君は「バイトが怖い」と思ったことはあるかい?

この記事では、「バイトが怖い」と思っている大学生が無理をすると一体どうなるのか?
不安で潰れないためにはどんな対処法があるのか?などを具体的に解説していこうと思う。
もくじ
バイトが怖い大学生について
バイトは「社員に比べて責任が軽い」とか、
「嫌だったらすぐに辞めて大丈夫」とかって話もよく聞く。
バイトを始めると新しい人間関係も形成されるし、急に辞めたりしたらバイト先にめちゃくちゃ迷惑がかかるから、 自然と簡単に解決できる問題では無くなるんだよ。

特に人付き合いの苦手な大学生やメンタルの弱い大学生はバイトが原因で、とてつもないストレスを抱え込んでしまう事もある。
「たかがバイトごときで悩む必要なんか無いよ」と言っている人もいるけど、
むしろ、大学生活よりもバイトの方がストレスが大きい分、悩みの種になる可能性は高いと思うんだよね。
つまりそれだけ、大学生はバイトによって貴重な時間を消費しているという事なんだよね。
だから「バイトが怖い」と思うのはごく自然の事だし、「バイトごときで…」と割り切るのは難しいと思うよ。
大学生なのにバイトが怖いのはなぜ?
それでは大学生が「バイトを怖い」と思う具体的な理由をいくつか挙げていこうと思う。
人と関わるのが怖い
コミュニケーション能力が低く、これまで人と関わる事を避けてきた大学生でも、バイトを始めたら絶対に人と関わらなければいけない。
仮に接客業でないとしても、社員の上司やバイト仲間に嫌でも気を使うことにはなるだろう。

下の記事では、その辺をかなり深堀りして解説しているからチェックしてみてね。↓
ミスをしそうで怖い
心配性な大学生は「自分がミスをするかもしれない」という不安で「バイトを怖い」と思ってしまうケースもある。
とにかく何もかもが不安で、臨機応変に対応できない自分に嫌気が差してしまう人も多いよ。

ストレス自体が怖い
バイトに出勤すると、時間がものすごく長く感じる。
こまめにチラチラと時間を確認していると、時計の針が全然進まないんだよね。

バイトが怖いのに無理すると
「バイトが怖い」という感情と戦い続け、無理をしてバイトに通い続けていると大変な事になるケースもある。
では、具体的にどのような状況に陥ってしまうのだろうか?
情緒不安定になる
バイトが怖いのに無理して通っていると、 不安で潰れてしまう。
情緒不安定になり、 イライラしたり落ち込んだり繰り返すようになる。
ストレスが爆発して突然涙が流れてきたり、うつ状態になってしまうことも。

大学もしんどくなる
無理をしていると、本来バイトとは全く関係がない大学ですらもしんどくなってくる。
自分が耐えられるだけのキャパをオーバーしちゃっているんだよね。
友達関係や講義、 課題などが手につかなくなってしまうことも。

日常生活もつまらなくなる
常に「バイトが怖い」と感じていると、家でくつろいでいる時やプライベートで遊んでいる時も、バイトのことしか考えられなくなってしまうんだよ。
いつでも頭の中で「バイトに行かなきゃいけない」という不安に襲われているから、気を張って生活しているんだよね。
ここまで来ると、バイトが終わったその瞬間から
「次にバイトに行くのが嫌だなあ」と思ってしまう。

不安で潰れない為には?
「バイトが怖い」と感じている大学生が不安で潰れないようにするためには、どのような対処法を取れば良いのだろうか?
具体的には以下の二つの対処法があるよ。
- 最初からバイトなんてしない
- 「怖い」と感じないバイトをする
一つ目の対処法に関しては、めちゃくちゃシンプル。
そもそもそんなにもストレスを抱え込んでしまうのなら、バイトをすること自体を諦めてしまおう!ということだ。
足りなくなったお金に関しては、奨学金を利用したり、親に頼ったり、節約したりなど方法はいくらでもある。
しかし絶対に親を頼りたくないという大学生や、どうしてもお金が必要という事情を抱えている大学生も多い。
だからそんな時は対処法の二つ目、「怖い」と感じないバイトをするというのを、試してほしい。

全くストレスを感じないようなバイトを見つけるのは確かに難しいけど、 少なくとも不安を感じないバイトや「怖い」と感じないバイトを探すのは結構簡単だよ。
【自分の素が出せるバイト】さえ見つける事ができれば、だいぶ精神的に楽になると思うよ。
詳しくは下の記事で【陰キャでもできるバイト】具体的に紹介しているからチェックしてみてね。↓
このようなバイトは、君と同じように「バイトが怖い」と感じている大学生も集まりやすいから、なんだか安心できるんだよね。
頑張って「バイトが怖い」 という気持ちを克服してみてね。
以上、陰キャ研究所でした。