優しい人は過去に何かあった人?|どん底を経験した人の特徴【3つ】

世の中には、やけに優しい、

天使のような人間が一定数存在している。

実はこういう人ほど、過去に何かあった人であるケースが多い。

脳内フレンド
脳内フレンド
どん底を経験したからこそ、人にやさしくできるんだよね。

じゃあこの記事では、

  • 優しい人は過去に何かあった人なの?
  • 優しい人は過去に何かあった人である理由
  • 過去に何かあった優しい人の特徴
  • どん底を経験した人の特徴
  • 辛い過去がある人の心理

について、超具体的に解説していくよ。

優しい人は過去に何かあった人なの?

【優しい人】というのは、

必ず過去に苦労している。

つまり、本当に辛い経験をしているケースが多い。

脳内フレンド
脳内フレンド
だからこそ、人に優しくできるんだよね。

じゃあなぜ過去に何かあった人は、優しい人になれるのか?

それは、過去に優しくされた経験があるから。

例えばその辛い経験をしたときに、

  • 誰かに助けてもらった
  • 誰かに共感してもらった
  • 誰かに応援してもらった

などの、感謝をした経験がある場合、

過去に何かあった人は、心理的にその恩返しをしようとする。

「人から優しくされると、こんなに助かるんだ」

「じゃあ私も誰かに優しくしよう」

という感覚と似ている。

要は、人に優しくされたときの喜びを熟知している。

だからこそ、自然と優しい人になれるってことなんだよね。

優しい人は過去に何かあった人である理由

じゃあ優しい人は過去に何かあった人である

その根拠理由について、4つ解説していくよ。

人の気持ちが分かる

優しい人は過去に何かあった人である理由の1つ目は、人の気持ちが分かるからということ。

辛い経験をした人は、辛いときは

  • どういう心理状態に陥るのか
  • どうすればメンタルが回復するのか

というのを知っている。

落ち込んでいる人に対しての声かけも適格。

脳内フレンド
脳内フレンド
だからこそ、人に優しく接する事ができるんだよね。

余裕がある

優しい人は過去に何かあった人である理由の2つ目は、余裕があるからということ。

一度どん底を味わったからこそ、ちょっとしたことでは物怖じしないようになる。

精神的にも、常に安定感があるので、

人に優しくできる余裕があるんだよ。

開き直っている

優しい人は過去に何かあった人である理由の3つ目は、開き直っているからということ。

過去に何かあった人は、価値観がすでに1週回っている。

脳内フレンド
脳内フレンド
自分自身と向き合って、克服した過去があるんだよね。

だから、人に優しく接する時も

自分なりのアドバイス経験を話すことができる。

その自信も、優しい人になっている要因だと言えるよ。

嫌われるのが怖い

優しい人は過去に何かあった人である理由の4つ目は、嫌われるのが怖いからということ。

過去に何かあった人は、それを克服したとしても逆に臆病になっているケースもある。

「もう2度とあんな経験をしたくない」

と感じているから、

人に嫌われないように優しく接している人もいる。

周りから「冷たいヤツだな」と思われないように

細心の注意を払っているんだよね。

過去に何かあった優しい人の特徴

じゃあそんな、

過去に何かあった【優しい人】はどんな性格をしているのか?

具体的な特徴を5つ解説していくよ。

落ち込まない

過去に何かあった優しい人の特徴の1つ目は

落ち込まないということ。

一度地獄を味わったからこそ、簡単には折れない。

脳内フレンド
脳内フレンド
メンタルが強いから、会話の主導権も握るしリーダー的な素質を持っていることも多いよ。

疲れにくい

過去に何かあった優しい人の特徴の2つ目は

疲れにくいということ。

精神的に安定しているから、疲労しにくい。

例えば職場で何かトラブルがあったときも、すぐに気持ちを切り替えられる。

ズルズルと引きずらないし、落ち込まないから、

周りから尊敬もされやすいよ。

陰口を言わない

過去に何かあった優しい人の特徴の3つ目は

陰口を言わないということ。

たとえ嫌いなタイプの人間が周りにいたとしても、影で悪口をいう事はまずない。

脳内フレンド
脳内フレンド
表裏がないから、信頼もされやすいんだよね。

不満があるときも、発言内容に気を付けつつ、

直接話し合うことが多いよ。

自分を優先しない

過去に何かあった優しい人の特徴の4つ目は

自分を優先しないということ。

目先の利益も求めない。

脳内フレンド
脳内フレンド
人脈を大事にしているからこそ、他人を優先できるんだよね。

そしてそれが原因で自分が損をしたとしても、不満を口には出さない。

絶対に自分は2の次で考えているんだよね。

自分を客観的に見れる

過去に何かあった優しい人の特徴の5つ目は

自分を客観的に見れるということ。

過去に何かあった人は、その経験から常に冷静に物事を見れる。

特に自分自身のことに関しては、

  • 「周りからどう思われるのか」
  • 「自分以外だったらどうするか」

という心理を働かせ、客観視できる。

感情的になることもないから、正しい判断ができるんだよね。

どん底を経験した人の特徴

さらに、人生のどん底まで追い込まれた経験がある人は、どんな特徴があるのか?

ぜんぶで5つ解説していくよ。

価値観が特殊

どん底を経験した人の特徴の1つ目は、

価値観が特殊ということ。

どん底を味わって、自分の中での考え方や生き方に変化が起きた人は多い。

  • 本当に大事なもの
  • 人生においての優先順位

などが、普通の人の感覚とズレているケースも多いよ。

でも、その価値観を他人に強要することはない。

脳内フレンド
脳内フレンド
あくまでも自分のなかでの考え方であって、理解されようともしないんだよね。

オーラが違う

どん底を経験した人の特徴の2つ目は、

オーラが違うということ。

本人は意識していなくても、周りから見たら

  • 「あの人、なんだか輝いて見える」
  • 「普通の人とはオーラが違う」

と感じるケースも多い。

これは、過去に何かあったからこそのポジティブ精神がにじみ出ているから。

脳内フレンド
脳内フレンド
一緒にいるだけで、周りのひとに元気を与えるようなオーラがその人にはあるんだよね。

とにかく優しい

どん底を経験した人の特徴の3つ目は、

とにかく優しいということ。

先ほども解説した通り、過去に何かあった人ほど優しい人であるケースが多い。

これは、意図的に優しい人になっているわけでもなく、

優しい人を演じているわけでもない。

心の底から、「誰かの助けになりたい」という気持ちから、

単純に優しい性格になっているだけなんだよ。

辛い過去がある人の心理

じゃあ、辛い過去がある人は、日頃からどんな心理で過ごしているのか?

結論からいうと、反省の心理。

「もうあんな気持ちを味わうのは嫌だ」

という感情があるからこそ、

「次にまた同じような状況になったらどうすればいいのか?」

というのを真剣に考えている、

なので、余裕はありつつも、ある意味では常に追い込まれている状態とも言える。

でも心理的には安定しているので、人に優しくできるし幸せな毎日をおくることもできる。

脳内フレンド
脳内フレンド
辛い過去がある人は心理的に【辛い状況の抜け出し方】のプロフェッショナルとも言えるんだよね。

そして、優しい気持ちも兼ね備えているもんだから、人間的にはとても優れている。

言い換えるなら、

大人。

子供のようにわがままで、浅い価値観を持っているわけではない。

自分なりの生き方や、逆境に耐える力を持っているので

周りから「この人は優秀な人なんだな」

と思われやすいよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする