リーダーになりたがる人の心理|仕切りたがる人はリーダーにしてはいけない!?

どんな職場にも、【リーダーになりたがる人】っているよね?

でも、そういう人こそ【リーダーにしてはいけない人】である可能性が高い!

脳内フレンド
脳内フレンド
仕切りたがる人ほど、リーダーになりたがる傾向があるんだよ。

この記事では

  • リーダーになりたがる人の心理
  • 仕切りたがる人の特徴
  • リーダーになりたがる人の対処法

などについて、超具体的に解説していくよ。

リーダーになりたがる人とは

リーダーになりたがる人って、人の世話をするのが好きな人が多い。

「そんな事までするの?」

って思うような事まで世話をしたがる。

世話を焼かれている方からすれば【余計なおせっかい】のことが多い。

でもやってあげている人は、そう思われている事に気がついてないんだ。

例えば、

  • プライベートな問題に口出しする
  • 命令口調で世話をする
  • 自分のおかげでしょ!と恩着せがましくする

こんな事があったりする。

脳内フレンド
脳内フレンド
結局は、世話をしてあげた!っていう優越感に浸りたいだけなんだろうね。

言い方が悪いけど【リーダーになりたがる人】は、自己満足したいだけ。

下の記事でも解説している通り、結局は職場の雰囲気を悪くする人なんだよ↓

リーダーになりたがる人の心理

支配したい

リーダーになりたがる人は、支配したいという心理がある。

自分がリーダーになれば、下の人たちを支配下におけると勘違いしている。

立場を利用して、人を思うように動かしたいと思っている場合がある。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも本当は、リーダーは支配するものじゃないんだけどね。

「自分の下につく人みんなを支配したい」

という心理がある人は、リーダーになりたがる人が多いよ。

目立ちたい

リーダーになりたがる人は、目立ちたいと思っている人が多い。

企画発表などの場で、リーダーになっていれば目立つ。

脳内フレンド
脳内フレンド
それに、自分たちが提案した企画が採用されたらリーダーの評判も上がるよね。

周りの人たちから、リーダーと呼ばれるだけでも目立つもの。

  • 注目を集めるのが好きな人
  • 目立ちたいと思っている人

そんな人がリーダーになりたがるんだ。

楽をしたい

リーダーになりたがる人は、をしたいという心理がある。

脳内フレンド
脳内フレンド
リーダーになれば、周りの人を自分の思うままに使えると思っているよ。

例えば

  • 資料集めをさせる
  • 書類作成をさせる
  • 意見を出させる

これらのことを、全て周りの人にさせて、自分は完成した物を発表するだけ。

それだけで仕事になるなら、誰だってやりたいと思うに決まっている。

「リーダーは楽をできる」

なんて勘違いしているから、リーダーになりたがるんだ。↓

慕われたい

リーダーになりたがる人は、周りの人から慕われたいという心理がある。

脳内フレンド
脳内フレンド
リーダーをやっているだけで、慕われると勘違いをしているんだ。

でも実際は、リーダーじゃなくても慕われる人は慕われるもの。

反対に、リーダーをやっていても慕われない人もいる。

慕われるかどうかは、その人の性格が関係している。

そんなことすら理解していないから、リーダーになりたがるんだ。

仕切りたがる人の特徴

寂しがり屋な人

仕切りたがる人は、寂しがり屋な人が多いよね。

その場を仕切ることで、周りの人が自分に意見を求めてきてくれる。

脳内フレンド
脳内フレンド
周りのみんなに、ちやほやしてもらえるんだよ。

また、仕切っていれば、補佐役の人が必ず側にいてくれることもある。

1人きりで作業をすることが少なくなるんだ。

だから寂しがり屋の人は、仕切りたがる人が多くなる。

でしゃばりな人

自分には関係のないことでも、首を突っ込む人っているでしょ?

突然首を突っ込んできて、勝手に仕切る人。

脳内フレンド
脳内フレンド
それって、でしゃばりな人って事。

でも本人には自覚がない

自分に関係ないことでも仕切りたがる人は、でしゃばりな人になるよ。

優越感を感じたい人

仕切りたがる人は、優越感を感じたい人が多い。

リーダーになりたがる人と共通している部分にもなるよ。

仕切ることで「自分がその場をまとめたんだ」と思うことができる。

また、他の人では仕切れなかった事が自分にはできた時。

自分だからできた」という自信が、優越感を増長させるよ。

【仕事が早すぎる人】は周りから迷惑に思われるという事も知らずに…↓

自分の意見を通したい人

仕切りたがる人は、自分の意見を通したい人だよね。

こういうタイプは、誰かの意見に自分が従うのが嫌なんだ。

どんなことでも、自分の思うようにしたい自己中心的な人が多い。

自分の意見を通すためには、その場を仕切るのが1番だと思っているんだ。

仕切りたがる人はリーダーにしてはいけない?

結論から言うと、仕切りたがる人をリーダーにするのはやめておくべき

それは何でなのかというと、

  • リーダーは自分中心ではいけない
  • 信頼してついてきてくれる人が必要
  • リーダーは他人から推薦されるべきもの

こんな理由から、仕切りたがる人をリーダーにしてはいけないんだ。

1つずつ説明していくね。

まず、「リーダーは自分中心ではいけない」という事。

リーダーというものは、自分中心ではいけない。

どちらかといえば、自分を抑えてみんなの意見をまとめる側の人間でいるべき。

だから、自分中心で物事を考えるタイプの仕切りたがる人には向いていない。

仮に仕事が早くても、

「私の仕事じゃないから」と言って手伝わない人は論外だよね↓

次に、「信頼してついてきてくれる人が必要」という事。

リーダーというものは、信頼してついてきてくれる人が必要なんだ。

脳内フレンド
脳内フレンド
仕切りたがる人は、どちらといえば人に命令をする事が多いよね?

でも、それでは人がついてこない。

「この人なら信じてついていこう!」

こんな風に周りから思われる人がリーダーをやるべきなんだよ。

周りに支えてもらえる人がリーダーをやれば、自然と結果がついてくるんだ。

最後に「リーダーは他人から推薦されるべきもの」という事。

リーダーというのは、自分から立候補をするものじゃない。

さっきも言ったように、周りの人から支えてもらう必要がある。

仕切りたがる人は、自分からリーダーに立候補するタイプ。

でも、それでは支えてくれる人がいない場合が多い。

「この人にまとめてもらいたい!」

こう思われる人は、立候補をしなくても周りから推薦されるもの。

脳内フレンド
脳内フレンド
リーダーというのは、推薦されてやるべきものなんだよね。

こういう理由から、仕切りたがる人をリーダーにしても良いことはないんだよ。

できれば辞めておく方が良いね。

リーダーになりたがる人の対処法

好きなようにやらせて、責任をとらせる

リーダーになりたがる人には、好きなようにやらせて責任をとらせる事で対処できる。

実際にリーダーをやらせてみれば、自分では力不足だと理解できるだろう。

リーダーという立場は、何かあったら責任をとるべき立場。

それを身をもって分からせるのが1番だったりするんだ。

仕切りたがる人は、自分の好きなように勝手に仕事を進めてしまう。

脳内フレンド
脳内フレンド
そんなやり方の仕事が、認められるほど甘くないよ。

1度好きなようにやらせてから、リーダーとしての責任をとらせる。

これも対処の方法になるんだ。

自分の思いをはっきり言う

リーダーになりたがる人には、自分の思いをはっきり言うことで対処できる。

  • あなたにはついていけない
  • リーダーには向いていない
  • こんなやり方はおかしい
  • こっちの方が良い

脳内フレンド
脳内フレンド
自分はあなたがリーダーでは支持できない、とはっきり伝えよう。

意見を聞いて対処するのもリーダーの役割

自分が思っていることを、遠慮せずに言ってしまおう。

何も期待しない

リーダーになりたがる人には、何も期待しないこと。

そもそも、お飾りのリーダーだと思えば良いんだ。

リーダーというのは、みんなの手本として仕事をするべきもの。

でも自分からリーダーになりたがる人は、手本にできない人の可能性が高い。

だったら自分たちが期待をしなければ良い。

期待をしなければ、

「リーダーなのに、何もしてくれない」

こんな風に思わなくて済む。

脳内フレンド
脳内フレンド
そもそも、リーダーは自分から立候補しても上手くいかない場合が多いよ。

リーダーを支えてくれる人がいないと、結局上手くいかない。

今後、リーダーを選ぶことがあるなら、

「この人ならついていきたい!」

そう心から思える人を選ぶようにしよう。

一番のベストは下の記事でも解説しているけど、出世したくないのに出世する人だよ。↓

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする