
バイトリーダーとはバイトスタッフをまとめる重要な役。
しかも、バイトリーダーになると絶対に安定した人生を送れない。
それはなぜか?
この記事では僕の実体験を元に、【バイトリーダーの末路】について超具体的に解説していくよ。
もくじ
バイトリーダーの末路について

僕はこれまで、フリーターとしていくつのもバイトを転々としてきた。
中にはバイトリーダーを任されて、
- シフト管理
- 新人教育
- 社員のサポート
などをしてきた。
でも、
「いつまでもバイトリーダーを続けていくのは無理だ」
と感じた出来事を経験したんだよね。
バイトリーダーの仕事にも慣れた頃に、ちょっと怪我をした事があるんだ。
「怪我をしました。」
と店長に電話したら、
「仕事を休んで静養するように!」
って言われたよ。
バイトリーダーでも、仕事を休んでいる間の給料っていうのは、当然出ない!
つまり、怪我をしたその日から、一切の収入が無い状態になってしまった。
しかも1ヶ月間も…。
⇒終わってる会社の特徴【7選】いい加減でダメな会社に当てはまる事!

僕は実家で生活をしてたからどうにかなったけど、やっぱり
「いざという時に保障がないとダメだ」と思ったんだよ。
だってさ、バイトリーダーをやってても収入がない期間は、借金まで作ってしまったからね!
バイトリーダーの給料は正社員より低い?

バイトリーダーって聞くと、給料が良いイメージがあるかもしれない。
でも実際のところは、正社員の方が給料は高いものなんだ。
バイトリーダーにはボーナスと呼べるものが支給されない会社が多いんだよ。
まあ中にはボーナスをバイトにも支給してくれる会社もあるけどさ…。
だから、結局は正社員の方が給料はいいってことになるんだよね。
サービス残業を正社員がする場合には、時給換算すると、バイトリーダーの方が給料が高くなることもある。
まあとは言っても、基本は正社員の方が給料は良い。
バイトリーダーがどんなに出世したところでほとんど意味がないんだよ。↓
⇒出世したくないのに出世する人の特徴と心理|若者や女性が昇進したくない理由
バイトリーダーが哀れな人生になる理由

じゃあ、なぜバイトリーダーが哀れな人生になってしまうのか。
具体的な理由は、以下の通り。↓
部屋が借りにくいから
バイトリーダーが哀れな人生になるのは、部屋が借りにくいから。
でも、職業は「バイトリーダー」とは書けないんだよね。
職業を書く時には、フリーターってことになってしまう。
なぜならフリーターは収入が安定していないから。
世間では、フリーターって聞くと、
「いつ収入が無くなるか分からない職業」だと認識されてるからね。
だから、住む部屋すら借りられない場合も出てくるんだ。
雨風をしのげる家がないなんて、哀れな生活そのものでしょ。
年金や保険の負担が大きいから

バイトリーダーが哀れな人生になってまうのは、年金や保険の負担が大きいから。
バイトリーダーといっても、会社からの福利厚生は、普通のバイトと同じ。
社会保険に加入してれば、保険料は会社と折半になるんだ。
しかも、厚生年金がセットだから、自分で国民年金を支払う必要もなくなる。
保険料は自分が全額負担しなくちゃダメだし、国民年金だって安くない!
ただでさえ少ない収入なのに、そこから結構な金額を納めることになるんだよ。
結果的に、生活を切り詰める必要があるってことなんだ。
仕事を毎日してるのに、生活を切り詰めるなんて、哀れな人生だよね。
年金だけでは生活が出来ないから

バイトリーダーが哀れな人生になってしまうのは、年金だけでは生活が出来ないからなんだ。
さっきも言ったけど社会保険に加入していないと、国民年金を納める必要がある。
滞納をしたり、免除になってたりする期間があると、月に2~3万円しか支給されない場合も出てくるんだな。
最終的には生活保護を受給するしか方法がない場合もある。
生活保護を受給すると、自家用車を持てなかったり、貯金をすることだって出来ない!
自分が贅沢をしたい!と思っても、そんな経済的余裕なんかないんだよね。
その日その日を過ごすので精一杯になってしまう。
そんな生活をするなんて、バイトリーダーの末路は哀れな人生だと思うでしょ。
安定していないから

バイトリーダーが哀れな人生なる理由は、安定していないから。
何回も言ってるけど、バイトリーダーとはいっても、所詮はバイト!
だから、会社や店の経営状況が悪化すると、真っ先にクビにされる危険が大きいんだな。
「利益が出ていないから、明日から来なくていいよ」
こんなことをある日突然いわれる場合もあるんだよね。
そうなると、すぐに収入が無くなってしまう
バイトリーダーだって、ただのバイトだから、会社はクビにしやすいんだよ。
つまり、安定した生活が出来ないってことに繋がる。
生活が安定していないと、将来哀れな人生を送ることになってしまうんだ。
下の記事でも解説してる通り、仕事に対しての気持ちが切れたら退職を考えた方が良いかもね…↓
⇒仕事に対して気持ちが切れたら退職した方が良い?【選択肢は2つだ】
バイトリーダーの末路のメリット

バイトリーダーの末路には、悪いことばかりじゃない。
実はそれなりにメリットも得られる部分もある。
じゃあそのメリットとは何か、解説していくよ。
自分のやりたいことができる
バイトリーダーの末路のメリットには、自分のやりたいことができるっていうのがあるよ。
でも、バイトリーダーだったら、自分の夢や趣味に時間をかけることが出来るようになる。
なぜならバイトリーダーならシフトに入ってる時間以外は、自分の好きに使えるから。
例えば、平日の昼間は自分の夢の為に時間を確保して、夕方から働くってことも可能なんだよ。
下の記事でも解説している通り、自分のやりたいことが出来ると社会人が楽に感じるよ↓
⇒社会人は楽すぎ!|思ったより楽しいし暇だよ「人生終了」は嘘!
時給があがる

バイトリーダーの末路のメリットには、時給があがるっていう点もある。
バイトリーダーを任されると、リーダー手当や職能給とかの名目で手当がつけてもらえるはず。
会社によっては、手当がない代わりに時給が上がる場合もある。
どっちにしてもバイトリーダーをやれば、もらえる収入は増えるんだ。
これはバイトリーダーの末路のメリットといえるだろう。
いつでも職業を変われる
バイトリーダーの末路のメリットは、いつでも職業を変われるってこと。
会社に不満なんかを感じたら、すぐに辞めることが出来るんだよ。
でもバイトリーダーの立場だったら、そこまで会社に束縛はされない。
1ヶ月くらい前に、辞める意思を社員なり、店長に伝えればOK。
バイトリーダーの末路を回避するには

じゃあバイトリーダーの哀れな末路を回避するにはどうすれば良いのか。
対処法を具体的に解説していくよ。
社会保険に加入する
バイトリーダーの末路を回避するには、社会保険に加入すれば良い。
国民年金だけの受給では、将来生活をするのは厳しい。
けど、厚生年金を受給出来れば、何とか生活を維持していける。
それに、社会保険に加入をすれば、保険料も半分負担で済むんだ。
会社が半分負担してくれるからさ。
月々の負担額が減れば、生活もそこまで苦しくなくなるはず。
万が一働けなくなっても、社会保険なら傷病手当の申請ができるしさ!
ボーナスや昇給のある会社を選ぶ

バイトリーダーの哀れな末路を回避するには、ボーナスや昇給のある会社を選べば良いんだ。
正社員と同額をもらうのが無理でも、ボーナスを貰えないよりは貰えた方が良い。
それに昇給があれば、収入も多くなっていくものだろ。
バイトリーダーの哀れな末路を避けるには、貰える収入を上げるのが1番でしょ。
だから、ボーナスや昇給がある会社を選ぶ必要があるんだ。
ちなみに絶対に好きな事を仕事にはしない方が良いから注意してね↓
⇒好きなことを仕事にするな【絶対やめとけ】辛いし難しい!デメリットを解説
