
「また仕事辞めちゃった…」
「アルバイトも派遣も正社員も、何の仕事をしても続けられないよー!」
そんな悩みを抱える人は多いよね。
この記事では
「仕事が続かない人が続く仕事」について解説していくね!
もくじ
仕事が続かない人が続く仕事は?

軽作業員
仕事が続かない人が続く仕事といえば、軽作業系のお仕事!
仕事内容は
- 倉庫で荷物の仕分けをする
- パッケージの箱作りをする
- ピッキングをする
って感じ。
同じ作業をすることが苦にならない人にとって、相性の良い仕事だね。
ただお店にある商品の数を数えれば良いだけのお仕事。
何よりカンタンだし、人付き合いも少なくて済むから楽ちん。
精神的にラクに仕事がしやすい環境だよ。
運転手

運転が出来る人であれば、荷物を配送するトラック運転手のお仕事がオススメ。
トラック運転手は、人とあまり関わりたくない場合に適している。
しかも最近は女性でも運べるような軽い荷物の配送も増えてきている。
だから筋力に自信が無い人でも大丈夫だよ。
実はコロナの影響もあって通販利用者が増えてきているから、需要もある。
人との関わり合いが欲しい場合は、「誰かを送迎する」運転手がオススメ。
- 福祉施設の送迎
- 幼稚園バスの送迎
- 温泉の送迎バス
なんかもあるね。
ただ福祉施設の場合は、車椅子の乗降対応が必要となるケースが多いよ。
福祉系のお仕事
- 高齢者介護
- 障害者介助
など、福祉系のお仕事は、職員の質が良い場合が多い。
「相手のために」精神の人が多いから、心の優しい人に向いてる仕事だよ。
周りのフォローが手厚い職場を選べば、未経験でも仕事が続けやすい環境が整っているよ。
利用者さんの笑顔や言動に癒やされる機会も多い。
躊躇してしまう面があれば、ボランティアから入ってみても良いよ。
一度経験してみたら、
「案外自分に向いてる仕事だった」なんてこともあるよ。
もしも人間関係で悩みを抱えやすいんだったら、福祉系のお仕事も考えてみてね!
在宅ワーク

クラウドワークスやランサーズといった、在宅ワークのお仕事を仲介してくれる場があるよ。
自宅で簡単に「在宅ワーク」に取り組むことが可能なんだ。
- ライティング
- 動画編集
- データ入力
- 写真加工
- ネットショップサポート
様々なお仕事が掲載されているよ。
やりやすいと思える仕事を自分で選ぶことが出来るから、仕事も続けやすいんだ。
ただし、誰でも出来るような仕事になると単価が低くなりやすい。
最初から在宅ワーク一本でやろうとすると、心が折れてしまうかもしれない。
でも何かしら技術を持っていれば高単価のお仕事に挑戦出来る。
- ロゴ作成
- システム開発
といった、単価の高いお仕事も広く揃っているよ。
他にも、その職ならではの知識や体験を募集している場合もある。
だから自分の経験してきた職が誰かの役に立つこともあるね。
IT系のお仕事
情報社会が進む中でドンドン需要の高まりを見せている業界だね。
- ITエンジニア
- Webデザイナー
- プログラマー
色んな種類がある。
独学で勉強したりスクールに通ったりして、IT系の知識を取り入れている人は多い。
未経験で入れる所も多いから、実際にIT系の企業に就職してみるのもオススメ。
IT系の職歴や資格を所持していることで、今後有利になる部分は大きくなってくるはずだよ。
仕事が続かない人は生きづらい!

「仕事が続かない」っていうのは、つまりは自分の居場所が一個減るってこと。
例えば
- 自分を表現できる場所
- 自分の実力を発揮できる場所
- 周りに自分をアピールできる場所
など。
人間って基本は人と人との関わりの中で生きている。
これってツラくない?
勿論「お金を稼げない」っていうデメリットもある。
けどそれよりも、人間との関わりが減って、自分の殻に閉じこもってしまう。
そっちの方がよっぽど生きづらい人生になってしまうんじゃないかな。

なかなか自分に向いてる仕事が見つからなくて
「自分に続けられるような仕事なんて存在しないんだ!」
って躍起になってしまうかもしれない。
でも、もうちょっと踏ん張ってみて。
「この仕事はちょっとなー」と思えていた仕事が、案外あなたの適職かもしれない。
たくさん新しい職に挑戦して、視野を広げていくと良いよ。
⇒仕事をサボる人の末路はどうなる?|因果応報!仕事をしない人はクビ?
仕事が続かない人の心理とは?

仕事が続かない人ってどんな心理状況にあるんだと思う?
- 「嫌われたらどうしよう」
- 「失敗したら怒られる」
- 「なんとか期待に応えなきゃ!」
こんな風に、大きすぎるプレッシャーを感じながら仕事をする。
これじゃあ、いつの日か心が潰れてどんな仕事も続かなくなってしまうよね。
心理的に過度にプレッシャーを感じてしまう理由は、自分の決断に自信が持てないから。
自分のことを信じられないと、本当は出来ることだって出来なくなってしまう。
特に新卒の人。
【自信が無い】ってとっても勿体ないことなんだよ。
なぜなら相手からも信頼が得られにくくなってしまう可能性もあるから。
⇒新卒で退職した末路【体験談】すぐ辞める人のその後の人生がヤバい!
もしもあなたが「自信が無い」という悩みを抱えているのなら、このまま読み進めていってほしい。
ここから自信を持てない【原因】や、【対処法】について詳しく解説していくよ!
自信が無いのはなぜ?

自信が持てなくなったのには、あなたの過去の体験がそうさせているのかも。
- 子供の頃褒められる機会が少なかった
- 自分を偽ってきた
- 人の顔色を窺って生きてきた
そんな自分を押し殺すような辛い人生を送ってきたんじゃないかな?
- 成功体験が少なかったり
- 本当の自分を隠しながら生きてきたり
そんな生きづらい人生を歩んできたのであれば、自信がつかないのも当然。
「自信を持っている自分なんて想像できない」
中にはそう思う人もいるかもしれないけど大丈夫。
次の章で自信を付ける方法について解説していくよ。
仕事が続かない人が自信を付ける方法

自分に自信が持てない人は、3つのポイントを意識してみよう。
- 完璧を目指さない自分の頑張りを認めてあげる
- 「失敗しても大丈夫」精神を身につける
- 自分自身にOKを出す練習をする
唯一の味方であるはずの自分が、自分を否定してしまうなんて悲しい。
あと、もし周りに失敗している人がいたらその対応方法を観察してみて。
失敗しても挽回が上手な人が近くにいたら、そのワザを盗んでみよう!
誰かの技術を取り入れることは、自分の成長にもなるよ。
時間はかかるかもしれないけど、気づいたら都度修正していけば大丈夫だよ。
⇒新人が仕事できないのはいつまで?|新入社員が職場で活躍できるまでの期間とは?
あまり気負わずに、自分に優しくする対応を心がけていってね!

コメント
今の職場で60歳過ぎたおじさんが居るけど、中々仕事を覚えない、直ぐ忘れる。
毎日何かしら忘れる。
ストレスが溜まります。どうしたらいいでしょうか?
無視するべきですか?