「仕事はみんな我慢してる」だから何?|我慢が当たり前な会社はゴミ!

あなたは「仕事はみんな我慢してる」

という言葉を聞いたはありませんか?

残念ながらこの言葉、事実です。

でも、たわ言です。

脳内フレンド
脳内フレンド
我慢が当たり前な会社はゴミです。

この記事では、我慢が当たり前になっている会社の

  • 特徴
  • リスク
  • 対処法

を解説します。

「仕事はみんな我慢してる」って本当?

仕事において、多くの人が「我慢する」ことを当然のように考えています。

特に、ジジイババア

一般的な年功序列の職場でいうところの【上司】にあたりますね。

確かに仕事はみんな我慢しています。が、

それがどうした?

我慢する必要性は皆無です。

人々が我慢をするのは、目的を達成するために犠牲を払う必要があると感じるからです。

例えば

  • お金
  • 理想の人間関係
  • 生活の安定

を求めているから、我慢しているわけです。

しかしながら、犠牲を払わずに成功することもあります。

たとえば、自分が得意な分野に特化し、自分のスキルに沿った仕事を探すことで、ストレスを減らし、達成感を得ることができます。

また、適切なコミュニケーションを通じて、自分の意見や感情を伝えることで、不要なストレスを解消することもできます。

脳内フレンド
脳内フレンド
今の時代、我慢しなくても【生きる】ことは余裕です。

というか、過剰な我慢は仕事に対するモチベーションを低下させ、身体的、精神的なストレスを引き起こすことがあります。

そもそもマイナスです。

自分自身に対して正直でいる。

これが我慢をする必要性を減らすための鍵になります。

【当たり前の我慢】に違和感を持ったり、精神的、身体的なダメージを感じたりする場合は、状況を変えることを考えましょう。

仕事はストレスなくやりがいを見つけることが大切です。

「仕事はみんな我慢してる」と言う言葉を使う人の心理

「仕事はみんな我慢してる」という言葉を使う人の心理、

【裏の意図】について解説します。

この言葉には、仕事に対する苦痛やストレスを感じている人が自分自身の経験を伝える意図が含まれています。

先ほども言ったように、職場の上司にこういう思考が多いです。

彼らは、業務遂行において無理やり我慢することが必要だと感じており、この言葉を使ってその苦労を共有することで、共感や理解を得ようとしているのです。

ゴミです。

しかし、この言葉にはより深い意味が隠されている場合もあります。

たとえば、上司や会社の経営陣が、従業員に対して不当な要求をし、それに従わせようとしている場合があります。

カスです。

このような場合、従業員たちは無理に我慢することが求められると感じ、その苦痛を吐露するために、

「仕事はみんな我慢してる」という言葉を使うことがあります。

かわいそうです。

また、この言葉は時に、周りの人に対して、自分は真面目に努力しているというアピールをするために使われることもあります。

つまり、自分が我慢していることを伝えることで、自分自身の努力や苦労を賞讃してほしいという意図が含まれているのです。

いやらしいです。

以上から、「仕事はみんな我慢してる」という言葉には様々な意味が含まれ、人それぞれによって解釈が異なることが分かります。

言葉の背後にある本当の意味を理解することで、相手の心理や意図を探ることができるわけです。

我慢するのが当たり前の職場の特徴

ここからは、我慢するのが当たり前の職場の特徴をぜんぶで9つ解説します。

1つ目の特徴は、過剰な時間労働や休日出勤が当たり前になっていることです。

社員の工数を抑えるために、給与のアップや休日出勤手当がほとんど支払われていないというケースもあります。

2つ目は、休憩時間が不足していることです。

適切な休憩時間が設けられていないと、ストレスや疲れが溜まり、社員の健康に影響を与えます。

3つ目は、意見や提案を言うことができない状況があることです。

上司や同僚に反論することができず、自己主張ができない社員が多くなってしまっています。

4つ目は、新しいスキルや知識を身につける機会がないことです。

長期的に見て、スキルアップができなければ経歴や評価が上がらず、将来的に仕事を続けることが難しくなります。

5つ目は、真実を伝えることができない情報共有制度です。

上司や同僚間では、問題を隠蔽しているという状況があるため、情報共有がうまくいかず、ミスが生じることがあります。

6つ目は、昇給や昇進の明確な基準が設けられていないことです。

それにより、給与や役割が上がることがなく、やる気を失います。

7つ目は、社員の成長を無視する役員や上司が存在することです。

成果を出しても評価されず、だんだんと仕事へのモチベーションが低下していく社員もいます。

8つ目は、意図的にイエスマンを多数育成していることです。

個性が生かされないため、職場に活気や刺激がなく、生産性が損なわれます。

9つ目は、高いストレスとプレッシャーをかけた過重労働が当たり前になっていることです。

体と精神を病むことになり、次第に仕事に対する意欲が低下していきます。

これらの特徴を抱えるダメな職場環境では、社員はストレスや疲れに苦しみます。

上司や経営陣は、生産性の低下や人事トラブル、仕事から離れる社員を抱えるリスクを背負うことになりますね。

我慢が当たり前の会社で働くリスク

我慢が当たり前の会社で働くとどんなリスクがあるのか、

どんな目に合うのかを解説します。

まずそうした職場では、従業員が自分の業務範囲を超えた仕事を与えられがちです。

脳内フレンド
脳内フレンド
やってもやらなくても給料は同じなのに…

シンプルにしんどいですね。

それから長時間労働が課せられることが多く、ストレスや疲労が蓄積されやすい環境に置かれます。

このような環境で働くことのリスクは、従業員の健康問題からモチベーションの低下、現場のミスに至るまでさまざまなものがあります。

例えば、従業員の健康問題では、過労やストレスによる心身の症状を引き起こすことがあります。

精神的な負荷が重く蓄積される中で、うつ病や不眠、神経症などの症状が表れることがあります。

これらの症状は、一時的に業務に支障をきたすだけでなく、長期的には雇用関係を損なう原因となり得ます。

また、ミスやモチベーションの低下についても、過剰な負荷がかけられた従業員がうまく対処できず、作業にミスが生じることがあります。

仕事に対する意欲が低下することで、生産性や業務効率が悪化し、企業にとって大きな損失となり得ます。

このように、我慢が当たり前の職場で働くことは、従業員の健康と企業の成果に深刻な影響を与えることがあるため、社会的な問題として重要視されますね。

つまり、世の中腐ってるということです。

我慢することが当たり前の職場の対処法

我慢することが当たり前の職場で働く際の対処法を解説します。

どう過ごすのが正解なのでしょうか?

まずは、本音を言える信頼関係を築くことが大切です。

上司や同僚とコミュニケーションを取り、自分の意見や気持ちを伝える機会を作ることが必要です。

脳内フレンド
脳内フレンド
また、自分自身のストレス解消法も身につけることが重要です。

趣味や運動、瞑想など、自分に合った方法を見つけ、定期的に行うことで、ストレスを軽減することができます。

さらに、職場の労働環境を改善するためのアプローチも必要です。

しっかりと自分の主張を上司に伝えましょう。

現代社会では、ストレスを抱えることが当たり前のようになっているため、自分自身や職場がストレスを軽減するための努力を怠らないことが大切です。

まとめ

「仕事はみんな我慢してる」という言葉はただの戯言です。

この言葉に騙されてははいけません。

我慢が当たり前の会社で働く際には、

絶対に無理をしないように心がけることが大切です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする