仕事で怒られると自分が悪いのにやる気なくすのは私だけ?|切り替え方を解説

私は仕事で怒られると、やる気をなくすクセがある。

しかも、自分が悪いのにも関わらず…

じゃあ、怒られたあとの上手な気持ちの切り替え方ってどんなのかな?

この記事では、

  • 仕事で怒られるとやる気をなくす理由
  • 自分が悪いのにやる気をなくすのはなぜ?
  • 怒られたあとの気持ちの切り替え方
  • 怒られたあと気まずいときの対処法

などについて、超具体的に解説していくよ。

仕事で怒られるとやる気をなくす

私が仕事で怒られるとやる気をなくすのは、

開き直った方が楽だから。

自分が悪いのは分かってるんだけどね…

たぶんこれは、私のメンタルの弱さが原因。

仕事で怒られたあと

  • 「自分の何が悪かったのかな?」
  • 「もう絶対にミスをしないようにしなきゃ」

とか、考えだすとメンタル的にしんどくなるんだよ。

だからこそ、反省するよりも手っ取り早く開き直る。

仕事をしていくうえで【反省】は大事。

だけど、反省をすればするほどネガティブ志向に陥りやすくなるんだよね。

つまり、私が仕事で怒られるとやる気をなくすのは自己防衛のため。

自分のプライドとメンタルを傷つけないために、あえてやる気をなくす。

例えるなら、学生が先生に怒られて余計にグレるみたいな…

ようは、私もまだまだガキだってこと。

とはいえ、このやる気をなくすって行為自体は、そこまで悪いことではない。

仕事で怒られたあとにやる気をなくす人は

  • 速攻で立ち直れる
  • すぐに気持ちの整理がつく
  • 仕事が疲れにくくなる

というメリットもある。

ただし、重要なのは【自分が悪い】というのを自覚してるということ。

怒られた時に他人のせいにする人はただのクソ野郎だから、自分がそうならないように注意したいね。

自分が悪いのにやる気なくすのはなぜ?

