あなたは、【本当に優しい人ほど冷酷】という話を聞いたことある?

だからこそ、優しい人との関係性は長く続かない傾向がある。
友人関係も恋愛関係も、自然消滅してしまいがちなんだよね。
じゃあこの記事では、
- 本当に優しい人は冷酷?
- 本当に優しい人ほど冷酷である理由
- 本当に優しい人が冷たい原因
- 冷酷な本当に優しい人との関わり方
- 本当に優しい人は見放すのも早い?
などについて超具体的に解説していくよ。
もくじ
本当に優しい人は冷酷?
そもそも、【本当に優しい人ほど冷酷】という話は事実なのか?
結論から言うと、事実。
めちゃくちゃ冷たい。
【本当に優しい人】は残酷でなおかつ血も涙もない。

じゃあ、なぜそこまで冷たいと感じるのか?
【本当に優しい人】って、絶対にトラブルを避けようとするんだよね。
⇒よく笑う人はよく泣いた人って本当?【名言】なぜ闇がある人ほど笑うの?
例えば【普通の人】は、納得できないことがあっても、話し合いで解決する。
多少意見が食い違っても頑張って抵抗しようとするもの。
でも【本当に優しい人】は違う。
優しいからこそ、別に他人の意見を変えようとも思わない。
人に対してマウントを取ることもしない。

だから、納得できなければ自分が置かれている環境を変えるしかない。
それで、黙って去るという選択をする。
なぜなら、すでに開き直っているから。
この切り替えの早さこそが、
【本当に優しい人ほど冷酷】と言われている原因なんだよね。
⇒いつもニコニコしてる人の特徴6つ|強い女性は無理して笑う?ストレスの回避法
本当に優しい人ほど冷酷である理由
じゃあここからはさらに具体的に、
本当に優しい人ほど冷酷である理由を5つ解説していくよ。
演技力が低いから
【本当に優しい人ほど冷酷である理由】の1つ目は、演技力が低いから。
【本当に優しい人】は自分を演じるのが得意ではない。
なぜなら、素の自分を表に出しているから。

でもだからこそ、ふとしたときに冷酷さが垣間見える。
本人からしてみれば、
「え?このくらい普通だよ?」
と感じることでも、周りの人からしたらドン引きしてしまうことも多いよ。
指摘しないから
【本当に優しい人ほど冷酷である理由】の2つ目は、指摘しないから。
とにかく、自分の意見を主張しない。
例えば誰かが話ている内容が矛盾だらけでだったとしても、
「それは違うんじゃない?」という指摘は絶対しない。
空気を読みすぎる性格から、
- 「そうなんだ」
- 「なるほど」
などと、いかにも納得したフリをする。

⇒明るい人が実は暗い?|外では明るいのに家では暗い人の特徴6つ|過去に関係?
無視をするから
【本当に優しい人ほど冷酷である理由】の3つ目は、無視をするから。
例えば、誰かとトラブルになったとき、
優しい人は最終的に無視をする。
「もうどうでもいいや」
という気持ちから、怒りには発展しないんだよね。
無視をするようになったらもう最後。
それはもう「どんなに謝っても許さない」
というサインだからね。
黙って去るから
【本当に優しい人ほど冷酷である理由】の4つ目は、黙って去るから。
優しい人との関係性は長くは続かない。

その人が限界を迎えているサインに気付きにくいから、
- 友人関係
- 恋愛関係
などが自然消滅してしまいがちなんだよね。
⇒職場の仲良しごっこからあえて孤立した結果|サークルみたいで疲れるんだよ!
優しくする相手以外には冷たいから
【本当に優しい人ほど冷酷である理由】の5つ目は、優しくする相手以外には冷たいから。
優しさを見せる対象以外の相手には、とことん冷たい。
誰に対しても優しいのは事実だけど、
全く自分と関係のない他人に優しいかどうかはまた別なんだよね。
本当に優しい人が冷たい原因
じゃあ【本当に優しい人】が冷たい根本的な原因はなんなのか?
それは、その人が育った環境や、
その人が優しくなったきっかけが原因と言える。
優しい人は、これまで生きてきた過程で、
人に優しくすることでおいしい思いを沢山してきたはず。

「自分はこんなに優しくしてるのにどうして優しくされないんだろう?」
という気持ちになる。
だからこそ、結果的に黙って去ることになったり、冷酷な対応をすることになるんだよ。
⇒私はどこに行っても嫉妬されるんです【体験談】美人じゃないのになぜかトラブルに
冷酷な本当に優しい人との関わり方
じゃあそんな冷酷な【本当に優しい人】とどう関わっていくのがベストなのか?
関わり方を4つ解説していくよ。
絶対に裏切らない
冷酷な【本当に優しい人】との関わり方の1つ目は、絶対に裏切らないということ。
優しい人のことは裏切ってはいけない。
場合によっては、裏切ったことに気付く間もなく、あっという間に絶縁されてしまうことも多いよ。
ウソをつかない
冷酷な【本当に優しい人】との関わり方の2つ目は、ウソをつかないということ。
特に、口に出したりして指摘はしてこないが、
心の中では、
「コイツはウソをつくことがある」
と意識していて、だまされないように慎重になっているんだよね。
⇒賢い人ほど喋らないって本当?|口数が少ない人ほど賢い?【ことわざ】も紹介
約束を破らない
冷酷な【本当に優しい人】との関わり方の3つ目は、約束を破らないということ。
もしも優しい人と約束したことを破ったら大変なことになる。

それこそ、「もう2度と関わりたくない」
と思われて黙って去るリスクが高まるし、
「この人は約束を破る人なんだから自分も破っても良いだろう」
と、開き直ってしまうケースもある。
優しい人は自分から他者を攻撃することはないけど、
自分がやられたことのお返しすることは多いよ。
優しさに慣れない
冷酷な【本当に優しい人】との関わり方の4つ目は、優しさに慣れないということ。
優しい人の優しさに慣れてしまうと、
「優しくされるのが当たり前」という感覚になってしまいがち。
でもそれは危険。
すると、いずれは優しい人も愛想をつかす。
本人も
「コイツ調子に乗ってるな」ということに気付くから、心の中では嫌気が差しているんだよね。
⇒壁がある人ほど優しいって本当?|心の壁が厚い人が深入りしない理由2つ
本当に優しい人は見放すのも早い?
【本当に優しい人は見放すのも早い】という話は事実なのか?
結論から言うとこれはウソ。
優しい人のなかにも、
見放すのが早い人と、
なかなか見放すことはしない人がいるんだよね。
じゃあその違いはなんなのか?
例えば、その優しい人が友達が少ないタイプだった場合、
一人の友達を大事にしていることが多い。
だから、多少納得がいかないことがあっても見放すことはない。
でもその優しい人が友達が多いタイプなら、
良い意味でも悪い意味でも替えが効く。
嫌なら別の友達と付き合えばよいだけだから、結果的に見放すのも早いんだよね。
⇒妬まれる女は最強って本当?【嫉妬されたら勝ち】それだけ魅力があるってことだよ