
どんな職場にも【仕事をサボる人】というのが一定数存在している。
この記事では
- 仕事をサボる人の職場での立ち位置
- 仕事をしない人の末路はクビになる?
- 仕事をサボりすぎな人に見られない方法
などについて、超具体的に解説していくよ。
もくじ
仕事をサボる人の職場での立ち位置

仕事をサボる人は、職場でも片隅に追いやられてしまうよ。
「どうせあの人は仕事をしない人だから」
って、ドンドン冷たく突き放されていく。
仕事をサボる人が意見を言っても誰も耳にしない。
なぜなら信頼されていないから。
特に、新卒でその職場に入った人は経験も浅いから周りに馴染めない。
下の記事でも解説している通り、いずれ退職に追いやられて悲惨な末路をたどる事になるよ↓
⇒新卒で退職した末路【体験談】すぐ辞める人のその後の人生がヤバい!
仕事をサボる人はどう思われてる?

じゃあここからは、【仕事をサボる人】が職場で周りからどう思われているのか、
超具体的に解説していくね。
なぜ会社にいるのか分からない
「なんで○○さんは仕事をしないのに会社にいるんだろう?」
こんな風に、会社にいる事自体を疑問に思う人もいる。
周りが働いている中で、気にせずサボれるというその神経が疑われる。
どれだけ図太い精神なのか、その人間性すら疑問を持たれてしまうよ。
邪魔だと思われる

単純にそこにいるのが邪魔だと思われるよ。
何かを頼めるわけでもないし、かといって放置するわけにもいかない。
周りからすれば扱いに困る人なんだ。
いるだけでも職場の雰囲気を悪くする人になってしまうよ。↓
⇒職場の雰囲気を悪くする人を辞めさせるには|集団で潰せ!【対策法】
給料泥棒だと陰でささやかれる
「会社にいるだけでお金がもらえるなんて、給料泥棒にも程がある!」
直接的に何か言ってこなくても、裏では散々な言われようである確率が高いよ。
周りはせっせと働いているのに、堂々と仕事をサボってくる。
「何もしてないくせに、お金だけもらえるなんておかしい!」
と批判的な目で見られてしまうよ。
いなくなってほしいと思われる

話すのもイヤ、目に入るのもイヤ、さっさとこの場から消えてほしい。
- 嫌悪感
- 憎悪
- 怒り
「周りのためにもさっさと会社やめてくれ!」
と酷い言葉を投げかけることになるよ。
仕事ができないから、パワハラに繋がるケースも多いね↓
⇒仕事ができない人へのパワハラの対処法|部下の「自分が悪い」は勘違い!
仕事をサボる人の末路

周りから冷たくあしらわれる
当たり前だけど、仕事をサボる人に優しくしようなんて思う人はいない。
仲良くしようとも思わないし、関わりを持とうとも思わない。
でも、何を言っても聞く耳を持たず行動しようとする気配がない。
こうなれば、最初は優しかった人も堪忍袋の緒が切れる。
サボり続けていくことで、徐々に職場から孤立していくことになるよ。
特に、【やる気のない新人】は放置される事も多いね↓
⇒やる気のない新人は放置されるって本当?|新入社員を見捨てるのはどんな時?
仕事を任せられなくなる

仕事をしない人に重要な仕事を任せようとは思えないよね。
本人にやる気がないんだから、誰かを指示する仕事も任せられない。
仕事を振るにしても、最悪結果が出てこなくても良いものを選ぶ必要がある。
例えば、掃除とか書類整理とか。
周りからの信頼がないから、責任が伴う仕事を任せられなくなるよ。
昇給できない
仕事をしない=何の結果も残せない。
会社の置物状態になっているにすぎない。
こんな人を昇給させたってしょうがないよね!
たとえ何年勤めようが、昇級するに値しないと判断されるよ。
大した実績を残せない

次の転職を考えたとき、実績がないと不利になる。
「長期間勤めていたのに、この人はこれまで何をやってきたんだ?」
と人事から疑問に思われることになるよね。
せっかく長く勤め上げてきたとしても、自分をアピールできる材料が何も残らないんだ。
その会社を離れたとき、次の職場探しで苦労することになるよ。
転職しても慣れるまでは疲れるからそれに耐えられないんだよね↓
⇒転職は慣れるまで疲れる!|辛いのを我慢するのはいつまで?
仕事をしない人の末路はクビになる?

仕事をしない人は、クビという末路にいたることもある。
ただし、会社はそう簡単に社員をクビにできない。
クビにさせるためには、裁判をする必要も出てくるよ。
何度も注意を促されたにもかかわらず、何の反省もなくサボり続ける。
こうなれば、会社側が歩み寄ってるのに従業員側がそれを蹴ったと考えられるよね。
クビにする前に、
- 懲戒処分
- 減給
- 出勤停止
などのクビには至らない罰を与えることがある。
- 何度注意をしても、懲戒処分を下しても、一向に態度が見直されない
- 仕事をサボる人の影響で、会社にとって明確な不利益がもたらされている
この事実が客観的に認められることになれば、クビにされることも十分あり得るよ。
仕事をサボる人は因果応報?

仕事をサボる人に不利益な現実が舞い込んできたとしても、それは因果応報だよね。
良い環境にしたいなら自分で動くほかない。
周囲の人間はあなたのために生きてるわけじゃないからね。
自分勝手な行動ばかりしていれば、状況は悪くなっていくばかりだ。
仮に転職したとしても、今のままではまたすぐに
「辞めたい」と思うようになるよ↓
⇒転職して1週間で辞めたいんだけど|すぐ辞めると次の職場にバレる?
仕事をサボりすぎな人に見られない方法

自分からコミュニケーションを取る
自分ひとりの世界に入ってしまうと、【サボりすぎな人】に見られてしまうことが多い。
誰とも話さず、誰の指示も受けず、ただぼーっと過ごすだけ。
自分から積極的にコミュニケーションを取って、社内の輪を広げておこう。
そうすることで、仕事を取りやすくもなるよ。
仕事がうまく進まなくなった時、周りの力があれば簡単に軌道修正がかけられるよ。
周囲の職員とよく話し、積極的に仕事を受け入れる。
無駄な時間を減らして、会社に貢献する実績を残しておこう。
言われたことはキッチリこなす

指示をしっかり聞くことができれば、まず「サボりすぎな人」だなんて思われない。
もちろん指示以外の付随するものを求められることはあるけど、まずは基礎から。
最初は完璧にできなくてもOK。
自分なりに仕事をしようとする姿勢があれば、周りから自然と認められるよ。
周りから目をかけられるようになれば、仕事の上達も早まるよ。
分からなければ聞く
大事なのは、分からないことをそのままにしておかないこと。
「自分にはもうどうしようもできないや!」
なんて最終的にどうでもよくなって投げ出してしまうかもしれない。
ちょっとの勇気とやる気を持って、不明点は早めに無くしておこう。
理解できるようになれば、一層仕事を楽しむことにも繋がるからね。
仕事を選ばない

「自分がやりたかった仕事はこんなんじゃないから」
そうやって仕事を選んでいると、次第にあなたの仕事が減少していく。
「仕事を選んでいるように見えて、実は何もできない無能な人間」
なんて厳しいレッテルを貼られることだってあるよ。
電話番やコピー取り、ちょっとした雑務でも嫌がらず受け入れよう。
小さな仕事でも精一杯取り組んでいると認識されれば、評価は爆上がりだ。
コツコツと実績を積み重ねて、周りからの信頼と評価をGETしよう。
ちなみに下の記事では、仕事が続かない人が続く仕事を解説してるからチェックしてみてね↓
⇒仕事が続かない人が続く仕事【5選】|向いてる仕事はコレだ!