じゃあここからは、自分が悪いのにやる気をなくすにはなぜなのか、

根本的な原因というのを4つ解説していくよ。

開き直りたいから

自分が悪いのにやる気をなくす理由の1つ目は

開き直りたいから。

仕事で上司から怒られたとき、その原因が自分にあっても

  • 「別にどうでもいいや」
  • 「気にするだけ損だ」

などと、開き直った方が手っ取り早くメンタルを回復させることができる。

早めに開き直りたいからこそやる気をなくして、あえて意識の低い人間を演じるんだよね。

反省すると疲れるから

自分が悪いのにやる気をなくす理由の2つ目は

反省すると疲れるから。

もしも自分を責めてしまったら、それだけで気持ち的に余裕がなくなってしまう。

だからこそ、自分を無理やりポジティブにするために、

【反省をしない自分】に酔っていたいんだよね。

認めたくないから

自分が悪いのにやる気をなくす理由の3つ目は

認めたくないから。

仕事で怒られると、自己嫌悪に陥ってしまう人は多いよね。

なぜなら【自分はダメな人間だ】という実感を味わってしまうから。

それを認めたくないからこそ、やる気をなくす。

あくまでも、本気を出していないだけという素振りを見せ、

自分自身に対して言い訳をしているんだね。

自分に優しいから

自分が悪いのにやる気をなくす理由の4つ目は

自分に優しいから。

自分に優しい人は、仕事で怒られた時、

人から許されるよりも先に、自分を許してしまう傾向がある。

  • 「まあしょうがないか」
  • 「運が悪かっただけ」

などと、まるで自分は悪くないかのように、自分で自分を説得する。

頑張り過ぎている自分の姿が好きではないからこそ、怒られた時にはやる気をなくすんだよね。

怒られたあとの切り替え方

じゃあここからは、仕事で怒られたあと、

どのように気持ちを切り替えたら良いのか、

具体的に3つ解説していくよ。

自分が悪い所を振り返る

怒られたあとの切り替え方の1つ目は、

自分が悪い所を振り返るということ。

気持ちを切り替えるには、なぜ自分が怒られなければいけなかったのか?というのを明確にしよう。

なぜなら、その方が納得しやすいから。

仕事で怒られて納得いかない時ほど、辛いことはないからね。

例えば、【なぜ自分がミスしてしまったのか】

根本的な原因を考えてみると気持ちの切り替えにつながるよ。

自分が悪い所を改善する

怒られたあとの切り替え方の2つ目は、

自分が悪い所を改善するということ。

先ほど解説した、

【自分が怒られた根本的な原因】

改善するにはどうすべきかというのを考えよう。

例えば、仕事で怒られた原因が自分の性格にあるのなら、
その性格の改善方法を考える必要がある。

例えば、仕事で怒られた原因が自分の判断ミスであるなら、
正しい判断ができるような環境づくりを考える必要がある。

このように今後どうすべきか、というのが明確になると、気持ちの切り替えもスムーズに行えるよ。

反省を見せつける

怒られたあとの切り替え方の3つ目は、

反省を見せつけるということ。

怒られた上司に対して「自分はこんなにも反省してるんです」とアピールしよう。

申し訳なさそうに遠慮しているだけでも、反省ってのは簡単に伝わるよ。

そうすれば、相手からも

「気にしなくていいよ」というスタンスで関わってもらえる。

チョロいね。

前と変わらずコミュニケーションが取れるようになれば、職場での過ごしやすさも改善する。

なので、気持ちの切り替えもそれだけ早くなるよ。

怒られたあと気まずいときの対処法

仕事で怒られたあとは、なんだか職場に居づらく感じてしまいがち。

上司と会うのが気まずくなるんだよね。

じゃあ、職場で怒られた時に気まずいときの対処法を解説していくよ。

雑談をする

仕事で怒られたあとに気まずいときの対処法

1つ目は、気まずいと感じる相手に対して雑談をするということ。

別に会話の内容はなんでもいい。

天気の話とか、気温の話とかね。

なるべく仕事以外の話の方が、怒られた時のこととは無関係な内容になるので話しやすいはず。

なぜ、雑談をした方が良いのかというと、

「私はあなたを嫌っていませんよ」というアピールが出来るから。

仕事で怒った人も

「この人に嫌われたかな」という意識を持っているはず。

お互いが、嫌われているかもしれないというイメージが、気まずいと感じる原因。

なので、なるべくそのイメージを取っ払ってやった方がいい。

自分が悪いことを認める

仕事で怒られたあとに気まずいときの対処法

2つ目は、自分が悪いということを認めること。

本当は「自分のせいじゃない」と思っていたとしても、

「自分を責めています!」とアピールすることで、気まずい関係から脱却できる。

なぜなら、自分が被害者になれるから。

怒られたのが自分が悪いとしても、十分に反省している素振りを見せれば同情をかうことができる。

まるで、怒った上司が悪者みたいになるんだよね。

この状況では、怒ったあとの上司は職場で反感を受けかねない。

だから、お互いが保身の為に、積極的にコミュニケーションを取るようになる。

上司としても

「怒ったのは仕事が原因だから、あなたの人間性は嫌いじゃないよ」

とアピールしておきたいだろうからね。

これによって、気まずい雰囲気は無くなるはず。

謝る

仕事で怒られたあとに気まずいときの対処法

3つ目は、素直に謝るということ。

やっぱり、謝罪というのは最強の武器になりえる。

仕事で怒られるとやる気をなくすのは仕方がないが、それを態度に出してしまうのはもったいない。

さっさと謝ってしまった方が手っ取り早く、気まずい状況を変えられるよ。

自分のプライドを守るよりも、職場での居心地を重視した方がのちのち楽になるからね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする