バカっぽいのに頭いい人の特徴|本当は頭がいい人がバカっぽく振る舞うのはなぜ?

世の中には、バカっぽいのに頭いい人が一定数存在する。

脳内フレンド
脳内フレンド
本当は頭がいいのに、わざとバカっぽく振る舞ってるんだよね。

じゃあなぜバカっぽく見せるのか?

この記事では

  • バカっぽいのに頭いい人の特徴
  • バカっぽいのに頭いい理由
  • バカっぽいのに頭いい人になる方法
  • 本当は頭がいい人がバカっぽく振舞うのはなぜ?

について超具体的に解説していくよ。

バカっぽいのに頭いい人の特徴

まずは、バカっぽいのに頭いい人の特徴を【6つ】解説していくよ。

身近にいる友達などに当てはめてみてね。

地頭がいい

バカっぽいのに頭いい人の特徴の1つ目は、地頭がいいということ。

根本的な頭の良さが人とは違う。

これは勉強ができるとか知識が豊富というだけではない。

どちらかというと人間関係の立ち回りや要領の良さ。

脳内フレンド
脳内フレンド
とにかく上手に生きるのが得意なんだよね。

地頭がいいと

「この判断をしたらこういう未来になるだろうな」

っていう予測ができる。

日常的に、自分の得になるような生き方をしているんだよ。

コミュニケーションが上手

バカっぽいのに頭いい人の特徴の2つ目は、コミュニケーションが上手ということ。

人と仲良くなる有効な方法を知り尽くしている。

会話のつなぎ方も上手。

しかも、この人にならどこまで自分の素を出せるかというのを把握している。

脳内フレンド
脳内フレンド
バカっぽいのに、相手に合わせてコミュニケーションをとることができるんだよね。

関わる相手、一人ひとりによって態度を変える。

だから適切な人間関係の距離というのをコントロールできるんだよね。

優しい

バカっぽいのに頭いい人の特徴の3つ目は、優しいということ。

なぜ優しいのか?

結論からいうと【余裕】があるから。

バカっぽいのに頭いい人は人間関係が安定していることが多い。

だから人に対して、攻撃的にするメリットがないんだよね。

バカっぽいくせに意外と頼りにもなる。

ふとした仕草や行動にも、相手が不快にならないよう気を使えるんだよ。

友達が多い

バカっぽいのに頭いい人の特徴の4つ目は、友達が多いということ。

それだけ人を引き寄せる魅力があるんだよね。

しかも、敵が少ない。

脳内フレンド
脳内フレンド
バカっぽいのに嫌われることがないんだよ。

友好的だから、友達が自然と増えていく。

ただし【広く浅く】の人付き合いをするから、親友は少ないという特徴もあるよ。

恋人ができやすい

バカっぽいのに頭いい人の特徴の5つ目は、恋人ができやすいということ。

なぜなら異性に対しても優しいから。

普段から優しい人は異性に優しくしても

【変なあざとさ】が無いんだよね。

だからこそ好かれやすい

しかも、どうすればこの人から好かれやすいのかという感覚も鋭い。

脳内フレンド
脳内フレンド
出会いさえあれば、とにかくモテるんだよね。

裏の顔がない

バカっぽいのに頭いい人の特徴の6つ目は、裏の顔がないということ。

裏で陰口を言うことも少ない。

仮に言うとしても、それは周りに合わせるため。

基本的に自分から率先して陰口を言うことはほぼない。

しかも正直だから、嘘をつかない。

「前と言ってることが違う!」

なんてことがないから、信用もされやすいんだよ。

バカっぽいのに頭いい理由

ここからは、バカっぽいのに頭いいのはなぜなのか?

その理由を【4つ】解説していくよ。

自分の印象操作

バカっぽいのに頭いい理由の1つ目は、自分の印象操作をしているということ。

頭がいい人は頭がいいフリをしてはいけないということを知っている。

なぜなら印象が悪くなるから。

どちらかというとバカっぽいキャラを演じた方が人から好かれやすい。

脳内フレンド
脳内フレンド
だからこそ、自分の印象操作をしているんだ。

つまり、自分は人からどう見られてるのかを常に意識しながら過ごしているということ。

プレッシャーを感じないから

バカっぽいのに頭いい理由の2つ目は、プレッシャーを感じないからということ。

自分がバカっぽいキャラで浸透していると、プレッシャーを感じなくなる。

脳内フレンド
脳内フレンド
人と会話をする時や、みんなの注目が集まるときも緊張しなくなるんだよね。

だからこそ、普段からバカっぽく振る舞うことで

いざという時に、自由に行動できるんだよ。

頑張っていると思われたくない

バカっぽいのに頭いい理由の3つ目は、頑張っていると思われたくないということ。

本当は頭がいい人は裏で努力をしているケースも多い。

でも、それが周りにバレると

「なにそんなに頑張っちゃってるの?」

という反感をかう。

だからバカっぽく振る舞うのは、そのカモフラージュをしてるってこと。

頑張っていることを隠すために、戦略的にバカを演じているんだね。

バカっぽい人同士の方が楽しいから

バカっぽいのに頭いい理由の4つ目は、バカっぽい人同士の方が楽しいからということ。

自分が仲良くしてる周りの人たちが

【バカっぽい人】が多い場合、

そこに溶け込むために、バカっぽく振る舞うこともある。

それに「頭がいい人同士の会話はつまらない」と考えているケースもある。

「バカっぽい人同士の方が楽しいから」という理由から

開き直ってバカっぽく振る舞うんだよね。

バカっぽいのに頭がいい人になる方法

ここからは、バカっぽいのに頭がいい人になる方法を【4つ】解説していくよ。

努力を見せない

バカっぽいのに頭がいい人になる方法の1つ目は、努力を見せないということ。

バカっぽく振る舞うことで、自分の努力を隠すことができる。

頭がいい事を周りにバレないようにしよう。

プライドを捨てる

バカっぽいのに頭がいい人になる方法の2つ目は、プライドを捨てるということ。

バカっぽく振る舞うには

「恥ずかしい」とか

「みっともない」という

感情を捨てなければいけない。

だから、

「自分は可愛くありたい」

「かっこいい自分でいたい」

というナルシスト気質な人には難しいかもしれない。

脳内フレンド
脳内フレンド
プライドを捨てる覚悟がない人には、バカっぽく振る舞うことはできないよ。

誰とも仲良くする

バカっぽいのに頭がいい人になる方法の3つ目は、誰とも仲良くするということ。

バカっぽく振るまうためには、敵を作らないように意識をしよう。

なので誰かの影口を言ったり、人に嫌がらせをするのは避けるべき。

脳内フレンド
脳内フレンド
どんな人とでも、親しく関わって愛想よく生きよう。

ありのままで生きる

バカっぽいのに頭がいい人になる方法の4つ目は、ありのままで生きるということ。

【本当は頭がいい人】は、自分の素を出すのが得意。

変にいい子ぶったり、

変に媚を売ったりもしない。

脳内フレンド
脳内フレンド
あるのままで生きるのがコツだよ。

本当は頭がいい人がバカっぽく振る舞うのはなぜ?

ここまで、バカっぽいのに頭いい人の特徴や、バカっぽいのに頭がいい理由を解説してきたけど、

そもそもなぜ、本当は頭がいい人がバカっぽく振る舞うのか?

結論から言うと、自分のハードルを下げるため。

バカっぽく振るまって

「自分はこんなに大したことない人間だよ」

とアピールすることで評価を下げる。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも、いざという時に結果を残すことで周りの印象を変えるんだよね。

  • やれば意外とできる子
  • 実は頭がいい人

というポジションを狙っているんだ。

じゃあ、ここからは私の体験談。

実は私が勤務している職場にも

バカっぽいけど実は頭がいい女がいるんだよね。

その人の性格は大雑把で決して繊細そうには見えない。

でも、どんな人とでも仲良くするから敵が少ない。

そして、とにかく要領がいいんだよね。

他の人では手こずる仕事でも、その人は一瞬で終わらせてしまう。

多分、普段はバカっぽく振る舞ってるだけなんだよね。

でも実際にそのおかげで、人間関係も安定してるし

毎日楽しそうに働いている。

正直、私はその人が羨ましいよ。

仕事でトラブルに巻き込まれた時も、そのバカっぽいキャラのおかげで許されることも多い。

結局、得をするのはいつもその人!

でも憎めない。

なぜなら、愛すべきバカだから。

ずるいけど、嫌悪感は感じないんだよね。

この記事を読んでいるあなたも、バカっぽいのに頭いい人になる方法を実践してみてね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする