新人に仕事を任せすぎな職場で生き抜く方法|どんどん任される、押し付けられる時の対処法

「まだ入って間もない新人なのに、仕事任せすぎなんだけど!」

慣れない環境にいるだけでも疲れるのに…

脳内フレンド
脳内フレンド
仕事をどんどん任される状態じゃ、耐えきれないよね!

そんな悩みを抱えたあなたに向けて、

「仕事を任せすぎな職場で生き抜く方法」を解説していくよ!

新人に仕事を任せすぎな職場とは?

通常、新人にはそこまでの業務量は任せられない。

中途で入社したならばともかく、新卒なら尚更ね。

それでも新人に仕事を任せすぎな会社は、そもそもの業務量が多い可能性が高い。

  • 定着率が悪くて常に人が足りていない
  • 従業員に対して仕事の割合が膨大になっている

脳内フレンド
脳内フレンド
常に仕事に追われる毎日だから、新人が頑張らないと会社が回らないんだ。

他にも、上司がやる気なかったり、

教育のため」って新人に仕事を押しつけてくる職場もある。

いわゆる【新人いびり】ってやつだね。↓

じゃあ次に、【新人に仕事を任せすぎな職場】で生き抜く方法について解説するよ。

新人に仕事を任せすぎな職場で生き抜く方法

スキルを磨く

「自分の能力が足りてないから業務が回らない」

そう感じる部分があるのであれば、自分のスキルを成長させよう。

  • タイピングが遅いなら、自宅で練習する
  • トーク力が低いなら、インターネットやYoutubeで話し方を学習する
  • 専門的な知識が必要なら、学習サイト利用やスクール通学を検討する

など、1回スキルを身につけておけば、今後どこに行っても役に立つよ。

目標を決めて成し遂げることで、自分の自信にも繋がる。

今までよりも、もっと積極的に仕事に臨める気持ちに変われるんだ。

忙しい中で大変かもしれないけど、今頑張っておけばあとが楽になる。

そう考えて、潰れない程度に自分自身を成長させてみよう!

上司と良好な関係を築く

上司に気に入られておけば、下手な仕事を任せられる機会が少なくなる。

脳内フレンド
脳内フレンド
日頃からコミュニケーションを取っておくように意識しよう。

上司から可愛がられるようになれば、

  • 仕事の相談が出来る
  • 手伝ってもらえる・アドバイスをしてくれる
  • 仕事量を調整してくれる

こんな効果が期待できる。

上司を上手く利用して、自分の実力を発揮できる環境を整えよう!

環境を改善してもらう

もしもあなたの勤めている会社が「ブラック企業」にあたるなら…

あなた自身の事よりも、会社に環境を変えてもらうよう働きかけよう!

ブラック企業と言われる基準は、

  • 残業が月80時間超え
  • 休憩が取れない
  • 年間休日が極端に少ない(平均110日ほど)
  • 適切な給料が支払われていない

などなど。

脳内フレンド
脳内フレンド
これらに当てはまらなくても、おかしいな?と思う部分があれば即相談しよう。

相談先は、労働基準監督署がオススメだよ。

直接行くのが難しければ、電話やメールで相談に乗ってくれる。

会社が直接指導を受けることによって環境が改善される。

あなたが無理せず働ける職場に変わる可能性が高まるよ。

仕事をどんどん任される時の対処法

自分のキャパシティを知る

まずは、自分が対応できる範囲をザックリで良いから把握しておくこと。

脳内フレンド
脳内フレンド
何も考えずに仕事を受け続けていくと、あっという間にキャパオーバーするよ。

自分が一日で取りかかれる仕事量はどのくらいなのか?

自分のキャパを知ることが出来たら、それを超過する仕事は断れば良い。

なぜならそうしないと、仕事に対する気持ちが切れるから。↓

そして、出来る仕事の量を増やしていけるよう努力する事。

いつまでも同じ量の仕事しかこなせないと、周りからの評価も悪くなってくる。

じゃあ、自分のキャパシティを知るにはどうすれば良いのか。

  • 仕事に取り組んだ際の手順を確認する
  • かかった時間を記録する

など、効率的に仕事をするためにはどうすべきか考える材料になるよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
もし信頼できる上司がいれば、それを元に相談してみるのも良いね。

  • 「ここをこうしたら前よりも上手く行った!」
  • 「前よりも時間が掛かったから、この方法はやめよう」

こんな風に、考えながら仕事をするクセをつけよう。

ゲームみたいな感覚でやっていくと、より楽しめるよ。

どんどん自分のキャパシティを広げて、仕事の幅を増やしていこう。

協力をお願いする

一人じゃ抱えきれない事が分かった時点で、周りの人に協力をお願いしよう!

自分1人で頑張ってみて出来なかったら、目も当てられない。

脳内フレンド
脳内フレンド
そうならないように、早め早めの相談が大切だよ。

手が空いてそうな同僚や、上司に直接手伝いを頼んでみよう。

誰かの助けを借りることは悪いことじゃないからね。

協力によって業務が円滑に進むのであれば、むしろお願いした方が良い。

「ちょっとこれヤバイかも」って思ったら、すぐ協力をお願いしよう!

仕事の優先順位を明確にする

「仕事がいっぱいありすぎて頭が大パニック!」

こんな状況じゃ、仕事が手につかないよね。

どの仕事を最初に潰していくか、一旦まとめる時間を取る事。

「この業務が終わったら次はこの業務!」

って段取りが決まっていれば、精神的にも焦らなくて済む。

納期も自分で設定して、計画的に進めていくよう心がけよう!

まあ、仕事が早すぎてもそれはそれで嫌われる原因にもなるんだけどね…

無理だと思ったら断る

「もうこれ以上仕事を受けたらパンクしちゃう!」

って思ったら、遠慮せずに断ろう

脳内フレンド
脳内フレンド
仕事が終わらなければ、あなたの評価も落ちることになってしまうよ。

「今これくらいの業務を抱えていて、●●日後になってしまうかもしれません。」

って具体的な説明をする。

そうすると、

「しっかり自分の業務も把握できていて、出来る新人だな。」

なんて高評価にも繋がるよ!

仕事をなんでもやらされるのはなぜ?

新人なのに仕事をなんでもやらされる状況にある。

その会社が、今までそうやって成り立ってきたからなのかもしれない。

先輩方が新人の頃、仕事をどんどん任される環境にあったとか。

今までそうだったからって、その風習を押し付けられることになる。

脳内フレンド
脳内フレンド
「これくらい出来ないと、やっていけない。」って試されているんだよ。

「今を乗り越えれば認められる存在になるぞ!」

って奮起するか、

「新人にここまでの業務を押し付けるなんてどうかしてる」

って疑問に思うかはあなた次第

追い込まれた方が、自分を奮い立たせられる人は続ければ良い。

それが嫌な人は、違う会社に転職も考えてみよう!

仕事を押し付けられる新人の特徴

何で新人なのに大量の仕事を押し付けられることになるんだろう?

仕事を押し付けられがちな人には、こんな特徴があるよ。

  • あなた自身のスペックが高い
  • 「この人なら断らないだろう」と思われている
  • 人の頼みを断りきれない

「周りの新人が、自分よりも少ない業務量で仕事をしている。」

そう感じるなら、こういった特徴に当てはまるケースが多い。

脳内フレンド
脳内フレンド
誰だってやりたくもない仕事を押し付けられるのは勘弁だよ。

特に、メンタルの弱い新人にはきついよね。↓

次に、仕事を押し付けられない新人になるための方法を解説していくよ。

仕事を押し付けられない新人になるには?

仕事を押し付けられないような新人になるためには、何が必要だろう?

ズバリ、自分の感情をハッキリ表に出すこと!

入って間もないから、自分の気持ちを素直に出すのって難しい。

でも、上司の言いなりになれば、今後の自分が苦労するだけ。

脳内フレンド
脳内フレンド
そうならないためにも、できないことはハッキリNoと伝えようね。

最初は上司や同僚から、変な目で見られてしまうかもしれない。

でも、徐々に「自分の意見を言える人」と理解されてくる。

仕事を断るのが無理なら、余裕がある時に仕事を請け負っていく事。

そこでプラマイゼロにしていけば、印象も悪くならないよ。

メリハリをつけた仕事の仕方を身につけよう!

ただし、新人にきつい上司には注意だね。↓

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする