
僕は怒られても何とも思わなくなった。
なぜなら、ストレスが限界に達したから。
じゃあこの記事では、
- 怒られても何とも思わなくなった体験談
- 怒られても何も感じなくなったり理由
- 怒られてもケロッとしてる人の特徴
- 怒られ慣れてない人の特徴
について、超具体的に解説していくよ。
もくじ
怒られても何とも思わなくなった

僕が怒られても何とも思わなくなったのは、
仕事を始めて2か月たった頃。
就職してから、初めのうちは
「怒られたら嫌だなぁ」とか
怒られて凹んだりもしていた。
でも毎日上司に怒られてるうちに、耐性みたいなものがついてきて
なんかもう、怒られることがどうでも良くなってきた。
- 「あぁ、またいつものパターンか」
- 「今日はどんな風に怒られるのかな?」
なんて、気持ち的に余裕が出てきたんだよね。
どちらかというと、【諦め】に近い感情の変化だと思う。
- 「もうどうなってもいいや」
- 「いっそのこと、もっと怒らせてみようか」
などと、自傷行為にも似た投げやりな気持ちが僕を強くした。
ちなみに下の記事でも、仕事がどうでも良くなった人の体験談をのせてるよ↓
⇒私が仕事がどうでもよくなった理由|急に仕事がどうでもよくなる現象の対処法
とにかく、この感情の変化があってから楽になったのは事実。
つまり
僕は無敵になったのだ。
怒られても何も感じなくなった理由

じゃあここからは、
僕が職場で怒られても何も感じなくなった理由を
さらに超具体的に4つ解説していくよ。
ストレスが限界に達した
怒られても何も感じなくなった理由の1つ目は、ストレスが限界に達したからということ。
僕は毎日のように上司に怒られていた。
だから当然、そのストレスも毎日積み重なっていく。
だからこそ、僕の体に防衛本能が働いたんだと思う。
ストレスをストレスと認識しなくなったんだ。
たぶん自律神経も破壊されていたはず。
⇒仕事がいっぱいいっぱいになると泣くのは普通?【疲れのループ地獄】
怒られ慣れた

怒られても何も感じなくなった理由の2つ目は、怒られ慣れたからということ。
何度も怒られると怒られること自体に耐性が付く。
最初のうちは、上司が説教で発した発言の意味を一つひとつ理解していた。
- なぜ怒られているのか、
- 自分が悪いところはどこなのか
などを考える力があったんだよね。
買い物中に店内で流れるBGMのように、
勉強をしながら聞く洋楽のように、
上司の発言が、単なる雑音としか思えなくなったんだよね。
⇒上司にめちゃくちゃ怒られた【体験談】次の日の切り替え方|謝るべき?
感情を無くしてるから

怒られても何も感じなくなった理由の3つ目は、感情を無くしてるからということ。
働き始めて2か月もしたころ、僕は自分が感情を無くしていることに気が付いた。
特に、職場内では自分が自分でないような感覚に陥る。
つまりロボットのようなもの。
まるで画面越しに自分を見ているような。
ゲームの主人公を3人称視点で眺めているような感覚。
だからこそ、上司に怒られても何も感じなくなった。
怒られているのは、操作している本体の僕ではないんだよ。
⇒バカっぽいのに頭いい人の特徴|本当は頭がいい人がバカっぽく振る舞うのはなぜ?
シュミレーション通りだから

怒られても何も感じなくなった理由の4つ目は、シュミレーション通りだからからということ。
例えば仕事で何かミスをした時、
上司から
- どんな言葉で
- どんな勢いで
- どんなタイミングで
怒られるのかを予想する。
つまり、これから起きるであろう事態を先に体験しておくということ。
なので、いざ本番本当に怒られる時には、なんか既にみた感覚がする。
デジャブみたいに
「あぁ、さっきシュミレーションしたヤツね…」
と、冷めた気持ちで捉えてしまうんだよね。
これを繰り返していたから、怒られても何とも思わなくなったんだと思う。
怒られてもケロッとしてる人の特徴

怒られても何とも思わなくなった人には、
共通する特徴がある。
じゃあここからは、僕以外の
怒られてもケロッとしてる人の特徴を
全部で4つ解説していくよ。
自己完結する
怒られてもケロッとしてる人の特徴の1つ目は、
自己完結するということ。
例えば何か悩み事があった時、
誰かに相談するのではなく、自分で解決する。
そんな人は、上司に怒られても何とも思わなくなった人である可能性が高い。
⇒舐められる人は一流である理由【4つ】仕事はなめられるくらいがちょうどいい
ポジティブ思考

怒られてもケロッとしてる人の特徴の2つ目は、
ポジティブ思考だということ。
職場でミスをしたり、人間関係でトラブルにあってもポジティブでいられる人は、
怒られても何とも思わなくなった人。
ポジティブな人は、自分で自分を追い込むようなことはしない。
だからこそ、どんな逆境に合っても気にしないんだ。
ナメてる

怒られてもケロッとしてる人の特徴の3つ目は、
周囲の人間をナメてるということ。
上司や同僚のことを見下して
「この人は自分より下だ」と思っている人は
怒られても何とも思わなくなった人。
常日頃から、自分と他人の
- 能力
- 人脈
- 頭の良さ
を比較するクセがある。
だからこそ、自分より下の人間に叱られても何も響かない。
疲れにくい

怒られてもケロッとしてる人の特徴の4つ目は、
疲れにくいということ。
だから、人から嫌われにくい。
それに怒られても余裕がある。
⇒実は頭がいい女の魅力【6つ】可愛くて賢いのに天然!見た目の特徴とは
怒られ慣れてない人の特徴

じゃあここからは、逆に怒られ慣れてない人の特徴を5つ解説していくよ。
真面目
怒られ慣れてない人の特徴の1つ目は、
真面目ということ。
だから、立ち直るのにも時間がかかるんだよね。
怒られることもめったにないから耐性も低いんだよ。
ビビり

怒られ慣れてない人の特徴の2つ目は、
ビビりということ。
とにかく「上司を怖い」と思っている人は、
それだけ怒られ慣れていないケースが多い。
ビビりだから気持ちの余裕もない。
⇒仕事で自分だけやることないときどうしてる?【実体験】もう帰りたい
ストレスに弱い
怒られ慣れてない人の特徴の3つ目は、
ストレスに弱いということ。
ストレス耐性の低い人は、怒られた時に自分の感情を制御できなくなる。
ストレスの解消も下手だから
「仕事自体がしんどい」と感じることも多いよ。
人間関係が苦手

怒られ慣れてない人の特徴の4つ目は、
人間関係が苦手ということ。
職場ではいつも
- 「迷惑にならないようにしなきゃ」
- 「気を使わなくちゃ」
などと、考えている。
社会的な人脈を第一に考えており、だからこそ怒られると
「もうおしまいだ」
と自己嫌悪に陥ってしまうんだよね。
⇒明日から仕事に行きたくない!【絶望感】を消し去る方法|体験談
予測が苦手
怒られ慣れてない人の特徴の5つ目は、
予測が苦手ということ。
予測が苦手な人は、
「もし怒られたらどんな風に立ち直るか」の予想ができない。
なので不測の事態の対処も心得ていない。
怒られた時にテンパってしまうんだよね。
⇒仕事で怒られると自分が悪いのにやる気なくすのは私だけ?|切り替え方を解説
