
世の中には、おっとりしてるのに仕事が早い人というのが一定数存在してる。
雰囲気はほのぼのしている。
ぜんぜん忙しそうにしていない。
なのになぜか仕事が早い人。
この記事では
- おっとりしてるのに仕事が速い人の特徴
- おっとりしてるのに仕事が早い人はどう思われているのか
- おっとりしてるのに仕事ができる人になる方法
- ゆっくり動いているのに仕事が早いのはなぜか
について超具体的に解説していこう。
もくじ
おっとりしてるのに仕事が早い人について

実は私が勤務していた職場にも
【おっとりしてるのに仕事が早い人】がいた。
- いつもふわふわしてる
- 何を考えているか分からない
- のんびりしている
のに、なぜか異常に仕事が早い。
⇒ぼーっとしてる人ほど頭いいって本当?【天才の性格の特徴】
じゃあ、どうしてその人は
おっとりしてるのに仕事が早い人なのか、
私が人間観察をして、調べた特徴を解説していくよ。
おっとりしてるのに仕事が早い人の特徴

あなたの職場にはこんな人いる?
要領が良い
おっとりしてるのに仕事が早い人は
異常に要領が良いと言う特徴がある。
仕事を進めていく上での、優先順位を完全に理解している。
⇒本当の意味で頭がいい人の特徴【8つ】考えすぎる人の考え方はココが違う!
性格的にはおっとりしている。
でもそれを補うだけの要領の良さがある。
体の動きが遅いだけで、頭の回転は常人以上に早いというわけ。
仕事が早い人を演じている

おっとりしてるのに仕事が早い人は
ただ単純に【仕事が早い人】を演じているケースも多い。
このケースでは仕事の技術が高いわけではない。
人から好印象に見られる為に
職場での立ち回りを熟知しているというわけだ。
おっとりしてる人を演じている

逆に本当はせかせかしている人だけど
【おっとりしてる人】を演じていることもある。
じゃあなぜ、おっとりしてる人を演じているのか?
仕事が早い人は周りから
「関わりにくい」と思われてしまいがち。
でもおっとりしてる人を演じれば、
- ほのぼのとしていて怖くない
- 話しやすくて頼りになる
という印象を与えることができる。
【私とは仲良くなれるよアピール】をしているということだね。
⇒【まさに職場のオアシス】和む女性の特徴8つ|癒される人になる方法
人間関係を意識している

おっとりしてる人は職場での人間関係を意識している。
職場で
- 誰が誰が嫌いなのか
- 誰が誰と仲良いのか
- 自分はどの立場にいるのか
などなどを観察しまくってる。
人間関係の争いが苦手な人は
自分を【弱い人間】に見せることで
争いに巻き込まれないようにする傾向がある。
そして平和な毎日を送ろうとしているというわけ。
ちなみに男社会で出世する女性の特徴を下の記事で解説してるよ。↓
⇒男社会で出世する女性の顔は美人って本当?【体験談】性格の特徴を解説
仕事が合っている

その仕事が天職になっていると自然と
仕事が早い人になっている。
仕事が自分に合ってると、楽しく続けられるからね。
おっとりしてるのに仕事が早い人はどう思われてる?

じゃあここからは、おっとりしてるのに仕事が早い人は
職場でどう思われているのか?
【周りからの印象】を解説していこう。
ずるい
職場でおっとりしてる人は周りのからイライラされやすい。
- もっとキビキビ動けないの?
- もっと真剣に仕事しなよ!
と内心思われている可能性が高い。
「こんなにおっとりしてるくせに仕事が早いなんてずるい!」
と、八つ当たりされがち。
⇒職場の声を聞くのも嫌な人の対処法【3つ】顔を見るのも嫌な人との関わり方
うらやましい

仕事が早い人は周りから
「羨ましい」と思われがち。
おっとりしてるのに仕事が早いのは、
その人だけが持つ【特質】みたいなもの。
周りから嫉妬されて、嫌味を言われることもある。
かっこいい
おっとりしてるのに仕事が早い人は
職場で尊敬されがち。
だから、本当は仕事ができるのに、
おっとりと自分のペースで過ごしている姿を見た人は
「かっこいい」という印象を持つ。
おっとりしてるのに仕事できる人になる方法

じゃあここからは、
「自分もそうなりたい!」
という人の為に
おっとりしてるのに仕事ができる人になる方法を
超具体的に解説していくよ。
仕事に慣れる
おっとりしてるのに仕事ができる人になる一番の近道は
【仕事に慣れるということ】
最初は
「難しい仕事だな」
と思っていた仕事でも、
「いつの間にか簡単な作業に変わっていた」
なんてこともある。
⇒仕事ができない自分が情けない!|何もできない自分が嫌になる時の対処法
なるべくサボる

なるべく仕事をサボることで、おっとりしてるのに仕事ができる人になれる。
仕事には、絶対にサボってはいけないことと、
ある程度、サボっても大丈夫なところがある。
【忙しそうにしてる自分】が嫌いな人は
手を抜けそうなところでうまく手を抜いてみよう。
仕事が早い人のフリをする
性格的に自分がおっとりしているという自覚があるなら、
【仕事ができる人】のフリをするのがおすすめ。
多少、雑でも良いからなるべく
仕事を早く片付けることを意識していこう。
⇒仕事が恐ろしく早い人の性格とは?|手抜きしてるって本当?
おっとりしてる人のフリをする

自分が周りから
【仕事ができる人】に見られている場合は、
おっとりしている人のフリをしよう。
先ほども解説した通り、
仕事ができる人は職場で
「関わりにくい」という印象をもたれがち。
自分は【仕事ができる人】だからって
「仕事ができない人と関わらない!」
なんてことは決めつけるのはやめようね。
ゆっくり動いているのに仕事が早いのはなぜ?

世の中には
【おっとりしてるのに仕事が早い人】
以外にも
【ゆっくり動いているのに仕事が早い人】
が存在する。
じゃあここからは、
- この2つの違いはなんなのか?
- どうしてゆっくり動いてるのに仕事が早いのか?
について解説していこう。
仕事が早いからゆっくり動いている
ゆっくり動いているのに仕事が早い人はそもそも、
仕事が早いからこそ、ゆっくり動いているだけの可能性がある。
例えば、周りから見たら
「この人ゆっくり動いているのにどうして仕事が早いんだろう?」
と疑問に思うかもしれない。
でも実際は、要領よく仕事をこなしており、
- サボれるとこはサボる。
- 手を抜けるところは手を抜く
ことで、余裕が生まれる。
その【余裕】が原因で
「ゆっくり動いているのに仕事が早い人だ」という
【印象】をあたえてしまっているだけ。
⇒頭がいい人同士の会話の話し方を解説|説明が上手い人が伝える時にしてる事とは
ゆっくり動いているように見えるだけ

逆に、本当は【仕事が早い人】だけど、
ゆっくり動いているように見えるだけという可能性もある。
例えば
- 勤務経験が長い人
- 仕事のセンスがいい人
- スキルが高い人
などは、仕事が早い人が多い。
でも周りからはゆっくり動いているように見える。
それはなぜか?
- 何から手を付けたら効率が良いのか
- どの仕事を後回しにしても問題ないのか
というのを熟知しているということ。
でも、【おっとりしてるのに仕事ができる人になる方法】を実践することで
仕事に余裕が生まれやすくなり、
職場での人間関係も安定する。
この記事を読んだあなたも、ぜひ明日から実践してみて欲しい。
⇒【私の仕事の笑えない失敗談】とんでもないミスで大失敗した話
