敵でもあり、味方でもあるフレネミー。
いずれは必ず人が離れていくって知ってた?

じゃあこの記事では、
- フレネミーは人が離れていく?
- フレネミーの末路
- フレネミーから人が離れていく理由
- フレネミーを孤立させる方法
などについて、超具体的に解説していくよ。
もくじ
フレネミーは人が離れていく?
フレネミーは人から嫌われがち。
フレネミーを観察してると
「昨日はあの人の味方だったのに、今日はこっちの味方になってる。」
なんてことが多々ある。
要は、人によって態度を変えるということ。

ゴマをすって相手を持ち上げてばかり。
とはいえ、別にこれ自体は悪いことではない。
周りから見たら
「いつ自分の敵になってもおかしくない」
と感じるんだよね。
特に、職場ではフレネミーおばさんに注意しよう↓
⇒職場のフレネミーおばさんの特徴【7つ】マウンティング女の見分け方と対策
フレネミーの末路
じゃあここからは、具体的なフレネミーの末路について7つ解説していくよ。
信頼されなくなる
フレネミーの末路の1つ目は、
信頼されなくなるということ。
人におべっかを使ってばかりだから、
「それって本音?それとも建て前?」
と周りを疑心暗鬼にさせる。
たとえフレネミーと仲良くなっても、
【いつ裏切られるか分からない】という状況になるんだよね。

孤立する
フレネミーの末路の2つ目は、
孤立するということ。
でも実際、周りの人はそれほどバカじゃない。
「誰に対してもいい顔をしたい」
というフレネミーの心理に気付いている。

信頼を失ったフレネミーはいずれ必ず孤立することになるよ。
別のグループに入る
フレネミーの末路の3つ目は、
別のグループに入るということ。
グループで孤立したフレネミーは、ワンランク下のグループに入ろうとする。

そして新しいグループでは、前までの友人をボロクソにけなす。
自分がどうしてこっちのグループに来たのかというのを、
自分にとって都合のいいように言い訳するんだよね。
陰口を言われる
フレネミーの末路の4つ目は、
陰口を言われるということ。
新しいグループに入っても、結局は信頼されることはない。
いずれはそっちのグループでも孤立することになる。
・「あの人どこに行っても嫌われてるよ」
・「媚びを売ってばかりだからそうなるんだよ」
などと、色々なところでささやかれるんだよね。
ちなみにフレネミーに仕返しする方法に関しては、下の記事で解説してるよ↓
⇒【フレネミーに仕返しする方法】潰し方を解説|身を守るには先手必勝?
敵ばかりになる
フレネミーの末路の5つ目は、
敵ばかりになるということ。

フレネミー自身も孤独感を感じて、
「この状況をなんとかしなきゃ」
と思うんだけど、時はすでに遅し。
上辺だけの付き合いになる
フレネミーの末路の6つ目は、
上辺だけの付き合いになるということ。
誰も自分と関わってくれないと分かると、
これまで以上に、人付き合いに対して積極的になる。
「親友が欲しい」と願うけど、上辺だけの付き合いしかできない。

相手にされなくなる
フレネミーの末路の7つ目は、
相手にされなくなるということ。
孤独感を感じているフレネミーは、
【上辺だけの付き合い】から発展させようとする。
でも相手は内心、そこまで仲良くなりたいとは思っていないから、
鬱陶しいと感じている。

フレネミーから人が離れていく理由
じゃあ、そもそもなぜフレネミーから人が離れていくのか?
その理由を3つ解説していくよ。
疲れるから
フレネミーから人が離れていく理由の1つ目は、疲れるから。
フレネミーと一緒にいると、精神的に疲れる。
なぜなら無駄に気を使わないといけないから。

常に機嫌を取っていないと、まともに関わることもできない。
だからこそ、周りの人は
「めんどくさい」と感じるんだよね。
信用できないから
フレネミーから人が離れていく理由の2つ目は、信用できないから。
すぐに人に媚びを売るから、信頼されない。
だから周りは距離を置こうとする。
なので
「今まで以上に媚びを売ろう」
と間違った反省をするんだよね。
同類に見られるから
フレネミーから人が離れていく理由の3つ目は、同類に見られるから。
フレネミーはまさに疫病神。
一緒にいると、周りの人まで【人が離れていく現象】に巻き込まれる。
だから同類に見られないようにフレネミーと距離を置く。

じゃあどんな人がフレネミーから狙われやすいのか?
その特徴は、下の記事で解説してるよ↓
⇒フレネミーから狙われやすい人の特徴|縁切りの方法【4つ】終わり方の例
フレネミーを孤立させる方法
じゃあここからは、そんな憎きフレネミーを孤立させる方法について、
具体的に3つ解説していくよ。
自分から話しかけない
フレネミーを孤立させる方法の1つ目は、自分から話しかけないということ。
あくまでも話しかけられたときだけ会話をする。
そうすれば、距離感が近づくことはない。
フレネミーは寂しくなって、もっと積極的に話しかけてこようとするが、
なるべくあいづちだけする事を意識するl
すると、自然にフレネミーは自分の元から離れていく。

楽しそうにしない
フレネミーを孤立させる方法の2つ目は、楽しそうにしないということ。
フレネミーと一緒にいても楽しそうにしてはいけない。
なぜなら友好関係が深まってしまうから。
例えば、フレネミーが会話を盛り上げようとしていても、
そこに乗っからず、テキトーに会話を流す。
不機嫌を表に出すことによって、
いずれはフレネミーも孤立して、
人が離れていくはずだよ。
⇒不機嫌を表に出す人の心理【6つ】オーラでアピール?職場の上司の対処法
劣等感を感じさせる
フレネミーを孤立させる方法の3つ目は、劣等感を感じさせるということ。
フレネミーはプライドも高い。
だからそこを攻撃してやればいい。

無視されたフレネミーは、
「なんで私の話を聞いてくれないの?」
と怒ってくるかもしれないが、無視をし続ける。

ちなみにフレネミーを無視する時は、周りの人と協力するのもあり。
事前に周囲の人に
「あのフレネミーとは仲良くしない方がいいよ」
と悪い噂を流しておこう。
でも一つだけ注意がある。
それは、自分自身がフレネミーにならないようにすること。
孤独感を感じさせる
フレネミーを孤立させる方法の4つ目は、孤独感を感じさせるということ。
「ハブかれた」と感じたフレネミーは、友達が欲しくなる。
なぜなら色んな人に嫌われていくから。
こうして孤独感を募らせたフレネミーは、余計に孤立していく。
するとまるで負の連鎖のように人が離れていくんだよ。
ちなみに下の記事では、いちいちうるさい女の心理について解説してるよ↓
⇒いちいちうるさい人の心理6つ|職場の細かい女が指摘するのはなぜ?