職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせるには|集団で潰せ!【対策法】

世の中には、職場の雰囲気を悪くする人というのが一定数存在している。

脳内フレンド
脳内フレンド
そいつが職場にいるだけで、みんなが不幸になるんだよね。

嫌でも気を使わなきゃいけないし、本当に迷惑!

出来れば辞めさせたいと感じる人もいるはず。

じゃあ自主退職に追い込んでやろう!

この記事では、職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせる方法について、超具体的に解説していくよ。

職場の雰囲気を悪くする人について

私が以前勤務していた職場でも、

【職場の雰囲気を悪くする人】がいた。

その人は、とにかく気が強く誰も逆らえない。

しかも影口が多いもんだから、敵に回すと本当に厄介だった。

脳内フレンド
脳内フレンド
職場全体に、「その人に嫌われたら終わりだ」っていう雰囲気があったんだよね。

しかも、その人にもし嫌われたら職場全員が嫌いにならなくてはいけない。

なぜなら嫌われた人の味方だと思われてしまうから…

まるで学校のクラスみたいに、自分もイジメないとイジメられるという雰囲気だったんだよ。

こんな感じで、職場では派閥が生まれ、

人間関係の仲間はずれを助長するシステムが出来上がっていた。

脳内フレンド
脳内フレンド
次第に、誰もその【職場の雰囲気を悪くする人】に逆らえなくなっていったんだよね。

でも皆、裏ではこう思っていた。

「その人さえ、この職場を辞めてくれたらすべて丸く収まるのに…」

ただ、意義を唱えたり文句を言う人は一人もいない。

自分が嫌われるのが怖いから…

職場の雰囲気を悪くする人の特徴

じゃあここからは、職場の雰囲気を悪くする人の超具体的な特徴を解説していくよ。

マウントを取りたがる

職場の雰囲気を悪くする人は、とにかくマウントを取りたがる傾向がある。

「自分が職場で一番偉いんだ」と言わんばかりに、自分の

  • 発言力
  • 人望
  • 自由さ

をアピールしてくるんだよね。

もし自分より偉そうな人を見つけたら、

「あの人ちょっとおかしいよね~」と

周囲に陰口もいいがち。

脳内フレンド
脳内フレンド
とにかくプライドが高いんだよね。

逆らえる人がいない

職場の雰囲気を悪くする人には基本的に逆らえる人がいない。

なぜなら、そもそも誰かが逆らえるのであれば、職場の雰囲気は悪くならないから…

  • 性格の良い人がトップに立っている職場
  • 男性の多い男社会の職場

では、仮に職場の雰囲気を悪くする人がいても、その人が偉そうにすることはない。

でも、

  • 社員の気が弱い職場
  • イエスマンの多い職場

では、職場の雰囲気を悪くする人が権力を持ってしまう。

なぜなら「調子に乗ったらヤバいな」と感じるような抑止力がないからね。

場合によっては、周りの仕事を手伝わずに

「これは私の仕事じゃない!」と言い出すこともある↓

陰口が多い

陰口が多いというのも職場の雰囲気を悪くする人の特徴。

先ほど解説した通り、少しでも

  • 「あ、この人私より偉そうだな」
  • 「私の敵になったら厄介だな」

と感じた人に対して、先制攻撃を仕掛けるんだ。

つまり、周りに影口を言いふらすということ。

脳内フレンド
脳内フレンド
必死に自分の味方を作ろうとしているんだね。

気が強い

職場の雰囲気を悪くする人には気が強い人が多い。

これは性格的なものでもあると同時にメンタル的なものであることが多い。

これは、誰に何を言われても気にしない鋼の精神力を持っているということ。

でも実はみみっちい所もあって、自分が仲間外れにされる事は許せない。

だから、その【予防策】として周りを攻撃するんだ。

脳内フレンド
脳内フレンド
要は、メンタルは強くて攻撃的だけど、繊細な性格のバカって感じかな。

すぐに切れる

とにかくすぐ切れる!

職場の雰囲気を悪くする人には短気な人も多い。

怒り沸点が低いから、少しでも気に入らない事があるとヒステリックになってしまうんだよね。

しかも、場合によっては【キレやすい人】を演じているケースもある。

特に、職場がその人の独裁政治、

誰も逆らえないような環境になっている場合は、

自分の思い通りに動かなない人たちを黙らせるために、威圧として計画的にキレることもあるよ。

人間関係を悪くする

人間関係を悪くするのが得意な人も、職場の雰囲気を悪くする人の中には多い。

このような人は、別にその職場だけ特別、雰囲気を悪くしているわけではない。

  • 家族関係
  • 友人関係
  • 恋愛関係

人とコミュニケーションを取る場面では、いつでも人間関係を悪くする。

どんな環境で過ごしていても、波風を立ててしまうのが特徴。

脳内フレンド
脳内フレンド
若干、サイコパス気質な所があるのかもしれないね。

職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせる方法

じゃあここからは、そんな職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせる方法3つ超具体的に解説していくよ。

集団で潰す

職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせるには、集団で潰すのが一番手っ取り早い。

先ほども解説した通り、その人が職場にいると、誰も逆らえない環境になりがち。

でもそこさえ崩すことが出来れば、みんなで協力できる。

そして職場の雰囲気を悪くする人を潰すことも割と簡単。

じゃあ具体的にどうやって潰すのかと言うと、

まずは味方を作る事が重要。

自分と同じようにその人に不満を持っている人を探そう。

でも決してその人にバレないように動くこと。

脳内フレンド
脳内フレンド
もし仲間を集める前にバレたら、嫌がらせを受けてこちらが潰されかねないからね。

ポイントは、その人に人望で勝つこと。

その人の事が嫌いな人が多数派になれば、職場の雰囲気を悪くする人も会社で居場所がなくなる。

いずれは、不満が溜まって

「こんな職場辞めてやる」と

逆切れするようになるから、自主退職に追い込むことも割と簡単だよ。

パワハラを録音する

職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせる方法の2つ目はパワハラを録音する事。

その人がやっている嫌がらせ、を録音して会社に

【パワハラ被害】として告発しよう。

具体的には

  • 暴言
  • 仲間外し
  • 仕事外し
  • 仕事の押し付け

など、「これはパワハラになり得るな」と思ったらスマホなどで録音し、証拠を押さえて置く。

そうすれば、クビとまで行かないまでも、人事異動が起こったり自主退職に促される。

脳内フレンド
脳内フレンド
証拠があるだけでも、かなりスムーズに職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせることが出来るよ。

上司に相談する

3つ目の職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせる方法は、上司に相談するという事。

つまり、雰囲気を悪くしている人よりも【役職が上に当たる上司】に、

「この人がいるせいで職場の雰囲気が悪くなっている」とチクるということ。

この際、自分だけが相談するだけでは、社員一人の愚痴として対処されてしまう可能性もある。

だから、相談する際には、なるべく大人数で不満を訴えると良い。

2つ目の職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせる方法で紹介した、証拠があればなお良い。

脳内フレンド
脳内フレンド
なるべく信頼性の高い情報を集めてから、上司に相談する事が重要だね。

職場の雰囲気を悪くする女の対策

ここまで解説した、職場の雰囲気を悪くする人は【女】であるケースが非常に多い。

日頃から、このサイトに相談をしてくる方々の話を聞いていても、加害者はほとんど女。

脳内フレンド
脳内フレンド
良くも悪くも、女ってそういう生き物なのかも知れないね。

なので、ここからは男性は省き【職場の雰囲気を悪くする女】限定で、対策法を解説していくよ。

人脈を広げる

職場の雰囲気を悪くする女に対抗するためには、人脈を広げる事が最も重要。

それが、自分が被害者にならない為の抑止力にもなるよ。

職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせる場合も、これは攻撃手段になるんだよね。

逆に人脈が狭いと、その人に

「どうぞ攻撃してください」と言っているようなもの。

脳内フレンド
脳内フレンド
自分を守ってくれる仲間が、誰もいないわけだからね。

仲間が多ければ、それだけでも職場の雰囲気を悪くする女に

  • 「あ、この人に嫌がらせするとめんどくさい事になりそうだな…」

と思わせることが出来るよ。

ただし、自分の味方が【仕事が遅い人】だった場合、戦力になりにくいから注意してね↓

マウントの取り合いはしない

職場の雰囲気を悪くする女とは絶対にマウントの取り合いはしてはいけない。

なぜなら、マウントの取り合いはあちらの土俵だから。

確かにマウントを取られると

「悔しい」と感じるかもしれない。

でもそこで張り合うという事は、職場の雰囲気を悪くする女と同じレベルで戦うということ。

これでは本末転倒。

脳内フレンド
脳内フレンド
ただただこちらがストレスを感じて病んでしまうだけだね。

職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせる際にも、なるべく自分の負担にならないように行動する事が重要だね。

皮肉で対抗する

職場の雰囲気を悪くする女に対しては、皮肉で対抗するのも良い。

例えば、仕事外しの嫌がらせを受けたら

  • 「私だけ負担を減らしてくれてありがとうございます。」

と言ってみたり、

暴言などを言われたら、

  • 「いつも記事しい指導ありがとうございます。」

などと返してみよう。

同じレベルで言い合うのではなく、あくまでも大人の対応を心がける事が重要。

第三者の目から見て、どちらが大人に見えるかで人望というのは決まる。

なので、嫌がらせを受けた時は

「逆にチャンスだ」という気持ちを持って対抗しよう。

職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせる際に、味方を作るのにもこれは有効だね。

ただし開き直って仕事をサボることだけは絶対にやめよう!↓

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする