仕事が遅い人はずるいし迷惑!|尻拭いとフォローにうんざり、もう嫌だ

あなたは、仕事が遅い人の尻拭いばかりさせられてるなんて事ない?

「周りに迷惑かけてるのに、自分は楽してずるい!」

そう思うのも無理はないよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
自分の仕事もあるのに、フォローばかりじゃ嫌になるよね。

この記事では

  • 仕事が遅い人を迷惑だと感じる理由
  • 仕事が遅い人は自覚してるのか?
  • 仕事が遅い人を指導する際の注意点

などについて、超詳しく解説していくよ。

仕事が遅い人はずるい!

  • 「仕事が遅いし、周りに迷惑ばっかりかけて…」
  • 「フォローしている分の給料を自分に回してよ!」
  • 「ちゃんとできてないのに、同じ仕事量なのはずるい!」

脳内フレンド
脳内フレンド
笑って許せないレベルで仕事が遅い人いるよね。

「ずるいですよ!」

と言いたくもなる。

しかも【ちゃんとやっている人】ほどその人の尻拭いに回らないといけない。

まさに職場の元凶。

こういう場合、上司から【仕事をやめなさいのサイン】を出されることもあるね。

仕事が遅い人を迷惑だと感じる理由

フォローばかりやらされる

職場で尻拭いばかりしてると、

「自分の仕事って、この人のフォローをすることなの?」

って思う。

脳内フレンド
脳内フレンド
もう【迷惑】を通り越してそれが【仕事の一部】になるんだよ。

でも、尻拭いやフォローが日課レベルになると

「何をしに会社に来てるんだろう。」

とすら思ってしまう。

自分の苦労を無駄にされる

仕事が遅い人のせいで、自分の苦労が無駄になることも多い。

例えば早めに仕事を終わらせたい時。

自分が頑張って、早めに仕事を進めても

仕事が遅い人のせいで一向に進まない

脳内フレンド
脳内フレンド
これじゃあ仕事を頑張る意味がないんだよ!

不公平に感じる

尻拭いって、本来自分がやるべきことでもないことをやるということ。

言い換えれば、タダ働きに近い。

脳内フレンド
脳内フレンド
そんなの、その分の給料ちょうだい!って言いたくもなるよね。

こっちはそのしわ寄せの分だけ、苦労している。

それにも関わらず、【仕事が遅い人】にはしっかり給料が出てるんだ。

脳内フレンド
脳内フレンド
これじゃ、ずるいって思っちゃうよね。

最低限、自分の仕事くらいはやってほしいよ。

むしろそれをこなしてこそ給料がもらえるんだから、やるのが当然。

フォローするのも仕事の1つではあると思う。

でも、それなりの評価もしてほしいよね。

仕事が遅い人は自覚してるのか?

仕事が遅い人は基本的に自覚していないことの方が多い。

「自分が周りより仕事遅い」という自覚はある。

でも、どれほどの人がフォローしてくれてるのかは理解していない。

でも極まれに、自覚があっても【本当にできない人】がいる。

脳内フレンド
脳内フレンド
その仕事に向かない人や、職種が合っていない性格の人もいるんだよね。

その場合は、本人もきっと辛い気持ちのまま仕事をしているはず。

実は私自身も過去にこういう経験があった。

こういう人は仕事でありえないミス連発するんだよね。

仕事が遅い人の尻拭いを避けるには?

じゃあここからは、仕事が遅い人の尻拭いを避ける方法を解説していくよ。

一番良い対処法はその人を意識しないこと。

脳内フレンド
脳内フレンド
【わざと関わらないようにする】ってことだね。

仕事が遅い人を意識してしまうと、

「このままだと、また尻拭いが必要になるんだろうな…。」

というプレッシャーを感じて、心が沈んできてしまう。

脳内フレンド
脳内フレンド
その【プレッシャー自体】がストレスになるんだよね。

そうすると、自分の仕事にも影響が出る。

でも、意識しなければ、自分の事だけを考えて仕事ができる

気にしないという、スタイルを確立することが重要!

ある意味、これって世渡り上手なテクニックなんじゃないかな。

仕事が遅い人のフォローをする方法

仕事を取り上げない

迷惑に感じながらも、フォローをしないといけない。

  • 「なんでこんなこともできないの?」
  • 「どうしてこんなに遅いの?」

なんて、どうしてもイライラしてしまうこともある。

だからといって、相手から仕事を取り上げるやり方はしない事。

そんなことをしていたら、全部自分の仕事になってしまう

「どうせできないんだから、自分でやっておいた方がいいや。」

って考えは危険!

脳内フレンド
脳内フレンド
仕事が遅かろうが、相手にしっかり最後まで1人でやらせよう。

スピードを求めず、できたことを褒めるようにしよう。

そうすると、相手に成功体験を味あわせることができる。

脳内フレンド
脳内フレンド
一連の仕事の大変さにも気づいてもらえるよ。

その結果

「自分が仕事が遅いせいで、迷惑をかけてきたんだ…。」

という自覚も芽生えるようになるはず。

相手の性格を理解する

人には得意・不得意があるよね。

いろんな人がいて、それだけ人それぞれの性格もある。

脳内フレンド
脳内フレンド
相手の性格を、仕事にどう活かすか考えよう。

  • 相手の性格に合った仕事を与える。
  • できていることを褒めまくる。

そうすると、お互いに気分が良いし、その人のスキルも伸びやすくなる。

仕事が遅い人が働きやすい環境作りをしよう。

仕事が遅い原因を探る

フォローをしながらも

なんでこの人はこんなに仕事が遅いんだろう?

ってのを、少し偵察してみて欲しい。

例えば

  • 誰も褒めてくれないから不安
  • 手を抜いていいところなのに、こだわっている
  • 聞きたいのに怖くて聞けない

なんて事がある。

その人の性格に合わせて、フォローする事が大切。

相手の性格が関係して、仕事が遅い原因になっていることもあるよ。

仕事が遅い人を指導する際の注意点

仕事が遅い人は、その性格から注意しないといけないことがある。

①フォローしてくれるからいいや、という安心感を与えない

②仕事が遅い事をわからせようとしても無駄

③仕事が遅い人も、仕事が辛いのかもしれないということを忘れない

この3つには気をつけて欲しい。

じゃあなぜこの3つに注意しなければならないのか、その理由を解説していくよ。

①フォローしてくれるからいいや、という安心感を与えない

「誰かがやってくれるからいいや。」

なんて相手を甘えさせてしまっては、本人のためにならない

フォローしてくれて当たり前、尻拭いしてくれて当たり前。

脳内フレンド
脳内フレンド
そんな甘えた考えを抱かせてしまっては、悪循環だよ。

②仕事が遅い事をわからせようとしても無駄

本人に迷惑であることや、仕事が遅いことを伝えても無駄。

自覚がない以上、なにも解決することはないんだ。

言ったとしても

「ごめんなさい。」

と言われるだけで、結局どうにもなることはない。

脳内フレンド
脳内フレンド
言いたい気持ちはわかるけど、何も解決しない事が多いよ。

誰かに言われるのではなく、自覚させることが大切なんだ。

③仕事が遅い人も、仕事が辛いのかもしれないということを忘れない

本人自身が合わない仕事で、辛い気持ちでいっぱいということもある。

だから、そこを責めても仕方ない。

仕事が遅いというだけで個人攻撃をすると、自分も嫌な気持ちになる。

相手の性格を疑いたくなったり、迷惑なあまりキレそうになる事もある。

でも、それを乗り越えたら必ず自分の社会人としての経験値は上がるよ。

どんな人に遭遇しても対応できるようになるから、めげずにやってみよう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする