こんにちは、陰キャ研究所の伊藤です。
僕は学生時代、授業中にいびきをかいて大恥をかいた経験があります。

風邪気味で鼻が詰まっていた僕は、クラスの半分以上の人に聞こえるほど爆音のいびきを授業中に奏でてしまったんですよね。
その音色は一定のリズムが刻まれていたらしく、「8ビートの伊藤」なんていうあだ名を付けられたほどです。
今回は授業中にいびきをかかない方法と具体的な対処法について解説していきます。
授業中にいびきをかかない方法
横向きで寝る
そもそもいびきっていうのは気管支が狭くなることによって、引き起こる現象です。
つまり音なんですよね。
声ではなく音!
だからその音が出なくなるたように気管支の角度を調節すればいいのです。
授業中に机にうつ伏せで寝ている人は多いかと思いますが、それではいびきをかいてしまう可能性は高まります。
なるべく顔を横向けにして上を見る感じで寝ると軌道は広がり、いびきもかきにくくなります。
図に表すとこんな感じですね。 ↓
※絵が下手で目が開いてしまっているのは気にしないでください。
なるべく背筋を伸ばす
顔の向きだけではなく背筋も伸ばすことでいびきをかきにくくなります。
授業中に寝る人は、恥ずかしさからかなるべく良い姿勢をキープしたまま机の上で寝ようと頑張っていますが、それがそもそもの間違いなのです。
寝ると決めたら思い切り背筋を伸ばして大胆に寝た方がいびきをかきにくくなるのです。
下の図のように体を丸めた寝方は良くないので絶対にやめましょう。↓
マスクをつける
いびきは体内の湿度が低いほど引き起こりやすいといわれています。
なのでマスクをして気管支の乾燥を防げばそれだけいびきの予防にも効果的だと言われています。
個人的に一番効果があったのがこれですね。
というか横を向いて寝るとか、寝顔を人に見られるのが恥ずかしすぎて実行できませんでした。

鼻呼吸をする
なるべく鼻呼吸を心がけることによっていびきをかきにくくなるそうです。
寝る寸前にも、口ではなく鼻で空気を吸い込みましょう。
口を閉じた方がよだれも出にくくなるので一石二鳥ですね。
隣の人に臭い息を吹きかける可能性も減るので一石三鳥ですね。

対処法はあんの?
【授業中にいびきをかかない方法】には、他にどんな対処法があるのか?という話をします。
これを言ってしまうと元も子もないのですが、そもそも寝ないことが重要ですね。

あなたがどんなに眠くても、いびきを誰かに聞こえてしまうリスクを気にするのであれば、寝るのを我慢するしかないです。
【授業中にいびきをかかない方法】と言ってもそれはあくまで気休め程度のものなので100%いびきをかかないとは言い切れないですしね。
下の記事は授業中によく寝てるという人の為に書いた記事なので、あなたは絶対見なさいね。↓
【授業中に寝る人の特徴】意外と頭は良い?なんかいつも疲れてる
女子のいびきはうるさい?
余談ですが僕の経験上、女子のいびきの方がうるさいケースが多いんですよね。
理由は不明ですが、授業中に寝ている男子は「スースー」と静かな寝息でなのにも関わらず、女子は「グガーグガー」と化け物のようないびきをかいていることが多いです。

おそらく人の目を気にしない性格の女子に多いかと思いますが、単純に迷惑なのでやめてほしいです。
授業中にいびきをかいた経験がある僕が言うのもなんですが、女子のいびきほど幻滅するものはありません。

仮にデブでブスな見るに耐えない女子がいびきをかいていたとしても、
「あいつうるせーなー」で済むかもしれませんが、普段から髪型や服装に気を使っている女子がいびきをかいていたら、
「何のためにおしゃれしてるの?」って感じです。
人から綺麗に思われたいんだったら、そもそも授業中に爆睡するのはやめた方が良いと思いますね。
まとめ
さあここからはまとめです。
授業中にいびきをかかない方法は、 マスクをして横向きで背筋を伸ばしつつ鼻呼吸を意識して寝るようにしましょう。
しかし,そもそも授業中に絶対いびきをかきたくないのであれば、[寝ない]というのがもっとも有効な対処法と言えるでしょう。
「別にいびきなんて聞かれてもいいや」と言う強靭なメンタルの持ち主はどうぞたくさん寝てください。
決して可愛くはありませんが、正直僕はそっちの方がかっこいいと思います。
以上、陰キャ研究所でした。