あなたは仕事に対して
「気持ちが切れた」と感じたことある?

でも、仕事を辞めたとしても
「この先どうなるんだろう…」っていう漠然とした不安を感じる。
だからといって
【気持ちが切れた状態】で仕事を続けるのも辛すぎる。
この記事では、気持ちが切れた人は一体どうすれば良いのか?
というのを超具体的に解説していこうと思う。
仕事に対して気持ちが切れたら退職する?
仕事に対して気持ちが切れたらどうすればいいのか?
結論からいうと、以下の2択。
- 仕事を続ける
- 退職する
スーパーシンプルですね。
とはいえ、これは簡単に決められることじゃないはず。

じゃあ、どうすれば良いのか?
そういう時は、
その選択をすると、自分の人生がどう変化するのかを考えてみよう。
で、どっちの不安が強いのか天秤(てんびん)にかけてみよう。
例えば、①の仕事を続けるの場合
気持ちが切れた今の状態で仕事を続けたら
「いつかはメンタルが壊れてしまうかも」という不安が強いのであれば、退職した方が良い。
「次の職場でうまくやっていけるのか」という不安のほうが強いのであれば、退職しない方が良い。
不安 VS 不安

追い込まれてる状況だと、【仕事を続ける】にしても【退職】するにしても、必ずデメリットが発生する。
しかも、実際に行動してみないと分からないことが多い。
だからこそ迷う。
だからこそ、あなたが現在持っている判断材料を駆使して決めるしか方法はないんだよね。
気持ちが切れた僕の実体験
ここまで聞いて
- 「は?そんなこと言われなくても分かってるよ!」
- 「自分で決められないからこの記事を読んでいるんじゃないか!」
と感じた人もいるはず。
じゃあ実際に僕が経験した、仕事に対して気持ちが切れた時の体験談を話していこうと思う。

きっかけは上司から嫌がらせを受けて【職場の居心地】が悪くなったこと。
「このまま一生この職場で過ごさなければならないのか…」
なんて考えると毎日憂鬱になっていた。
最初は「それでも頑張らなくちゃ」
と気合を入れて何とかやっていけた。
でも徐々に「もうどうなってもいいや」
と投げやりになった
そんで僕は
- 無理やり今の職場を続けてみる
- 退職をすることで気持ちを切り替える
という強制2択を選択することになった。

でも絶対にどちらか選ばなきゃ先には進めない。
だから僕は2番の【転職をする】ことを選択したんだ。
よく「仕事から逃げても良い」という話を聞いてたことがあるけど 、僕にとっては
- 今の仕事を続けることが【逃げ】
- 退職をするという選択をするのが【攻め】
だと感じていた。
その当時は不安に押しつぶされそうだったけど
「数年後は今の自分の事なんて笑えるようになってやる」と意気込んでもいた。
結果的に、働いていた職場を辞めて大正解。
その時初めて、いかに自分が井の中の蛙だったことを実感したんだ。
「【仕事が辛くて当たり前】という価値観は間違っていたんだな」と悟ったんだよね。

もちろん僕のように、誰しもが転職で成功するわけではないと思う。
けど、少なくとも退職することで今よりも精神的に楽になれる可能性はある。
最初からその可能性を捨ててしまうのは、個人的にもったいないなと思う。
・いつかは転職したい人へ
この記事を読んでいる人の中には
「自分もいつかは転職してやる!」
と考えている人もいると思う。

とはいえ、今すぐ行動するのには不安だし、
「次の転職先なんてまだ考えられない!」って事も多いよね。

で、調べていくうちに2つの疑問が発生した。
- 今の職場より年収の多い仕事に転職できるのか?
- 今の職場を続けながら転職先を探してもいいのか?
でも、2つの疑問はすぐに解決した。
まず「あなたのような人が欲しい」という会社さえ見つかれば、
次の職場で年収をアップさせることは割と簡単だと気付く。
つまり、今の職場を迷わず辞められるという事!

知っておくべき事
- 市場で必要とされるあなたのスキル
- あなたの職歴・職種・会社規模
- 前職での仕事の達成率
これらはあながが知っておくべきなのと同時に、雇用する企業側が知りたい事でもある。
だから、あなた自身の価値を知ることができれば、別にそのままの資格や経験で1.5〜2倍の年収UPが可能だよ。
でも、
- 「は?市場で必要なスキルって何?」
- 「前職の仕事の達成率なんてどうやれば分かるの?」
と思っちゃうよね。
実は、ミイダスというアプリがあなたのスキルや経験の棚卸しを5分でやってくれるよ。
【あなたの価値診断】だけでも済ませておくのが良いね。
すぐにあなたの転職市場価値が分かるから、見るだけでも結構楽しいよ。
↑こんな感じであなたの価値に対する想定年収が出る
↑このように、市場価値判断に必要な質問を5分以内にサクサクとできる
もし転職しない場合でも、あなたの市場価値を知っておくことは大事。
なぜなら「たとえ今の会社で働き続けなくても別に大丈夫」という事実を知れるから。
つまり、今の職場を続けながら転職先を探してもいいってこと。
質問に答えているから、このアプリの中でスムーズに転職活動をすることもできる。
書類選考を飛ばせるのと、そのまま面接の設定ができるのが、このアプリのメリットだね↓
※5分で診断可能
※転職する場合も内定・入社の最後まで完全無料
気持ちが切れた時に退職しない為には?
ここからは、少し視点を変えて仕事に対して気持ちが切れたときに
【退職しないためにできること】を考えていこう。
僕は【退職をする】という選択をした。
でも冒頭に話した通り【仕事を続ける】という選択も全然あり。
なぜならメンタルが崩壊するから。
仕事に対しての気持ちが切れたのは、自分の心の中で
「もう限界だよ」というSOSサインでもある。

じゃあ、どうすれば糸が切れた状態でも仕事が続けられるのか?
結論からいうと【演技をしない】こと。
僕は前の職場で働いていた時、自分の印象を良くしようと常に気を張っていた。
だからこそ気疲れすることも多い。
- 上司からの印象を良くしなきゃ
- 同僚に嫌われないようにしなきゃ
などと、人間関係の立ち回りに悩んでいた。
これが間違いだった。

もしも、自分の印象を良くするための演技はせず、
【ありのまま】で職場で働くことができれば
「仕事に対して気持ちが切れた」なんて事は起きなかったはず。
重要なのは【素の自分】で生きること
仕事の糸が切れた時の注意点
仕事に対して、糸が切れた際に絶対にやってはいけないことがある。
強めに言います。
絶対に我慢はするな!
冒頭で説明した【仕事を続ける】を選んだ場合、
- 「今の職場で耐えた方が楽そうだから」
- 「なんとなく、転職がめんどくさそうだから」
などという、軽い気持ちで我慢するのは絶対にやめよう。
仕事に対して糸が切れた時の【虚脱感】は、時間が解決してくれるものじゃない。

開き直って「今の職場で頑張ろう!」と決意するのは大丈夫。
でも、開き直って「今後も我慢しよう!」と決意するのはダメ!
それは、ただ自分の人生に妥協してるのと同じ。
いつかは必ず、キャパオーバーになって潰れることになるよ。

⇒【職場で必要とされてないと感じる理由】仕事辞めたいと思ってしまう
気持ちが切れた時にやるべき事とは
仕事に対して気持ちが切れたときには、やるべきことがある。
それは何なのか?と言うと、ズバリ【退職する準備】だ 。
仕事を続けながら転職先をある程度決めておくことで、
将来に対しての不安も軽減されるんだよね。
まさに一石二鳥!
仮に【仕事を続ける】という判断にたどり着いたとしても、
いつでも退職できる状況そのものが、モチベーションのアップにつながるんだよね。
「どうせ退職するんだから、もう少しがんばってみようかな」
と思っているうちに、今の職場が居心地が良くなってきたりもする。
繰り返しになるが、とりあえず自分に合った職種を探すことから試してみると良いよ↓
以上、隠キャ研究所でした。