出世したくないのに出世する人の特徴と心理|若者や女性が昇進したくない理由

最近、世の中には出世したくない人が増えてきた。

特に若者や女性は、出世を望んでいない人が多い。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも中には、出世したくないのに出世する人が一定数存在するよ。

そういう人は、どういう特徴があるのか。

この記事では

  • 出世したくないのに出世する人の心理
  • 出世する人のメリットとデメリット

などについて、超具体的に解説していくよ。

出世したくないのに出世する人とは

「出世したくない!」

って自分では思ってても、出世する人っているよね。

特に上司からの評価が高いと、嫌でも出世してしまうもの。

仕事をするのに、報告・連絡・相談ってあるよね?

それをきちんとやるのは、社会人としては常識と考えられている。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも、最近ではその常識すら出来ない人が多いんだよ。

そんな人が周りに多いと、【普通の仕事ぶり】なのに出世させられる。

当たり前にこなしていても、なぜか周りと比べて仕事が早かったり、

新しい仕事に対しての飲み込みが早かったりするんだよね。

下の記事でも解説している通り、出世したくないのに出世する人は、本当の意味で頭がいい人に多いよ。↓

出世したくないのに出世する人の特徴

じゃあここからは、出世したくないのに出世する人の特徴を超具体的に解説していくよ。

先回りして仕事をする人

先回りっていうのは、次の仕事の準備をしたりする事。

準備を先にしておくのは、普通だと思うかもしれない。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも、意外とそういうことが出来る人って少ないものなんだよ。

みんな目の前の仕事に追われてしまうからね。

だから、準備が出来る人は仕事ができると思われる。

仕事に追われる人ではなく、【仕事を追う人】は出世したくないのに出世してしまうんだよね。

結果を残す人

出世したくないのに出世する人は、結果を残す人だよ。

どんなに「出世したくない」と思っていても、仕事はきちんとしなくちゃいけないよね?

脳内フレンド
脳内フレンド
本人は普通に仕事をしているだけのつもりでも、仕事の結果で上司は判断するんだよね。

特に、周りよりも良い結果を残せた場合、上司からの評価も高くなる。

優秀な人ほど、本人は出世したくないのに上司から

「出世して欲しい。」

って言われてしまうんだよ。↓

上司の代わりに仕事をする人

上司の仕事をこなせると、出世させても問題ないと判断されてしまう。

脳内フレンド
脳内フレンド
仕事内容ってさ、ポジションによって違うものだよね?

会社では、まだ下の立場。

なのに上司の仕事が出来るなんて、すごく優秀な社員だよね。

だから、すぐに出世させられてしまう。

いくら本人が【出世したくない】と思っていてもね。

出世したくないのに出世する人の心理

出世争いに参加したくない

会社の中には

「出世したい!」

と思っている人もいるものでしょ。

でも出世したい人からすれば、出世するのは争いと一緒。

  • 「あの人よりも、良い成績を残してやる!」
  • 「誰よりも先に、もっと出世してやる!」

出世したい人は、こんな風に考えているものなんだ。

出世してしまうと、こういう争いの当事者になってしまう。

脳内フレンド
脳内フレンド
いくら本人が出世に興味がなくてもね。

出世したくない人は、割と仕事はどうでもよく思っているケースも多いよ↓

プライベートの時間が減る

出世すると、仕事量が増えたり取引先との付き合いなんかが増える。

そうすると、付き合いで休日に接待なんかの機会も出てくる。

脳内フレンド
脳内フレンド
つまり、プライベートで使える時間が減ってしまうことになるよね。

出世したくないのに出世してしまうと、自分の時間が無くなってしまうんだ。

面倒くさい

出世するってことは、要は部下が出来るっていう事。

部下が仕事でミスをすると、上司であるあなたの責任にもなってくる。

脳内フレンド
脳内フレンド
だから、部下の仕事のフォローもしなくちゃいけなくなるんだよね。

自分の仕事もやりつつ、部下のフォローもするのは面倒くさい。

そんな事もあって

「出世するのは、面倒くさい。」

って思う人も多いよ。

若者が昇進したくない理由

自分らしく生きたいから

若者が昇進したくない理由は、自分らしく生きたいからなんだ。

昇進すると、他人に合わせたり仕事を優先しないといけない場面がある。

そういう場面だと、個性を抑えなきゃいけなくなる。

個性を抑えるってことは

「自分らしく生きられない!」

ってことになるんだよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
若者からすれば、それは嫌なことだよね。

