あなたはバイトをばっくれた経験はありますか?

【ばっくれ】は簡単にバイトを辞めることができるし楽なんだけど、めんどくさい事も結構あるんですよね。
この記事では、バイトをばっくれた時のしつこい電話の対処法や、親にも連絡が来るのかどうかを解説していきます。
もくじ
バイトをバックレたら電話がしつこい!
バイトをばっくれたからといって、必ずしもしつこい電話がくるわけではありません。
場合によっては一度や二度の電話だけで、連絡が一切来なくなることもあります。
でも基本的には、出るまで電話をかけ続けてくるケースが多いです。

たぶんバイト社員がばっくれた時の対処法がマニュアル化されているんですよね。
しつこい電話は無視していいの?
バイトをばっくれると、そのバイト先の人達とはかなり気まずい感じになってしまうので
「電話を無視したい」と思うかもしれません。
しかし、今後もそのバイトを続けていきたいのであれば、電話を無視するのはおすすめしません。

しかしこの【ばっくれ】をきっかけに、「そのままバイトを辞めてしまおう!」と考えているのであれば、全然無視して構いません。
もう一度言います。
無視して構いません。
むしろ無視しましょう!
正規の手順でバイトを辞めるのは手間がかかるし、 何よりも引き止められるのはめちゃくちゃめんどくさいです。
「辞めたい」っていう意思を伝えるのも緊張するし、ぶっちゃけ自分にとって何のメリットもないんですよね。

まあ電話を無視し続けてそのままバイトをばっくれるのは、確かに常識のない行動かもしれません。
でも精神的に追い込まれるぐらいだったら、電話を無視してそのままバイトを辞めるのも全然ありだと思います。
ただし、そのままだと家に来る可能性も無くは無いので注意しましょう。
詳しくは下の記事で解説しています。↓
ラインはブロックしよう!
バイトによっては、仕事の連絡をする時に電話ではなくラインを使用している場合もあるかと思います。
そのような場合は無視するだけでは、何事もなくバイトを辞めるのは難しいです。
なぜかと言うとラインは友達機能が付いているので、バイトを辞めた後でも常に存在が確認できるようになってしまうからです。
バイトをばっくれたら、店長やバイト仲間と縁を切りたいと考えている人が多いと思います。
すると、あなたが投稿したタイムラインや設定した画像がバイト先の人に見られてしまうということになります。

だからバイトを辞めたら必ずブロックをするようにしましょう。
ブロックをしておけば、相手からタイムラインを見られる心配もないし、電話もできなくなります。

いつまでしつこい電話がくるの?
電話が何度も来ると、なんだか自分がすごく【いけないこと】をしているような気がして、 ノイローゼ気味になってしまう人も多いのではないでしょうか?
「このしつこい電話いつまで売るんだろう?」
と思うかもしれませんが安心してください。
ようやく相手も「この人はばっくれたんだな。」と気づくのでしょう。

親にもしつこい電話がくる?
バイトをばっくれた時には、親にもしつこい電話が来るのか?という話ですが、結論から言うとマジでくるケースもあります。
ではどのようなケースで親にも電話が来るのかと言うと、バイト先に親の電話番号を教えてしまっている時です。
なので緊急連絡先を書いてしまった人は、電話を無視してそのままバイトをばっくれようとすると、少しめんどくさいことになるかもしれませんね。

バイトをバックレた時の注意点
バイトをばっくれた時は、絶対に注意しなければならないこともあります。
それは借りてたものを返却するということです。
バイトよの種類によっては、制服や靴などを強制的に買わされる場合もありますが、貸出という形で無料で利用できることもありますよね。
というかこれが原因で、しつこい電話がかかってくるケースも多いですね。

少なくとも借りていたものを、全てバイト先に置いた状態でバックレるようにしましょう。
ここまで、バイトをばっくれた時のしつこい電話の対処法や、注意点について解説してきましたが、やっぱり一番いいのはばっくれないことですよね。
これから「バイトをばっくれよう!」と思っている人や、すでにバイトをばっくれてしまった人は、次にやるバイトは長く続けられそうな仕事を選ぶようにしましょう。
下の記事では、メンタルが弱い人でも長く続く、精神的に楽なバイトを具体的に解説しているのでチェックしてみてください。↓
以上、陰キャ研究所でした。