言い方がきつい人は育ちが悪い?|無自覚に傷付く言葉を使う人の心理

言い方がきつい人って、どこにでもいるよね。

注意する時だけじゃなくて、普通に話している時もきつい言い方…。

脳内フレンド
脳内フレンド
きつい言い方をされると傷付くし、嫌だよね。

どうして、人が傷付くようなことを平気で言えるんだろう?

この記事では、

  • 言い方がきつい人は育ちが悪い?
  • 育ちが悪い人が言い方がきつい人になる理由
  • 無自覚に傷付く言葉を使う人の心理

などについて、超具体的に解説していくよ。

言い方がきつい人は育ちが悪い?

言い方がきつい人は、よく育ちが悪いと言われるよね。

育った環境はその人の人格形成の多くを占めるし、生まれ持っての気質もある。

性格の形成には、親や家族がかなり影響してくる。

親の言い方がきついと子供もそうなるし、教養も身に付かない。

確かに、学校へ行くことでそれなりの教養は身に付く。

けれど、肝心の常識やモラルは家庭での学びが大部分を占めるんだよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
言い方がきつい人は、ほぼ親に影響されていると言えるよ。

これは、自分が気づかない限りは直らない。

気付かないというより、気づけないんだよね。

「子は親を写す鏡」って本当だよね。

育ちが悪い人が言い方がきつい人になる理由

プライドが高い

言い方がきつい人は、育ちが悪いことが多い。

育ちが悪いって言っても、劣悪な環境というわけではない

普通の生き方を教わっていない、ということ。

常に自分でどう生きていくのか考え、生き抜いてきた。

だから、自分に自信を持っているんだ。

脳内フレンド
脳内フレンド
その自信が、プライドの高さへと変わるんだよ。

プライドが高くなると、他人のことを下に見るようになる。

だから、言い方がきつい人になるんだ。

人間嫌い

人間嫌いな人に、言い方がきつい人が多い。

たとえ人間嫌いでも、生きていくには人間と接するしかないよね。

脳内フレンド
脳内フレンド
それでも言い方がきつい人は、自分を曲げられないんだよ。

虚勢を張って生き、他を寄せ付けないことで自分を守っている

そうでしか生きていけない人もいる。

脳内フレンド
脳内フレンド
だからって、他人が傷付くようなことは言ってはいけないよね。

かわいそうな人だな、って思って深く関わらないようにしよう。

性格がサバサバしている

性格がサバサバしている人って、言い方がきつい人が多い。

脳内フレンド
脳内フレンド
サバサバしているから、言い方がきつくても許されるのは違うよね。

サバサバしている人ってどんな人かというと、

  • 気が強いだけ
  • 細かいことにこだわらない

こんな人の事。

サッパリした性格で嫌味はないし、人情にも厚い。

だから、好かれる要素にもなるんだよ。

言い方がきつくても、それをカバーできるかどうか?

人に好かれるスキルが必要になってくるよ。

自覚していない

言い方がきつい人は、無自覚なのがほとんどだよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
本人は、最大限の配慮をして言っているんだよね。

人が発する言葉は、1度口から出ると撤回できないもの。

だから、相手が傷付くことがないように言葉を選ぶ必要がある。

だけど、無自覚だから頭で考えるよりも先に口から言葉が出てしまう。

言い方がきつい人は、家庭で家族が同じ口調。

そんな育ち方だから、言い方きついなんて思っていない。

子どものころからの習慣を変えるのは、難しいよね。

無自覚に傷付く言葉を使う人の心理

マウントを取りたい

よくマウントを取ってくる人はいるよね。

マウントを取られると、気分が悪いもの。

きつい言い方でマウントをとられると、余計に傷付く。

言い方がきつい人は、無自覚に優位に立とうとする

だから、マウントするのは当たり前なんだよね。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも、誰でもマウント行動はしているものだよ。

だから人のふり見て我がふり直せ、これを覚えておこう。

自分が1番だと思っている

無自覚に傷付く言葉を使う人って、本当に育ちが悪いと想像できる。

これまでの人生で、誰も指摘してくれなかったということが大きな要因。

脳内フレンド
脳内フレンド
ある意味、不幸な人なのかもしれないね。

だからって、傷付く言葉を使っていいことにはならない。

今まで誰も指摘してくれなかったから、

「自分の言葉は間違っていない!」

という勘違いをしてしまう。

勘違いしたまま育っているから、自分が1番だと思ってしまう。

人の考えを変えるのって、かなり難しいよ。

優越感を持ちたい

言い方がきつい人って、人の困惑する顔を見てどこか楽しんでる。

脳内フレンド
脳内フレンド
楽しんでいないまでも、困惑させたいと思っているんだよね。

そして、優越感を持ちたいと思っている。

でもね、そんな人の優越感ってくだらないものだよ。

優越感は、結局は自己満足の世界。

優越感のために振り回されて、本当に迷惑だよね。

イライラしている

言い方がきつい人は、いつもイライラしている。

何にイライラしているのかは、わからない。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも、周囲としてはかなり迷惑だよね。

だからって、イライラしている人に気を遣う必要はない

脳内フレンド
脳内フレンド
ほとんどの場合、自分自身にイライラしているからね。

そのイライラをあなたに向けてきたら、

「心が小さい人だな。」

って思っておけばいいよ。

育ちが悪い言い方がきつい人との関わり方

はっきりと指摘する

育ちが悪い言い方がきつい人は、無自覚だから困るよね。

脳内フレンド
脳内フレンド
ここで、言い方がきつい人がどんな人か思い浮かべてみて。

その人が頭の良い人なら、思い切ってはっきりと指摘してみよう。

他人に指摘されて、初めて気が付くことは多い。

でも、その人が理解力が無い人なら無理して言わないこと。

言っても無駄なことってあるからね。

本心を見極める

言い方がきつい人は、自然と嫌な人に分類されるよね。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも、言い方がきつい人は誤解されやすい人だともいえるよ。

言い方がきついだけで、性格はいい人もたくさんいる。

だから、まずは対等に会話してみて。

問題なのは、その人を知ろうとしないこと。

対等に向き合うことで、本当の性格を見極めることができるよ。

上司に相談する

職場でどうしても辛くなったら、上司に相談しよう。

上司は、誰もが働きやすい環境作りをするのも仕事の1つ。

脳内フレンド
脳内フレンド
だから、改善を求めるために上司に相談するのは当たり前なんだよ。

ただ、あなた1人で相談するより、周りを巻き込んだほうがいい

1人で上司に直談判すると、あなたの立場が悪くなる場合もある。

自分の安全を確保してから、上司に相談してみて。

受け入れる

育ちが悪い言い方がきつい人と、どう関わっていくか?

難しいところだけど、

「こういう人だ。」

受け入れることが1番だよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
その人の性格を変えることは、誰にもできないんだよ。

変えられるのは、自分自身だけ。

でも、無自覚を気づかせることはできる。

だだし、その人が育ってきた環境を否定することになる。

だから、自分で気づいてもらうしかないんだ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする