仕事ができない人はどうすれば馴染める?|自分が職場で浮いてる気がする時の対処法

  • 「なぜか雑談上手くいかない!」
  • 「何だか、職場で浮いてる気がする…。」

なんて悩んでいるあなた。

それは、あなたが【仕事ができない人】って思われているからかも…。

脳内フレンド
脳内フレンド
自分でもどうすればいいのか、分からないよね。

この記事では

  • 仕事ができない人は職場でどう思われてる?
  • どうすれば仕事ができない人も馴染める?
  • 仕事ができない人はどうすれば仕事できる?

などについて、超具体的に解説していくよ。

仕事ができない自分について

職場で周りの人よりも仕事ができないと、辛い思いをする。

これは、私の実際に合った体験談

入社して何年も経っているのに、仕事を任されなかったんだよね。

どうすれば仕事を任せてもらえるのか、悩んじゃうよね。

「やっと仕事を任された!」

と思ったら、新人にさせるような仕事内容だったこともあるし…。

1番衝撃を受けたのは、新人に任せた仕事の手伝いをさせられた時。

もう【パワハラ】みたいなもんだよね↓

そりゃ、仕事ができない自分が悪いとは思うよ。

でも、新人の補佐をさせるなんて酷すぎるよね。

  • 「自分はそんなにも仕事ができない人間なのか…。」
  • 「何年も勤めているのに、任せられる仕事がないのか。」
  • 「入社したての新人に任せる仕事はあるのにな…。」

なんて、しばらく落ち込んだんだよね。

仕事ができない人は職場でどう思われてる?

じゃあここからは、仕事ができない人が職場で周りからどう思われているのかを解説していくね。

周りの足を引っ張る

仕事ができないとフォローしてもらったり、仕事を教えてもらったりする機会が多い。

脳内フレンド
脳内フレンド
すると結果的に、仕事ができる人たちの足を引っ張ってしまうんだよ。

  • フォローする必要が無ければ、その分違う仕事をすることができる。
  • 仕事ができない人に教えている時間に、仕事を進めることができる。

仕事ができない人がいると、周りの人に迷惑がかかる。

だから仕事ができない人は周りから

この人は足を引っ張っている!」って思われてしまうよ。

ちなみに下の記事では、【仕事ができない人】はどうすれば馴染めるのかを解説してるからチェックしてみてね↓

仕事が遅い

仕事ができる人だと、書類の作成は1度でクリアをするもの。

でも仕事ができない人は、何度もやり直しをすることになる。

脳内フレンド
脳内フレンド
やり直しをしていると、必然的に時間がかかってしまうよね。

やり直しだけじゃなくて、資料なんかを探す時もそう。

【仕事ができない人】は、どんな資料が必要になるのかが分からない。

手当たり次第に資料を引っ張り出しても、必要な資料がなかったりね。

当然、もう1回探しに行く。

そうすると、やっぱり他の人よりも時間がかかってしまう。

だから、周りからは

「仕事が遅い!」って思われてしまう。

成長しない

仕事ができない人は、職場で成長しないって思われているんだ。

何度も同じミスを繰り返したり、1つの仕事に時間がかかるからそう思われる。

仕事ができる人っていうのは、1度したミスを2度としない。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも仕事ができない人は、何度も同じミスを繰り返してしまうんだよ。

あまりにも同じミスを繰り返すから

「仕事を覚える気がないのか?」

とさえ思われてしまう場合もある。

どうすれば仕事ができない人も馴染める?

日頃から笑顔で過ごす

仕事ができない人は、どうすれば職場で馴染めるのか。

まずは、日頃から笑顔で過ごすこと。

職場に馴染めないのは、暗い印象が原因の事が多い。

誰だって、暗い人とは関わりたくないものだよね?

それが原因なら、自分の暗い印象を変えれば良い

脳内フレンド
脳内フレンド
暗い印象を払拭するには、笑顔で過ごすのが1番だよ。

笑顔の人に、暗い印象なんか抱かない。

だから、日頃から笑顔で過ごすように気をつけるだけでいいんだよ。

笑顔で過ごしていると、話しかけやすい雰囲気にもなる。

自分自身も明るい気分で過ごすことができるんだよ。

自分から挨拶をする

仕事ができない人は、自分から挨拶をすると職場に馴染めるよ。

職場に馴染めないのは、相手に良い印象を与えていない事が原因。

脳内フレンド
脳内フレンド
もしそれが原因なら、自分から挨拶をするようにするんだよ。

そうすれば、相手からも挨拶を返してもらえる。

ひたすら繰り返していけば、良い印象をもってもらえるようになるよ。

良い印象に変われば、職場にも自然と馴染めるようになる

朝の挨拶以外にも、昼休憩でも同じ。

自分から積極的に話しかけていくようにするんだ。

そうすると、職場の輪の中に入れるようになるよ。

会社のイベントに参加する

「職場に馴染めないんだけど、どうすればいいんだろう…。」

それは、人付き合いが悪いのが原因だったりする。

それが原因なら、自分から積極的に人付き合いをするようにすればいい。

かといって、いきなり個人的に誘うのは難しいよね。

そういう場合は、まず会社のイベントに参加をするようにしたら良いんだよ。

  • 花見
  • 忘年会
  • 新年会

どこの会社でも、こういうイベントがあるよね。

脳内フレンド
脳内フレンド
これまで参加したことがなくても、思いきって参加してみて。

それがキッカケになって、職場に馴染めるようになるはず。

職場で浮いてる気がする時はどうすればいい?

職場で自分が浮いてる気がすると、確かめたいと思うよね。

どうすれば確かめる事ができるのか。

脳内フレンド
脳内フレンド
まず浮いてるなら、飲み会や食事会に誘われないよ。

誰だって、その場の雰囲気を悪くしたくないもの。

だから、浮いてる人を誘うなんてしないよ。

後は、自分が職場に入った瞬間に空気が変わる時。

自分が入る前までは、和やかな雰囲気。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも入った瞬間に変な空気に変わったら、浮いてる証拠だよ。

職場で浮いてる気がする時は、転職を考えてみてもいいよ。

これは最後の手段だけどね。

いつまでも浮いてると居心地が悪いし、ストレスになる。

仕事に対しての気持ちが切れたら、思いきって新しい環境に行くのもアリだよ。↓

仕事ができない人はどうすれば仕事できる?

面倒な仕事からやる

面倒な仕事を抱えていると、どうしても後回しにしてしまいがちになる。

でも仕事ができる人は、面倒な仕事からこなしていくものなんだ。

面倒な仕事は

  • 調べものが多い
  • 資料が必要

だったりする。

脳内フレンド
脳内フレンド
つまり、時間がかかるってことだよ。

先に時間がかかる仕事を終わらせれば、効率的に時間を使えるようになるんだ。

時間がかかる仕事を最後にすると、残業をしないといけなくなる。

時間が無くなると、どんどん仕事が溜まっていく。

だから、面倒な仕事から先に終わらせるようにする。

そうすると、時間に余裕ができるよ。

間違えても、【仕事をサボる人】にはならないようにね↓

報告・連絡・相談をする

仕事ができない人は、報・連・相をすると仕事ができるようになるんだ。

報連相とは、報告・連絡・相談のこと。

仕事ができない人は、この基本を忘れている人が多い。

自分の判断で勝手に仕事を進めて、やり直しをする事になったりさ。

例えば、仕事で分からないことがあったとする。

仕事ができる人は、自分が分からない時は必ず誰かに聞く。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも仕事ができない人は、分からない状態で進めてしまうんだよ。

多分こういう事だろうなって判断してさ。

その判断が合っていればいいよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも、大体は間違っているんだよね。

仕事をする上で報・連・相は基本中の基本。

意識するだけでも【仕事ができない人】から、【仕事が出来る人】に変われるよ。

ただし、【仕事が早すぎる人】は逆に迷惑にもなるから注意しよう!↓

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする