
どんな職場にも、仕事をしない同僚っているよね?
でもそれを注意すべき立場の上司が、全く注意しないのが本当にムカつく!
直接注意しないから、同僚はいつまで経っても仕事をするようにならない。
だから、周りの負担は増えるばかり…
じゃあ、そんな時にどうしたらいいのか。
この記事では
- 仕事しない同僚に注意しない上司の特徴
- 仕事しない同僚の対処法
- 注意しない上司の対処法
などについて、超具体的に解説していくよ。
もくじ
仕事しない同僚に注意しない上司がムカつく

仕事しない同僚に注意しない上司がいると、同僚に対してよりも上司にムカつく。
それなのに注意をしないということは、上司が自分の仕事を放棄しているのと同じ事。
- 同僚が仕事をしない分、他の社員に負担がかかる
- 上司には特に負担がかからないから、ずるい
私は上司に対してこんな風に思ってしまうんだ。
「仕事をしない同僚を注意しないなら、その分上司が仕事をしてよ!」
部下の立場からしたら、こう思っても当然。
ちなみに、こういう上司がいる会社がは【終わってる会社】だと言われているよ↓
⇒終わってる会社の特徴【7選】いい加減でダメな会社に当てはまる事!
仕事しない同僚に注意しない上司の特徴

自分の評価を気にする上司
仕事しない同僚に注意しない上司は、自分の評価を気にする上司だよね。
自分たちから見れば上司の立場でも、上層部の人からしたら部下になる。
仕事しない同僚を注意して、
- 退職をする
- ハラスメントだと訴える
そんな事になると、上司の評価が下がる。
上層部からされる自分の評価を気にする上司は、仕事しない同僚を注意しない。
自分の評価が下がるのが嫌なんだよね。
⇒【上司のお気に入りな部下に対する態度】気に入られてるサインを解説
面倒くさいことが嫌いな上司

仕事しない同僚を注意しない上司は、面倒くさいことが嫌いな上司。
面倒くさいことが嫌いだから、部下に注意をするのが嫌なんだ。
注意をした部下が泣いたり、逆に上司に文句を言って来たら面倒なことになる。
これは上司の性格にも関係している。
面倒くさいことが嫌いな性格の上司は、仕事しない同僚を注意しないよ。
注意の仕方が分からない上司
仕事しない同僚に注意をしない上司は、注意の仕方が分からない。
そもそも、どうやって部下に注意をしたら良いのかが分かっていないんだ。
お願いをする口調で注意をされたって、
- 注意をされている
- 気をつけないと
なんて思うはずがないんだよ。
注意の仕方が分かっていない上司は、仕事しない同僚に注意できないんだよ。
仕事しない同僚の対処法

仕事を頼まれても、断る
仕事しない同僚には、頼まれた仕事を断ることで対処できるよ。
自分が仕事をしないってことは、誰かに仕事を頼むことになる。
仕事しない同僚は、たいてい仲の良い同僚や頼みやすい同僚に仕事を頼む。
頼まれた人は、断ることができないから受けてしまうんだ。
いわゆる負の連鎖。
だったら負の連鎖を断ち切れば良い。
そもそも仕事しない人とはまともに関わりたくないしね。↓
⇒関わりたくない後輩との接し方|関わりたくない部下と距離を置く方法を解説する
直接注意をする

仕事しない同僚には、直接注意をすることで対処できる。
同じ立場の同僚から注意をされると、急にやる気を出してくれる場合もある。
- こいつには負けたくない!
- なんで同僚に注意されるんだ!
こんな風に思ってくれたらこっちのもの。
仕事しない同僚には、直接注意をすることで対処できる場合もあるよ。
仕事を任さない
仕事しない同僚には、仕事を任さないことで対処できる。
そもそも仕事を任せるから、仕事しない奴って感じる。
仕事を任さなければ、同僚に対してムカつくこともなくなる。
でも、結局は自分の負担が増える事になる。
これは最終手段として考えてね。↓
⇒【自分の事を嫌いな人との付き合い方】自分を嫌ってる人が近くにいる時の対処法
注意しない上司の対処法

さらに上の上司に注意してもらう
仕事しない同僚に注意しない上司には、さらに上の上司に注意をしてもらおう。
部下の立場では、上司に注意できない。
自分からすれば上司でも、上の人からすれば部下の立場なんだ。
部下を注意するのは上司の役目。
注意しない上司には、さらに上の上司に注意をしてもらうことで対処できる。
上司に直接文句を言う

仕事しない同僚に注意しない上司には、直接文句を言うことで対処できる。
- 仕事しない同僚がいるから、仕事をするように注意してほしい
- 同僚が仕事しないから、自分たちの負担が増えて困っている
こんな風に直接上司に訴えるんだよ。
注意しない上司には、直接文句を言うことで対処できるよ。
⇒後輩のなめた態度の対処法|生意気な職場の後輩にナメられない方法を解説
期待しない
注意しない上司は、期待しないことで対処できる。
- 仕事しない同僚
- 部下の管理ができない上司
ようは、仕事しないもの同士!ってこと。
今の上司を部下にするくらい出世してやる!って思って頑張ろう。
上司が直接注意しないのはなぜ?

そもそも、上司が直接注意をしないのは何でなのか?
こんな上司をもった場合、そう思うよね。
「注意することで嫌われる。」
そう思っているから、直接注意しないんだよ。
だから他の社員に注意をさせる、または放置するんだ。
誰だって嫌われたくないけど、上司が部下に好かれようとするのは違うよね。
どっちかといえば、慕ってくれるもの。
部下に嫌われたくないから直接注意しない上司。
そんな上司は、リーダーという立場にいるべき人ではない!と思うよね。↓
⇒リーダーになりたがる人の心理|仕切りたがる人はリーダーにしてはいけない!?
誰も注意しない職場の末路

仕事しない同僚を誰も注意しない職場って、結果的にどうなるのか?
結論から言えば、いずれ倒産してしまうよ。
- 真面目に仕事をする人間
- 仕事をしない同僚
そんな人たちが同じ給料をもらう。
真面目に仕事している人は、馬鹿らしくなってくるよね。
仕事しなくても、誰からも注意されない。
真面目に頑張っている人は、そんな環境に嫌気がさして退職していくよね。
仕事しない社員ばかりの職場が、経営を続けるのは無理。
仕事しない同僚がいる場合や、注意をしない上司がいる職場。
そんな環境で気持ちが切れたなら、さっさと職場に見切りをつけてしまうのもありだよ↓
⇒仕事に対して気持ちが切れたら退職した方が良い?【選択肢は2つだ】
