
頭がいい人は優しい性格をしているって思われがち。
でも本当にそうなのかな?
この記事では
- 頭がいい人は優しいって本当?
- 本当は頭がいい人は性格が良いわけじゃない?
- 本当の意味で優しい頭がいい人になるには?
などについて、超詳しく解説していくよ。
もくじ
頭がいい人は優しいって本当?

頭がいい人は基本的に優しい。
それ相応のミスをすればそりゃ怒られるかもしれない。
でも大抵のことは笑って許してくれる!
ちなみに下の記事では、頭の良い女性の顔の特徴を解説してるよ↓
⇒頭の良い女性の顔の特徴【5つ】頭の良さは顔に出るって本当?
じゃあ、なんで頭がいい人って優しい性格をしているのか?
頭がいい人が優しい理由

人に優しくすると自分に返ってくるから
頭がいい人は、自分のしたことがいずれ自分にもとに返ってくる事を知っている。
- 良いことをすれば良い結果が返ってくる
- 悪いことをすれば自分が苦しむ結果になる
深く自覚し、それを肝に銘じて日々を過ごす。
でも、あくまでも自然な動きで人に優しくする。
大っぴらに見返りを求めようとはしてこないよ。
自己犠牲の精神というよりかは、当たり前のように優しくしているケースが多いね。
精神的な余裕があるから

気持ち的な余裕があるからこそ人に優しくできるよ。
精神的な余裕がない人は、いつだってピリピリ状態。
些細なことですら逆鱗に触れる。
一方で、頭がいい人は頭の回転が早くて理性的。
感情的になって怒鳴りつけるようなことは決してない。
そういった余裕のある状況だからこそ、周りに優しく接することができるんだ。
⇒頭がいい人同士の会話の話し方を解説|説明が上手い人が伝える時にしてる事とは
カバーできると思っているから
上司が頭がいい人だった場合。
あなたがミスをしても、自分の力でカバーできる範囲だと認識している。
もしも責任感がなくて実力もないような上司だったらどうだろう?
「知らん!お前でどうにかしろ!」なんて放り投げだされるかもしれない。
頭がいい人は、部下の監督もしっかりしている。
怒鳴りつけても部下の意欲が下がるだけだと分かっているんだ。
⇒仕事で怒られると自分が悪いのにやる気なくすのは私だけ?|切り替え方を解説
今起こっている状況をどうこう言うより、今後どうしていくかに焦点を当てる。
叱りはするけど、優しい対応をして気を病まないよう配慮してくれるよ。
社内の雰囲気が明るくなるから

どんよりした顔で仕事してても生産性が上がらないよね。
上司の怒声が響き渡り、部下は萎縮して何をするにも気を遣う。
頭がいい人は、そのことを十分理解している。
社内全体の意欲や効率をアップさせる。
そのためにも、頭がいい人は優しい対応を心がけているよ。
本当は頭がいい人は性格が良いわけじゃない?

世の中にはいろんな人がいる。
頭がいい人の優しさを素直に受け止める人もいれば、
ナナメの目線でそれを捉えようとする人もいるよ。
なんで優しく対応しているのに、性格が悪いだなんて思われてしまうんだろう?
⇒バカっぽいのに頭いい人の特徴|本当は頭がいい人がバカっぽく振る舞うのはなぜ?
その理由について解説していくね。
頭がいい人が優しいのには裏がある理由

自分にメリットがあるから
人に優しくすれば自分にメリットが返ってくる。
そう思って、私利私欲のために人に優しくする人も存在することは確かだ。
他人に恩を売っておくことで、何かあった時に犠牲になってもらおうとする。
頭がいい人は先のことも思案している。
この先、トラブルが起きた時に使えそうな人間を選んで恩を売っておく。
そうすることで、自分に不都合が起きた時にその人を利用できる。
自分のメリットばかり考える人間と関わると、自然と疑り深くなってしまうよね。
たとえ頭がいい人に優しい対応をされても、
「何か裏があるんじゃないか?」
と素直に優しさを受け止めることができなくなってしまう。
頭がいいからこそ優しさをうまく利用しようとする
【変わってる人】もいる。↓
⇒頭いい人ほど変わってるって本当?|地頭がいい人が変人だらけな理由
こういう人がいるせいで、純粋に頭がよくて優しい人も疑われてしまうんだ。
周りから良い評価をもらいたいから

「自分は優しい人間です」
と周りから認めてもらいたいがために、人に優しくする。
人間的にもできていて、仕事も十分な結果を残している。
社内で「アイツはすごいぞ」と噂され、周りから羨望の目で見られることになる。
優越感に浸りたいタイプの頭がいい人は、周囲に優しくすることをいとわないよ。
目をつけられると面倒だから
頭がいい人は、周りのイザコザに巻き込まれることを嫌う。
変に目をつけられてやっかみをつけられたら厄介だ。
本心はどうであれ、裏では「面倒事に関わりたくない」という思いが強い。
周りと一定の距離を取るために、あえて優しい人になっていることもあるんだ。
本当の意味で優しい頭がいい人になるには?

誰彼構わず優しくするのはNG
八方美人は本当に優しい人だとは言えない。
たとえば、上司から仕事を頼まれたとする。
それを快諾した後、また別の人から仕事を頼まれる。
そしてまた別の人からの仕事の依頼…。
周りからの信頼は失われるし、仕事ができないヤツ認定されてしまうよね。
こういうのは、「優しい」じゃなくて「優柔不断」。
ダメな時はしっかり無理と伝えるし、誰かがミスすれば叱る。
これが本当の優しさだし、頭がいい人が怖い理由でもあるよ。↓
⇒頭いい人は怖い!?|頭が良すぎる人の特徴と接し方を解説
優しいの意味を取り違えないようにしよう。
自分のメリットを最優先にしない

- 「これをすればあとで自分が得をする」
- 「ここで優しくしておけばあとあと有利に働くはずだ」
口に出していなくたって、何となく雰囲気に出る。
人の放つオーラに敏感な人は、すぐに純粋な優しさじゃないと気付くだろうね。
頭がいい優しい人になるためには、自分のメリットを最前線に置かないことが重要だよ!
相手を思いやる
何よりも大切なことが、相手を思いやる気持ちだ。
相手が何に困っていて、何を求めているのか。
相手の立場になって考えることで、どうすべきかが見えてくる。
相手が本当に求めているものは何なのか、よく考えてから動こう。
損得勘定をやめる

- 「ここで助けておいた方が得になるだろう」
- 「今助けたところで何にもならない。自分が損するだけだ」
人間的な優しさが感じられないから、助けられた方も違和感が残る。
「助けてもらったけど、結局自分のことしか考えてないんじゃないの?」
そんな風に、良い方向に捉えられない可能性が高い。
損か得か考えるのは仕事上では役立つ。
でも、それを対人間にするのはオススメできないよ。
⇒ぼーっとしてる人ほど頭いいって本当?【天才の性格の特徴】