今は、個性を大切にする!っていう時代。

「いつでも、どんなときでも自分らしくありたい。」

こんな風に思っている若者が多い。

特に新卒だと、地方配属されてどこかに飛ばされるなんてこともあり得るから注意が必要だね↓

自分を抑える場面が多くなるなら、【昇進したくない】と思ってしまうんだ。

終身雇用を期待していないから

若者が昇進したくない理由は、終身雇用を期待していないから。

少し前までは、終身雇用が常識だったよね?

脳内フレンド
脳内フレンド
でも、最近じゃ終身雇用は常識じゃなくなっきてるんだよね。

自分の能力を求めている会社があれば、すぐに転職をする時代になっている。

つまり、若者は終身雇用ていう価値観がない。

今の会社よりも条件が良い会社があれば、迷わずそっちの会社に行く。

だから昇進したくないというか、興味が無い。

だって昇進したら、会社を辞めずらいもんね。

会社を辞めにくくなるから、若者は昇進したくない人が多いよ。

女性が昇進したくない理由

家事や育児の時間を確保したいから

女性が昇進をしたくない理由は、家事や育児の時間を確保したいからだよ。

結婚経験のある女性は、家事や育児をする必要が出てくる。

昇進をしてしまうと、仕事に時間をとられてしまう場合がある。

そうすると、必然的に家事や育児の時間が減ってしまう事になる。

家事や育児と仕事の両立って、ただでさえ大変。

脳内フレンド
脳内フレンド
なのに、昇進するともっときつくなってしまうよね。

だから女性は昇進をしたくない人が多い。

家事や育児も大切だからね。

責任が増えるのが嫌

女性は結婚すると、家庭での責任が増える。

だから

「これ以上の責任が増えるのは困る!」

って考える人が多くいる。

脳内フレンド
脳内フレンド
女性が責任を負うことに対して、負担を感じてしまうんだよね。

そう考える女性は、昇進したくないと思っているんだよ。

下の記事みたいに、仕事に対しての気持ちが切れている人も多いんじゃないかな?↓

出世する人のメリットとデメリット

出世する事は、メリットもあるしデメリットもある。

脳内フレンド
脳内フレンド
まず、出世する人のメリットはこんなものがあるよ。

  • 管理職手当が入る
  • 新しい仕事にチャレンジできる
  • 部下を使って、自分のやりたい仕事ができる

出世をすると、管理職手当を会社からつけてもらえるようになる。

つまり、収入が増えるって事。

それに出世をすれば、今までと違う新しい仕事をする事になる。

部下も出来るから、指示を出して仕事を任せる事もできる。

その分、自分のやりたい仕事も出来るようになるよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
次に、出世するデメリットはこんなものがあるよ。

  • 残業代がなくなる
  • 仕事量が増える
  • 結果責任を問われる

まず、出世すると大抵の会社は残業代を支給しなくなる。

会社によっては、残業代を支給するとこもあるだろうけどね。

一般的には、出世した人は残業代が出ない方が多い。

でさ、出世すると、当然仕事量は増える。

これは当然だよね。

出世をすると、仕事の結果を求められてしまう。

脳内フレンド
脳内フレンド
結果が良くないと、出世した人が責任をとる必要があるもんね。

つまり、出世すると得られるメリットはある。

でも、負いたくないデメリットも出てくるって事は覚えておこうね。

下の記事でも解説してるけど、実際のところ出世なんてあまり目指さない方が社会人生活は楽になるよ↓

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする