
【サブリーダー】っていう役職がある会社は多い。
リーダーを補佐して、チームをまとめるのがサブリーダーの役割。
でも、誰もがサブリーダーになれる訳じゃない!
一体どんな資質を持っている人が、サブリーダーに向いている人なのか。
この記事では
- 優秀なサブリーダーになるには?
- サブリーダーに向いてる人の特徴
などについて、超具体的に解説していくよ。
もくじ
サブリーダーに向いてる人とは

【サブリーダー】っていう役職に憧れた経験がある人は多い。
「リーダーは無理だけど、サブリーダーなら自分でもやれる!」
なんて思ったりする人もいる。
結論から言うと、人望がある人。
サブリーダーは【実力】よりも【人望】が大事。
ちなみに、リーダーの素質がある人は下の記事で解説してるよ。↓
⇒リーダーの素質がある人の特徴|向いている気質は?責任感より人望が重要!
とはいえ、リーダーに対して反発をする人は多い。
サブリーダーは、チーム全員から慕われている事も多い。
「誰からも慕われる人になりたい!」
と思ってしまうのは、当然のことでしょ。
だから、サブリーダーになりたいと思うんだよね。
サブリーダーに向いてる人の特徴

相手の立場にたてる人
相手の立場にたって、相手の考え方や意見を理解する。
色んな考え方や意見をまとめるには、相手の立場で物事を理解しないといけない。
全員の意見の良い点をまとめるのが1番なんだ。
サブリーダーは、相手を否定せずに良い点だけを引き出す事が大切。
その為に、相手の立場にたてる資質が必要になるんだよね。
サブリーダーなのにリーダー気取りの人は嫌われがちだよ。↓
⇒リーダー気取りの人がうざい!|仕切り屋に勝つ方法を解説
まとめられる人

職場には、色んな人がいる。
相性の悪い人や、正反対の考え方をしている人たちもいる場合がある。
チームがバラバラだったら、良い仕事ができる訳がない!
だから、相性の悪い人同士でもまとめる事ができる人。
そんな人が、サブリーダーに向いてる人になるんだよ。
自分より他人を優先できる人
サブリーダーの立場は、あくまでもリーダーの補佐役になる。
だから、サブリーダーはリーダーよりも目立ってはいけないんだ。
それに、チームをまとめるには自分の意見を抑える必要もある。
自分よりも他人を優先して、チーム全員をまとめられる人。
そんな資質を持っている人が、サブリーダーに向いてる人だよ。
⇒ずば抜けて優秀な人ほど孤独になる?|職場で仕事ができる人が嫌われる理由
配慮ができる人

サブリーダーに向いてる人の特徴は、配慮ができる人だよ。
チーム内の人には、色んな人がいるのが普通でしょ。
サブリーダーは、チーム全員の得意・不得意をしっかり把握。
- 「この人はこれが得意だから、この仕事を任せよう。」
- 「この人はこれが苦手だから、違う人に任せよう。」
こんな風に、適材適所の配慮や思いやりが必要になる場面があるよ。
サブリーダーに向いてる人とリーダーに向いてる人の違い

決断力の違い
サブリーダーに向いてる人とリーダーに向いてる人の違いは、決断力があるかどうかだよ。
まず、リーダーに向いてる人は、自分1人で決断をする必要がある。
独断で決断するだけの決断力がないと、リーダーの役割を果たすことは無理。
反対にサブリーダーの場合には、そこまでの決断力はいらないものなんだ。
だから、サブリーダーには決断力がなくても問題はないんだよ。
決断力があるかないかによって、どっちに向いているか分かれるよ。
また、出世に対しての意欲があるかないかによっても分かれるね。↓
⇒出世したくないのに出世する人の特徴と心理|若者や女性が昇進したくない理由
カリスマ性の有無

リーダーというのは、カリスマ性がある人の方が良い。
リーダーをする人は、チームの人間が自分についてきてくれないと仕事にならない。
だから、リーダーに求められるのはカリスマ性になる。
だってサブリーダーに求められるのは、サポート力だからね。
チームの人間をサポートして、1つの物を作り上げる。
だから、サブリーダーに向いてる人は、カリスマ性がない方がいい。
カリスマ性がある人は、リーダーに向いてる人。
誰からも親しみを持ってもらえる人は、サブリーダーに向いてる人だよ。
優秀なサブリーダーになるには?

助言役・相談役に徹する
優秀なサブリーダーになるには、助言役・相談役に徹する事だよ。
チームをまとめるには
- チーム内の人たちに親しまれる事
- 何でも相談される立ち位置になる事
この2つが大切になってくる。
そうなれば、意見をまとめる時もやりやすくなる。
優秀なサブリーダーになるために、まずは職場の人たちと信頼関係を築こう。
自分が、言い方がきつい人にならないように注意!↓
⇒言い方がきつい女性の心理は【主導権を握りたい】性格が悪い人は言葉使いも悪い?
チームの全員と仲良くなる

優秀なサブリーダーになるには、チームの全員と仲良くなる必要がある。
サブリーダーの役割=チームをまとめる事
仲良くなっていれば、仕事もやりやすくなる。
まずは、色んな人に話しかけてみよう。
サブリーダーという役職の心得

サブリーダーのいう役職を務める場合。
自分はあくまでも補佐役、という気持ちを忘れてはいけない。
チームをまとめる役割をしてはいるけど、チームのトップはリーダー。
チームの全員から慕われていると
「自分の方がリーダーより上だ!」
と勘違いをしてしまう場合もあるんだ。
リーダーにはリーダーの役割りってものがある。
サブリーダーはリーダーの補佐をする役割。
その事を、絶対に忘れないようにね。
⇒抜けてる人ほど頭いいって本当?|実は仕事できるんだよ!【特徴は?】

コメント
私はリーダーになれなくて劣等感が強かったのですがあなた様の素晴らしい記事をお勉強させていただいた結果自分に自信を持つことができました。どうもありがとうございます。