君は「バイト恐怖症」という言葉を知ってるかい?

この記事では、バイト恐怖症になってしまう原因について、詳しく解説していこうと思う。
もくじ
バイト恐怖症とは
バイト恐怖症とは、 簡単に言えばめちゃくちゃバイトが嫌いなこと。
これだけ聞くと、「なんだ、そんな事か。」と思うかもしれない。
例えば、普段何気なく生活をしている時でさえバイトの事を考えると気分が憂鬱になる。
バイトが休みの日でも、【後日またバイトに行かなくてはいけない】というプレッシャーから常にストレスを抱えている訳だ。

この環境が続くとバイトに対して「嫌い」と言う気持ちではなく「怖い」と言う感情に変わっていく。
ようやくここで、多くの人が「自分はバイト恐怖症なんだ」という事を実感する訳だね。
バイト恐怖症になる原因
それではここから、 バイト恐怖症になる具体的な原因について解説していこう。
何をしていいか分からない
バイトをしている時に一番しんどいのは、忙しい時や疲れている時ではない。
何をしていいのか分からない時だ。

特にバイトを始めたばかりだと、仕事内容も把握していなかったりもするので、こうした事態に戸惑ってしまうケースは多いだろう。
これが精神的な負担となって、バイト恐怖症になってしまう人も多いんだよね。
怒られるのがトラウマ
バイトをしていると理不尽な理由で怒られる事も多々ある。

一番よくあるのが、 教えてもらっていないことをやらされて、「何で出来ないんだ」と怒られるパターンだよ。
これがトラウマになって、男性恐怖症やバイト恐怖症になっちゃうんだよね。
話を理解するのが苦手
話を理解するのが苦手な人は、バイトで相当苦労することになる。
上司に教えてもらった手順や仕事の大まかな流れを把握できないと、 何度も同じミスを繰り返すことになってしまう。
世間話が出来ない
仕事内容とは関係ないからと言って気軽に人と話せる訳じゃない。
むしろ世間話の方が苦手な人もいる。

周りに全く馴染めない環境でぼっちで、過ごすのはかなり辛いものがある。
自分以外が全員敵に見えて気持ちが全然休まらないんだよね。
学生のノリが通用しない
バイトというのはいわゆる学生のノリが通用しない場所だ。
誰もがみんな責任感を持って行動しており、ふざけた会話や軽い言動ができない空気感が漂っている。
この環境が苦手でバイト恐怖症になってしまう人は多い。
自分を偽る事が出来ない
バイトをしている時には基本的に自分を偽って過ごす必要がある。

しかし自分を偽るのが苦手な人はこの演技に、ものすごく苦労することになる。
まるで自分が自分じゃないかのような錯覚に陥り、人間関係でうまく立ち回れず、バイト恐怖症になってしまうわけだ。
ミスをするのが怖い
バイトに行ったからといって、必ずしもミスをするとは限らない。
場合によっては、ミスがひとつもなく1日を終える事だってあるだろう。
しかしバイト恐怖症になってしまう人というのは、ミスをするかしないかではなくミスをすることに対しての恐怖心がそもそもの障害になっているんだよね。
表情を維持するのが辛い
バイトをうまく続けていくためには、ある程度周りから、愛想の良い人間として見られておく必要がある。
しかし常に表情を維持しているのはかなり辛い。

「周りから見た自分の姿」を想像しながら過ごすのは、それだけでかなりのストレスを感じてしまうのだろう。
言われた事しかできない
バイトをしばらく続けていると、いずれは自分で判断して行動しなくては行けなくなる。
そして結局何をしたらい良いのかわからない状況になってしまい、バイト恐怖症に繋がってしまうという訳だ。
人が怖いのはなぜ?
ここまでバイト恐怖症になる原因について詳しく解説してきたが、 バイト恐怖症になってしまう人全てに共通することがある。
それは【人が怖い】ということだ。
人が怖いと感じている人は、そもそもバイトには向いていない気質なので、バイト恐怖症になってしまうのも当然の結果だと言えるだろう。
というのも、「人が怖い」と思うのは、それだけ対人関係を大事にしているという事なのでマジメな証拠だからだ。

解決策としては、始めからバイトなんかしないというのが一番簡単な方法だが、人によってはバイトをしなくてはいけない理由がある人も、もちろんいるだろう。
そのような人はなるべく自分が馴染めそうなバイト先を選ぶのが重要になる。

下の記事では「人が怖い」と感じている人でも出来るバイトを、いくつか紹介しているからチェックしてみてね。↓
バイト恐怖症は克服する事よりも、自分で何とか工夫して対応する事の方が重要だから、 自分に合った環境を見つけるようにしよう。
以上、陰キャ研究所でした。