仕事をやめなさいのサインとは|上司が辞め時を匂わせてくる時の仕草【5つ】

  • 職場でミスばかりしている人がいる時
  • 仕事のモチベーションが低い社員がいる時
  • 誰かを解雇する必要がある時

↑こんな時、職場ではふとした瞬間に上司から

【仕事をやめなさいのサイン】を出される事がある。

脳内フレンド
脳内フレンド
直接「辞めろ」と言われる訳じゃないんだよね。

この記事では、上司が使えない部下に対して【辞め時】を匂わせてくる仕草について解説していくよ。

仕事をやめなさいのサインとは

仕事をやめなさいのサインとは、

「仕事をやめてほしい」という気持ちを間接的に部下に伝える際に使われる。

脳内フレンド
脳内フレンド
ようは、自主退職を促されているってことだね。

ではなぜ、このようなサインが出されるのかと言うと、答えは簡単。

クビにするわけにはいかないから!

社員に会社都合で退職されると、失業保険を多めに支払わなければならない。
一方で、自己都合の退職であれば会社側に一切負担はかからない。

だから、職場で必要と感じられない社員に対して上司から

  • 「お前早く仕事辞めろよ!」
  • 「言われなくても分かるよね?」
  • 「こっちの気持ちを察してほしいわ」

というメッセージを遠まわしにサインで伝えるというわけ。

脳内フレンド
脳内フレンド
なんだかズルいし胸糞悪いね。

ちなみに下の記事では、そういったサインを受けた人が、退職代行を使って実際に会社を辞めた体験談ブログを載せているよ↓

じゃあその仕事をやめなさいのサインは、具体的にどんな仕草で表れるのか、

実際に職場でよく見られるものを5つ解説していくよ。

仕事をやめなさいのサイン5つ

仕事を続けて偉いと言ってくる

「もうこの人には仕事をやめてほしい」と感じている上司は、その部下に対して

「仕事を続けていて偉いね」などという誉め言葉を言ってくる。

脳内フレンド
脳内フレンド
なんだか【ねぎらいの言葉】みたいだけど、実は違うんだよね。

この「偉い」という誉め言葉の裏には

  • コイツ、職場の役に立っていないのによく続けているな。
  • 周りから必要とされていないという自覚を持てよ!

という気持ちがある。

つまり社員の教育を諦めた皮肉の言葉だということ。

遠まわしに迷惑だと伝えてくる

どんなに会社側がやめてほしいと思っていたとしても、

最初から上司が直接

「君はクビだよ」と伝えるケースは少ない。

会社側からしたら自主退職が一番都合が良い。

だからこそ、遠まわしに「今が辞め時だよ」と伝えてくるんだよ。

例えば

  • 「社員としての自覚をもってね」
  • 「周りがフォローしてくれるとは思わない方が良いよ」

など。

特に

  • 仕事が遅い社員
  • やる気がない社員
  • ミスが多い社員

などに関しては「周りの社員が迷惑に感じている」というニュアンスの言葉を使ってくることが多いよ。

軽いモラハラをしてくる

仕事をやめなさいのサインはモラハラとして表れる事もある。

例えば

  • 無視をされる
  • 嫌がらせを受ける
  • 影口を言われる
  • 暴言を言われる

など。

これは、仕事をやめてほしい社員に対してわざと【居心地の悪い職場】を演出しているということ。

あわよくば、この居心地の悪さでメンタルが崩れて

「自主退職に追い込まれろ!」と願っているわけだね。

脳内フレンド
脳内フレンド
なんて卑劣な手段なんだ…

直接「辞めて欲しい」と言われた方がまだマシだよね。

簡単な仕事ばかりやらされる

社員に対して簡単な仕事ばかりを与える事で、仕事をやめてほしいサインを出す上司もいる。

あえて全く責任感を感じない仕事をやらせて、間接的に

  • 「お前のできる仕事はこれしかないよ」
  • 「誰でもできる仕事なんだからお前は必要ないんだよ」

という事を伝えているわけだね。

脳内フレンド
脳内フレンド
仕事が遅い人やミスが多い人に、劣等感を抱かせるのが目的なんだよね。

わざと大変な仕事を任される

逆にわざと大変な仕事を与える事で【仕事をやめなさいのサイン】を出す上司もいる。

これは、不公平という心理的な負担を与える事で、仕事を自分からやめてもらう作戦とも言えるよ。

「もし自主退職しないのなら、辛い目に合わせるぞ!」
という威圧的なメッセージだね。

仕事をやめるべきタイミングを用意されているって感じだね。

辞め時を匂わせてくる上司の気持ち

まあこんな感じで、職場では社員に対して仕事をやめなさいのサインを使い、

【今が辞め時だ】という事を執拗にアピールしてくる。

じゃあ仕事をやめなさいのサインを出す上司は、具体的にどんな気持ちでいるのか解説していくよ。

ムカついている

辞めて欲しい社員に対して普段からムカついている場合は、

【仕事をやめなさいのサイン】を使って

「今が辞め時だ」

という事をアピールしてくることが多い。

脳内フレンド
脳内フレンド
使えない社員に日頃からストレスが溜まっているんだね。

「早く辞めろ」なんて言葉は社会人として使えない。

だからわざとサインを出してイジメているんだね。

つまり、これによってストレス発散をしているという事だよ。

自分の評価が心配

一人の社員のせいで、職場が円滑にまわらなくなっている場合、

その責任は上司が負う事になる。

だから自分を守るという目的で、その社員を辞めさせたいと考えているのかも。

つまり、自分の評価が心配で仕事をやめなさいのサインを出しているという事だね。

どうしてもこの人が辞めないと都合がわるい。

だからこそ「今が辞め時だぞ」と伝えているわけだね。

他の社員の負担を軽くしたい

職場では使えない社員が仕事をやめる事で、他の社員が助かるというケースもある。

もしこの人がやめれば別の人材を雇う事ができる。

そうすれば他の社員の負担も軽くなる。

世の中には、このような思考になる上司も多い。

自分なりの正義感で、仕事をやめなさいのサインを出しているという訳だね。

仕事をやめなさいのサインを受けた時の対処法

じゃあここから、もしも上司から仕事をやめなさいのサインを受けた時、どのような対処法を取ったら良いのかを解説していくよ。

仕事をしてますアピールをする

上司から、「辞めろ」と思われているという事は、それ相応の原因があるはず。

だからそのマイナスな印象を取り払う必要がある。

脳内フレンド
脳内フレンド
そんな時は【仕事をしている】という事をアピールすると良いよ。

例えば、何かの仕事を達成した時に

「ほかに何か仕事ありますか?」と聞くなど、

意識の高い自分を積極的に見せつけていこう。

やる気はあるんだという事が上司に伝われば、

「この社員はまだ成長するかもな」と思わせる事ができるはず。

無視する

上司がしつこく、仕事をやめなさいのサインを出してくるのであれば無視をするというのも一つの手。

いくら上司が「仕事をやめるべきだ」という事を伝えてきたとしても、辞め時を決めるのは自分。
脳内フレンド
脳内フレンド
だから、根本的に仕事をやめなさいのサインなんて気にする必要ないんだよね。

とはいえ、そんなに「辞めろ」「辞めろ」とアピールされたら気が滅入るのも確かだよね。

仕事をやめる

仕事をやめなさいのサインを受けた時は、いさぎよく辞めてしまうのが一番手っ取り早い。

脳内フレンド
脳内フレンド
上司からそんな風に思われているなら、既に職場の居心地も悪くなっているはずだしね。

仕事をやめなさいのサインを無視する方法

ここからは、仕事をやめなさいのサインを受けてでも

「まだ仕事を続けたい」と考えている人に向けて、

サインを無視するにはどうすれば良いのか?

というのを解説していくよ。

人脈を広げる

無視するのに一番効果的な方法は、職場で人脈を広げるということ。

脳内フレンド
脳内フレンド
正確には、味方を増やして上司からの圧力に対抗するという事だね。

どんな上司でも、職場では人間関係を重要視しているはず。

そんな中で、人脈の広い社員に対しては、軽々しく仕事をやめなさいのサインを出すことはしない。

周りの社員からの評価が悪くなるのが嫌だからね。

カラ返事を繰り返す

いっそのこと開き直ってしまうのもアリ。

仕事をやめなさいのサインを出されたらカラ返事を繰り返すのが楽だよ。

  • 「はい、すいません。」
  • 「分かりました。」
  • 「次からは気を付けます。」

↑こんな感じでシンプルな受け答えで会話を終わらすのがコツ。

変に反抗しても逆切れされたら面倒くさいしね。

上司もカラ返事に腹が立つかもしれないけど、何度注意しても同じ受け答えをされたら注意するのも嫌になって諦めるはず。

ようは持久戦。

どっちが疲れるかの勝負。

脳内フレンド
脳内フレンド
「クビにできるもんならやってみろ」という精神で開き直って戦ってみるのも良いよね。

仕事を続けるという事を伝える

シンプルに

「仕事を続けたいです」と直接上司に伝えてみても良い。

脳内フレンド
脳内フレンド
仕事をやめなさいのサインを出される前に先手を打つイメージだね。

あらかじめ

「私は仕事を続ける」という意志を伝える事で、上司に

「あ、コイツには何をやっても無駄だな」と思わせることできる。

辞め時は自分で決めるんだ!と、強い意志を持つことが重要だね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする