しよう。
優しく接する
職場で泣く40代の人に対して、逆に優しく接すると言う方法もある。
そのような人は、もともと職場での優しさに飢えているところがある。
なので、好意的に接すれば職場で泣くこと自体も改善してくれるかもしれない。
とことん論破する

いっそのこと、【とことん論破してやる】と言うのもありっちゃありだ。
もしその40代の人が、
「自分は悪くない」というスタンスをとってきたなら、
こちらも容赦せずに叩きのめしてやろう。
その際には自分も感情的になってしまったら相手と同じレベルになってしまう。
なので、あくまで冷静に対処するのを心がけよう。
距離を置く
職場でなく40代なんて、いわば社会不適合者のようなもの。
そんな人と深く関われば関わるほど、こちらの【社会的立場】にも影響しか出ない。
なので距離を置いたほうがいいかもしれない。
職場クラッシャーとも言える40代の人とは、なるべく距離を置いて関わらないように徹したほうがいいだろう。
⇒10年経っても職場に馴染めないのは異常?|仲間意識が湧かない理由
おばさんが職場で泣く時の心理

ここからは40代のおばさんが職場で泣く【その瞬間】に何を考えているのか、
その心理を解説していこう。
自分がかわいそう
おばさんが職場で泣く時、
「自分がかわいそう」という気持ちが爆発してるケースが多い。
この時、おばさんは
- どうして自分はこんなダメなんだろう?
- どうしてこんな辛い目に合うんだろう?
と、自問自答しているはず。
でもこの場合は、おばさん自身が【自分の非】を認めているのでまだマシだと言える。
被害者アピールをしよう

職場で泣くことで、被害者面しようとしているおばさんはタチが悪い。
「職場で泣くと誰かが味方になってくれるはず」
と、確信犯的に【泣く】という行動を選択しているということ。
被害者アピールは実際、職場で有効な方法で、
おばさんが有利な立場に立ってしまいかねないので注意しよう。
もうどうなっても良いや
「もうどうなっても良いや!」
と自暴自棄になっているおばさんも職場でよく泣く。
自暴自棄になると、【他人の目】や【自分の地位】なんて気にならない。
40代のおばさんのくせに、精神年齢が小学生レベル。
ちなみに精神年齢が低いと、40代や50代のおばさんでも仕事ができないケースがある。
イライラする時の対処法は下の記事を参考にしてね↓
⇒仕事ができないおばさんにイライラする時の対処法【6つ】
以上、隠キャ研究所でした。
