社会人は楽すぎ!|思ったより楽しいし暇だよ「人生終了」は嘘!

世の中には

「社会人は辛い」と思っている人が多すぎる!

脳内フレンド
脳内フレンド
【社会人になったら人生終了】なんて言葉もあるよね。

でも実際、社会人に慣れたら思ったより楽しいと感じる人も多い!

じゃあこの記事では、

  • どうして社会人は楽なのか?
  • 辛いと思っている人が多いのはなぜなのか?

について超具体的に解説していくよ。

社会人は楽すぎ!

「社会人になったら、毎日残業で苦しい日々が待ってる!」

こんな風に思ってる新卒や、学生さんも多いんじゃない?

脳内フレンド
脳内フレンド
でもね、意外と社会人って楽なんだよ。

  • 朝起きられないなら、フレックスタイム制の会社に勤めれば良い
  • めんどくさい税金関係は会社が全部やってくれる
  • 休みたい時は有給使えば給料をもらって休みが取れる

他にもいろんなメリットがあるよ。

「社会人になるのが怖い」

「ヤバい会社に入ったらどうしよう」

って思ってる人ほど、実際働いたら拍子抜けな結果になりがち。

じゃあここからは、社会人が楽すぎる理由を超具体的に解説していくね。

社会人が楽すぎだと思った理由

ルーティンさえこなせばOK

最初のうちはやるべきことが多くて頭がパンクしがち。

でも、慣れちゃえばこっちのもん!

日々ルーティンをこなせば勝手に給料が発生する。

毎日同じことを繰り返すのが「楽」と感じるか、「退屈」と感じるかは人それぞれ。

でも、退屈を感じたなら時間を作って資格の勉強でもすれば良い。

「退屈」を解消させる方法だって自分で考えられるんだ。

もしも役職についたら忙しさは増す。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも、仕事にやりがいを求めるタイプだったらもっと楽しくなるだろうね。

特殊な職種でない限り、日々同じことの繰り返しだ。

ルーティンが確立すれば、精神的にかなり楽になれるよ。

ちなみに下の記事では、一般的に新人が仕事できないのはいつまでなのか?について解説してるよ↓

自分のためにお金を使える

趣味にお金をつぎ込もうが、何をしようがとにかく自由

脳内フレンド
脳内フレンド
社会人になれば、好きなようにお金を使えるようになるよ。

実家暮らしであれば、少しは家にお金を入れたほうが良い。

ひとり暮らしなら、家賃や光熱費とかの最低限の出費は必要になる。

それ以外のお金は自分のために使えるんだ。

もちろん誰かのためにお金を使うのもOK。

脳内フレンド
脳内フレンド
自分で稼いだお金だから、誰かに文句を言われる筋合いはないよ。

使えるお金が増えるっていうのは、社会生活を楽にしてくれるんだ。

イヤなら辞めればOK

学校生活は、よっぽどのことがない限りやめることが出来ないよね。

脳内フレンド
脳内フレンド
一方で、社会人になればそこも自由だよ。

サラリーマンやOLが嫌なら辞めてフリーランスになっても良いし、

「他の職種も試してみたいな」と思ったら転職もできる。

思ったような職場じゃなかったら、そこから離れるという選択肢ができる。

最近では「第二新卒」なんて言葉もある。

つまり、初めての就職先をすぐに辞めても転職しやすくなってる。

自分に合った会社をいろいろ試せる環境に変わりつつあるよ。

中には転職して1週間で「辞めたい」と思っている人もいるほど…↓

とにかく自由

社会人は、とにかく何でもかんでも自由になるよ!

  • 仕事終わりのひととき
  • お金の使いみち
  • 休日どう過ごすか

全部あなた次第!

脳内フレンド
脳内フレンド
ただし、「すべて自分が責任を取る」必要が出てくるよ。

今までは親や先生守ってくれていた。

でも、社会に出てからはそれが通用しなくなる。

自分自身で責任を持って行動していかなくちゃならないんだ。

軽はずみな行動はできなくなるって事だね。

こんなこと言われると、

「責任って何?やっぱり社会人って怖い!」

ってビビっちゃうかもしれない。

脳内フレンド
脳内フレンド
でもそんなに不安がることなんてないよ。

「責任を取る」っていうのは、自分の行動を人や社会のせいにしないってこと。

悪いところがあれば素直に謝って、改善していけば良いだけ。

責任は伴うけど、自由であることは最大のメリットになるよ。

逆に

「しっかりしなきゃ!」と毎日気を使って生きてる人の方が、周りから

「めんどくさい奴だな」と思われがちだよ↓

社会人は思ったより楽しい!

社会人は辛いと思う人もいるかもしれない。

でも、毎日が楽しくてしょうがない社会人だっている。

脳内フレンド
脳内フレンド
「ちゃんと仕事しなきゃ」って思う人は、辛いと感じることが多くなるよ。

社会人生活に慣れて、吹っ切れるようになれば楽しいと感じやすくなる。

手を抜くところと、本腰を入れるところ。

この差が分かってくれば、気持ちが全然違ってくるよ。

自分決められる立場になれば、より楽しい気持ちになれるね。

社会人は意外と暇!

社会人って意外と暇な時間が多いんだよね。

  • 休みの日が合わなければ、友達と会うことも少なくなる
  • お互い忙しかったら会う時間も作れない
  • 新しい人間関係を築くのも面倒

職種によるけど、仕事中に暇になることだってある。

脳内フレンド
脳内フレンド
特に新人だと、やることのない時間が多いかもしれないね。

暇な職場だと、ちょっとした女子会が始まるなんてことも…

ただし仕事中にずっとしゃべってる人もいるから、逆に迷惑に感じることもあるね↓

人生終了は嘘!

社会人=人生終了は真っ赤な嘘!

むしろ人生の始まりと言えるんじゃないかな?

確かに最初は社会生活に慣れなくて苦しい面もあるかもしれない。

でも、慣れちゃえばなんてことない。

人間関係を築いて、日々決められたタスクをこなしていくだけ。

長期休みはないけど、お盆や年末年始は1週間程度の休みだって取れる。

自分の考えや意見を上司に提言することだってできるよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
あんまり難しく考えないで、とりあえず社会人になっちゃえばOK。

すったもんだありながらも、意外となんとかなっていく。

あれこれ考えるよりも、行動しちゃったほうがラクになるよ。

社会人が楽すぎに感じるコツ

テキトーでも案外イケる

「社会人って、皆キッチリしてて、ちゃんとしてる人ばっかり!」

って思ったら大間違い。

脳内フレンド
脳内フレンド
社会人でも、案外テキトーな人は多いよ。

上司も新入社員も関係ない。

会社自体がテキトーなんてのもザラにある。

ただし、これは良い意味でのテキトーだよ。

抜くところは抜いて、やる時はしっかりやる。

このメリハリがしっかりついてるってことなんだ。

この「テキトー加減」を身につけてないと、社会生活を送るのがキツくなってしまうよ。

何でも真面目にこなす人は「都合の良い人」になりがちなんだ。

責任感が強く、仕事もちゃんと終わらせてくれる。

脳内フレンド
脳内フレンド
使い勝手の良い人間は、潰れるまで良いように使われてしまうよ。

早めにガス抜きできる術を身につけておくことが大切だね。

「周りも案外テキトーにやってるんだな」って徐々に気付けるようになるよ。

ただし、あまりにも【やる気のない新人】は職場で放置されるから要注意

ホワイトな会社選びを

せっかく社会人になっても、ブラック企業に入社すれば人生終了状態になる。

  • 毎日終電まで残業
  • 上司の過激なパワハラ
  • まともに取れない休日

こんな日々を過ごしていたら、「社会人楽すぎ」なんて1ミリも思えないよね。

脳内フレンド
脳内フレンド
ブラック企業に就職してしまったら、早めに転職を考えよう。

早めに動けば動くほど、あなたの選択肢は広がっていくよ。

ホワイトな企業に就職して、「楽すぎ」な社会生活を送ろう。

頑張りすぎない

真面目な人ほど社会生活がつらくなるよ。

「社会人って楽すぎ!」って感じるためにも、適度にこなしていこう。

完璧にこなさなくても、周りがフォローしてくれる。

できない自分を出したほうが、過度な期待をかけられなくて済む。

会社を休んでも、しっかり休養してまた頑張れば良い。

気を張り詰めすぎないで、リラックスしながら社会生活を送っていこう。

休みたい日は休む

休みたい日は無理せず休んじゃおう。

身体的にも精神的にも崩れていたら、仕事が手に付かないからね。

1日休んで回復する見込みがあるなら、絶対休んだほうが良い。

無理して出社して、さらに体調が崩れたら大変。

最悪、休職したり退職したりすることになってしまうかもしれないよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
それなら、自分で調整できる段階で休みを取っておいた方がいいよね。

計画的に休みを入れておくのも大切だよ。

忙しい時期でないのなら、前もって有給消化の予定を立てておこう。

ただし、下の記事でも解説している通り、新人の有給の取り過ぎはマナー違反になるから要注意!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする