あなたは、
【よく笑う人はよく泣いた人】っていう話をきいたことある?
名言(詩)にもなっているけど、
本当にこの話は真実なのか?
じゃあこの記事では、
- よく笑う人はよく泣いた人【名言】
- よく笑う人はよく泣いた人って本当?
- よく笑う人はよく泣いた人が本当な理由
- よく泣いた人がよく笑う人になるまでの過程
- なぜ闇がある人ほど笑うの?
について、順番に解説していくよ。
もくじ
よく笑う人はよく泣いた人【名言】
じゃあまずは、
【よく笑う人はよく泣いた人】という、
有名な看護の名言から紹介するよ。↓
よく大丈夫と言う人はよく無理をする人。
よく強がる人はよく我慢をする人 。
幸せな人は辛さを知っているから
優しくなれる、強くなれる。
今は幸せになる途中だから辛い。
この「辛」い気持ちに幸せになれる
「一」の欠片を足していく旅が人。
ちなみに、TikTokで歌詞のように流れていたりもするけど、作者は不明でした。
確かに幸せになる途中の段階ほど辛いものはない。
でもいずれは苦労も報われて、幸せになるはず。

よく笑う人はよく泣いた人って本当?
【よく笑う人はよく泣いた人】
という名言について、
確かに納得する部分は多いけど、
ひねくれている人ほど、こんな感想を抱きがち。↓
これについて、結論からいうと、
本当。

なぜここまで言い切れるのかというと、
行動心理学で証明されているから。
そして、【泣く】→【笑う】までの感情変化は、
溜まったストレスが解放されたことを意味している。
要は、過去にトラウマほ抱えている人ほど、人前で笑う回数が多くなるってことだね。
よく笑う人はよく泣いた人が本当な理由
じゃあここからは、さらに具体的に
【よく笑う人はよく泣いた人】
だと言える根拠(理由)について5つ解説していくよ。
無理をしているから
【よく笑う人はよく泣いた人】が本当な理由の1つ目は、無理をしているからということ。
日頃から、自分の限界を超えて無理をしている人は、人前で意図的に笑いがち。
自分がキャパオーバーになっていることを、
周囲に悟られないようにしている。

プライドが高い人は、過去に泣いたような、
自分の弱い姿を見せないように振舞っているんだよ。
我慢をしてるから
【よく笑う人はよく泣いた人】が本当な理由の2つ目は、我慢をしてるからということ。
現在進行形で、我慢をしている人も、
本当は泣きたい気持ちでいっぱいなのに、笑いがち。

よく笑う人って実は、自分がよく泣く人だと自覚しているんだよね。
辛さを知っているから
【よく笑う人はよく泣いた人】が本当な理由の3つ目は、辛さを知っているからということ。
過去に、耐えられないほどの辛い経験をした人は、
「もうあんな思いを二度としたくない」
という強い決意をしている。

これは、
「今の私はこんなに元気なんだ」
と自分で自分に言い聞かせている。
わざと自己暗示して、辛い過去を克服しようとしているんだよ。
優しいから
【よく笑う人はよく泣いた人】が本当な理由の4つ目は、優しいからということ。
とはいえ、必ずしも誰もが優しく出来る訳じゃない。
でも普段からよく笑う人は、間違いなく心の底から優しい人間。

強いから
【よく笑う人はよく泣いた人】が本当な理由の5つ目は、強いからということ。
なぜ、よく笑う人が強いのかというと、
メンタル的に安定しているから。
過去によく泣いた人は、泣くほど辛いことでも、
「そこで心が折れてしまうと、余計に辛くなる」
ということを知っている。
それが可能なこと自体、心が強い人にしかできないことなんだよね。
よく泣いた人がよく笑う人になるまでの過程
じゃあ現在、辛い気持ちでいっぱいの人が、
今後【よく笑う人】になるまでの過程を
時系列順に7つ解説していくよ。
辛いことを経験する
よく泣いた人がよく笑う人になるまでの過程の1番最初は、辛いことを経験する。
誰しもが、人生の中で一度は、
とんでもなく辛いことを経験する。
この時は、
- 「自分はなんて不幸なんだろう」
- 「こんなに辛い思いをしているのは自分だけなんじゃないか?」
と心細くなり、不安になる。

とにかく泣く
よく泣いた人がよく笑う人になるまでの2番目の過程は、とにかく泣く。
辛いことを経験してからしばらくの間は、
自宅で独りぼっちになると涙があふれてくる。
「誰か助けて」と声にならない声で叫んでいるんだよね。

後悔する
よく泣いた人がよく笑う人になるまでの3番目の過程は、後悔する。
泣いて泣いて、泣き疲れたあとは、
割とすっきりする。
今度は、後悔の念が怒涛のように押し寄せてくる。
後悔しても後悔しても、
「もしあの時に戻れたら…」
と実現不可能なことに思考を、巡らせるんだよね。
反省する
よく泣いた人がよく笑う人になるまでの4番目の過程は、反省する。
後悔が終わってら、今度は反省の時期。
- 「自分の何が悪かったか」
- 「あの時どうすべきだったのか」
など、冷静に最適解を探すようになるんだよね。

自分と向き合う
よく泣いた人がよく笑う人になるまでの5番目の過程は、自分と向き合う。
反省を終えたら今度は、
「次からはこうしよう」
などと、未来に向けて感情を動かすことができる。

幸せになる努力をする
よく泣いた人がよく笑う人になるまでの6番目の過程は、幸せになる努力をする。
そして、自分がポジティブになれたと実感できたら、
今度は幸せになる為の行動をする。
どうすれば自分は前向きになれるかを
【自己分析】できるようになったので、もはや敵なし。

よく笑う人になる
よく泣いた人がよく笑う人になるまでの7番目の過程は、よく笑う人になる。
最終的には、よく笑う人になる。
これは、幸せになる為の過程でもあるし、
幸せになったからこその笑顔でもある。
なぜ闇がある人ほど笑うの?
世の中には、闇がある人というのが一定数存在する。
そんな【闇がある人】ほど、人前で笑うことが多い。
これはなぜなのか?

そして、周りからの印象を重要視するので、
意図的に笑うケースが多いんだよね。
つまり、闇がある人は演技で笑う人のフリをしているということ。
よく笑う人を演じることによって、
たとえ闇がある人でも、周りと同じように溶け込むことが出来るんだよね。