新人のメンタルが弱すぎる!|新卒の社員を打たれ強くする方法を解説

新卒の新入社員って、【メンタル弱い人】が多いと思わない?

上司や先輩社員に怒られると、すぐに休んだり辞めたりする

脳内フレンド
脳内フレンド
ちょっと仕事でミスを指摘されると、泣く新人もいるよね。

  • 「自分が新入社員だった頃には考えられない!」
  • 「職場ですぐに泣くなんて、メンタル弱すぎる!」

なんて、イライラしてしまう人が多いよ。

この記事では

  • 新卒の社員を打たれ強くする方法
  • メンタル弱い人が増えた?
  • 打たれ弱い新入社員との関わり方

などについて、超具体的に解説していくよ。

新人のメンタルが弱すぎる!

最近の新人って、本当にメンタルが弱すぎる

「我慢するって事を知らないの?」

って思う事もしばしばあるよね。

ここからは、実際に合った私の体験談

新人が入って来た時には、指導係をする事になっていたの。

でも、正直面倒なんだよね。

脳内フレンド
脳内フレンド
新人の指導係はとにかく大変なんだよねー

指導すること自体はいいの。

それも自分の仕事だからね。

でも新人って、少し注意すると次の日に休んだりするんだよね。

本当に体調が悪くて休むなら、仕方ないんだけど新人は違う。

指導してた新人の休んだ理由を聞いたら、こうやって言う。

「怒られたから、顔を合わせにくかった…。」

聞いた時には

「はあ?何を言ってんだ?」

って思ったよ↓

指導する場面でも、まともに注意する事すら出来ない。

だから、ストレスがどんどん溜まっていくんだ。

新卒の社員を打たれ強くする方法

小さな目標を作らせる

新卒の社員を打たれ強くするために、小さな目標を作らせる事。

小さな目標だったら、ミスをしても大して怒られない。

脳内フレンド
脳内フレンド
それこそ、誰にでも出来る仕事のレベルを目標にするのも良いよ。

レベルの低い仕事なら、注意をする方もきつい言い方になったりしない。

せいぜい

「今度は気をつけて!」

くらいだよね。

それくらいの叱られ方なら、新卒の社員も引きずらないものなんだ。

叱られることにも慣れるし、仕事を完成させたっていう自信もつくよ。

みんなの前で注意しない

新卒の社員を打たれ強くするには、みんなの前で注意しないようにするんだ。

みんなの前でだと、1対1で注意されるよりもきつく感じる

脳内フレンド
脳内フレンド
周りからの視線があるからね。

みんなの前で注意すると、新卒の社員は辞めていってしまう。

辞めていかれたら、打たれ強くすることが出来ないよね?

だから注意をする時は、会議室とか誰にも見られない所でやる事。

そうすると、新人も注意をされる事に慣れていく

慣れていくって事=打たれ強くなっていくって事だよ。

ただし、過緊張な人はそれでも仕事ができないんだけどね…↓

日報で1日を振り返る

自分がした仕事を日報に書かせる事で、自分の成長具合を確認する事ができる。

そうすれば、日々少しずつでも

「成長してる!」って実感が湧く

脳内フレンド
脳内フレンド
成長を実感できれば、自信をつけられるよね。

打たれ強くするには

  • 慣れさせること
  • 自信を持たせること

この2つが何よりも大切になる。

新卒の社員に自信がつけば、自然と打たれ強くなっていくものなんだ。

メンタル弱い人が増えた?

【メンタル弱い人】が最近は増えたよね。

これは、日本人の考え方が変わってきたっていうのも関係してるんだ。

少し前までは、健康って言えば身体の健康しかなかった。

でも最近じゃ、こころの健康も言われるようになったんだよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
自分が嫌だ、と思う事は我慢しない方が良いってね。

だから、少しでも嫌だと思うと我慢を一切しない人もいるんだ。

又は、すぐに泣いて訴えたりね。

要は、我慢をしなくなったって事。

我慢をしなくなったから、メンタル弱い人が増えていく。

メンタルは我慢をすれば、自然と鍛えられていく部分。

でも、我慢をしないから鍛えられていかないんだ。

結果的に、昔に比べると【メンタル弱い人】が多くなっている。

だからこそ、使えない新人退職に追い込まれる事も増えたんだよ。↓

新卒のメンタルが弱いのは当たり前

新卒のメンタルが弱いのは当たり前の事だよ。

まず、新卒の社員が育ってきた環境が違うからね。

新卒の社員が育ってきた環境っていうのは、どんな環境か?

脳内フレンド
脳内フレンド
それは、周りとの調和とか協調性よりも個性を重んじる環境だよ。

今は学校も、みんなで何かをやり遂げる事よりも個人の意見を尊重する環境。

そんな環境で育てられてるのに、我慢なんてできるわけがない。

我慢ができなきゃ、メンタルだって弱いまま。

これは仕方ないことなのかもね。

それに、新卒の社員はあまり怒られた事がないんだよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
下手をすると、自分の親にも怒られた事がない場合もあるよ。

だから、会社でちょっと怒られるだけでも恐怖を覚えたりするんだ。

何でもそうだけど、普段からしてないと慣れることなんて無理。

新卒の社員は怒られ慣れてないから、すぐにメンタルがやられる。

特に、【しっかりしてるけど天然】な性格をしている人には注意だね↓

打たれ弱い新入社員との関わり方

言うべき事はきちんと言う

打たれ弱い新入社員と関わる時でも、言うべき事はきちんと言う事。

仕事をしている以上、言わなきゃいけない事ってある。

  • 「相手が傷つくかな?」
  • 「また泣いちゃうかな?」

とかを考えて、言わずに過ごすのはダメ

脳内フレンド
脳内フレンド
何より、本人のためにならないよ。

感情的にならずに、冷静な態度で言うべき事だけを言うようにしよう。

褒める事から始める

打たれ弱い新入社員と関わる時は、まず褒める事。

褒めてやると、新入社員は自信をつける事ができる。

自信がつけば、仕事に対するモチベーションも上がっていく。

そうやって、打たれ弱い新入社員を教育していくと良いんだよ。

仕事でミスをしている場合でも、先にミスを指摘するんじゃない。

脳内フレンド
脳内フレンド
伝えるのは、きちんと出来ている部分からだよ。

きちんと出来ている部分を褒めてから、ミスを指摘する

そうすると、打たれ弱い新入社員でも耐える事ができるし、周りにも馴染めるんだよ。↓

相手の不安を取り除く

メンタルが弱すぎる新人は、不安に感じる事ばかりある。

脳内フレンド
脳内フレンド
だから、感じている不安を1つずつ取り除いてあげよう。

不安に感じる事がなくなれば、心を開いてくれる様になる

心を開いてくれたら、注意もしやすくなるものだよ。

メンタルが弱すぎる新人へのパワハラに注意!

メンタルが弱い新人相手だと、注意をするだけでパワハラだと言われる事ある。

さっきも言ったけど、新人たちは怒られる事に慣れていない。

だから、怒られると

「いじめられている!」

と勘違いをする場合もあるんだ。

脳内フレンド
脳内フレンド
いじめだと思われると、すぐにパワハラと直結してしまうよ。

こっちは普通に怒っているつもり。

でも、新人がパワハラだと感じたらパワハラになってしまうんだ。

あと、怒る時に感情的になってしまう人も要注意!

感情的に怒ると、新人からすれば完全なパワハラになってしまう。

だからさ、新人を怒る時は絶対に感情的になってはダメ。

冷静に淡々と指摘をする程度にしておこう。

感情的にならない様に、気をつけて接してね。↓

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする