【他人に興味がない人が優しい理由】何されてもムカつかないって本当?

世の中には【他人に興味がない人種】というのが存在している。

脳内フレンド
脳内フレンド
他人に興味がない人って、ネガティブな印象を持たれがちだけど、実は優しいんだよね。

まあ優しいと言っても、その優しさには闇があるとも言える。

この記事では、他人に興味がない人が優しい理由を具体的に解説していこうと思う。

他人に興味がない人が優しい理由

何されてもムカつかない

他人に興味がない人は、何をされても基本的にムカつかない。

自分がイライラしたところで、自分が損をするということを理解しているからだ。

脳内フレンド
脳内フレンド
だからこそ怒りを溜め込んでしまうタイプではあるけど、その沸点は低くないから、怒る事はかなり珍しいね。

周りから見たら「感情が読めない」と感じることも多いだろう。

めんどくさいから自己解決する

他人に興味がない人はどんなトラブルが起きても自己解決する。

自分で自分を納得させる技術がめちゃくちゃ優れているわけだ。

例え誰かと喧嘩しても、相手とは和解はせずに自分の頭の中を整理して問題を処理する事が出来る。

これができるのは【賢い】だけなのだが、周りから見たら【優しい】と感じるようだ。

相手の改善点に執着しない

普通の人間は、納得のいかないことがあった時、相手の改善点に執着する。

「こういうところを直してほしい」とか

「ここは相手が悪いはず」などと

相手を変えることに対して努力をする。

しかし他人に興味がない人は、相手を変えることを強くは望まない。

脳内フレンド
脳内フレンド
相手を変えるために努力をするより、 自分が我慢をした方が消耗しないという事を知っているんだよね。

人間をロボットだと思っている

自分以外の人間は全く別の存在だということを知っている。

他人に興味がない人は、他人のことをロボットとして接しているわけだ。

究極の自己中

もしくは

圧倒的自分優先主義

とも言える。

が、他人からは逆にこれが「優しい」と感じられる。

脳内フレンド
脳内フレンド
でも本当は、そこに愛や情の類が全く存在していないんだよね。

その場しのぎで過ごしている

他人に興味がない人は、常にその場しのぎで過ごしている傾向がある。

「人間関係を良好に保とう」という意識が欠如しているのだ。

今その瞬間を乗り越えたなら、そこでもう完結。

これ以上望むことは何もないし、すぐに次の作業を始める。

脳内フレンド
脳内フレンド
切り替えが異常に早いからこそ出来ることだけど、 寂しい人間であるのは間違いないね。

信念がある

他人に興味がない人は良くも悪くも自分の中に信念を持っている。

絶対にブレない自分というのを自覚しており、そこは他人に干渉されない絶対領域なのだ。

だからこそ、他人がどんな行動していようが全く気にならない。

他人は他人で、自分は自分。

自分を理解できる者などいないと確信しているわけだ。

他人に興味がない人は自分にも興味がない?

よく「他人に興味がない人は自分にも興味がない」と言われがちだ。

これは本当なのだろうか?

まず結論から言うと、これは嘘だ

他人に興味がない人でも自分に興味はある。

基本的に普通の人よりも、自分を見つめる機会は多いと言える。

ではなぜ 「他人に興味がない人は自分にも興味がない」と言われるのだろうか?

それは【他人にから見た自分】に興味がないからだ。

普通の人間は、常に【人から見た自分】というのを意識して過ごしている。

脳内フレンド
脳内フレンド
自分を客観的に見て、どんな風に映っているかを気にしているんだね。

一方、他人に興味がない人は、【人から見た自分】などに興味はない。

人からどう思われようが、 別に自分に影響することはないから。

だからオシャレに無頓着だったり、空気の読めない発言をしたりすることも多い。

それが原因で、周りに引かれてしまう事もあるが、 それすらも気にしないケースも多い訳だ。

他人に興味がない人は自分にも優しい

他人に興味がない人は、相手に対してだけではなく自分に対しても優しい傾向がある。

これはなぜかと言うと、自分が受けるストレスを最小限に留める為だ。

他人に興味がない人は言い換えれば、「効率よく自分の感情を対処するプロ」だ。

自分に厳しくした所で幸せにはなれないということを、感覚的に理解しているのだろう。

また、他人に興味が無い人はストレス耐性が異常に低い傾向もある。

ストレスに耐えられないからこそ、【他人に対しての興味を失う】という選択を無意識にとっているということだな。

だから、ストレスを発散するのではなく自分の中でもみ消して処理するわけだ。

自分に優しくしないと、その過程で混乱してしまうのだろう。

脳内フレンド
脳内フレンド
他人に興味がない人は、ストレスを感じないために自分に優しくしているという事だね。

人に頼ることができないからこその【悲しい習性】と言えるだろう。

他人に興味が無い人は闇がある

ここまで他人に興味がない人が優しい理由を具体的に解説してきたが、やはりその優しさにはがあるということが言える。

一般的に「優しい」という言葉からイメージできるのは、人に対して愛情をもって接することができるということだ。

しかし他人に興味がない人は、それのまったく正反対だと言える。

高度に洗練された「他人に興味がない人」は、優しい人と区別がつかない

↑この言葉は、一時期 Twitter で拡散された有名な言葉だ。

確かに本当に他人に興味がない人というのは、優しい人と言動が似ている

他人に興味がない人は友人関係や恋愛関係において色々な障害が発生するが、隠し通すことができれば、ある意味良好な関係を築けるのかもしれないな。

以上、陰キャ研究所でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする