世の中には、センスが良くて頭がいい人間が一定数存在する。

だからこそ、普通人には考えつかないような言動ができる。
じゃあこの記事では
- センスがいい人は頭がいい?
- センスがいい人は頭がいい理由
- 頭がいいセンスがいい人の特徴
- 頭がいいセンスがいい人になる方法
- 圧倒的に仕事ができる人の特徴
などについて超具体的に解説していくよ。
もくじ
センスがいい人は頭がいい?
まずそもそもセンスがいい人は頭がいいという話は本当なのか?
結論から言うと本当。
超頭いい。
なぜなら発想の転換が上手だから。

発想の転換とはつまり、考え方や出来事のを普通とは別の観点から見るということ。
それに加え、経験や確率論から確実に正解を導き出せる。

それにセンスがいい人はコミュニケーション能力も高い。
これはなぜか?
つまり自分に自信があるからこそ、積極的に発言が出来る。
人と関わることに対しての【敷居】が一般人より低いんだよね。
ちなみに下の記事でも解説されてる通り、
独り言が多い人も頭がいいと言われているよ↓
⇒独り言が多い人は頭がいい理由【4つ】頭の回転が速い?心理と性格について
センスがいい人は頭がいい理由
じゃあここからは、さらに具体的にセンスがいい人は頭がいい理由を全部で4つ解説していきうよ。
価値観が固まっていない
センスがいい人は頭がいい理由の1つ目は、価値観が固まっていないということ。
普通の人は、これまで生きてきた自分の価値観に縛られながら生きている。

でもセンスがいい人は違う。
自分に自信はあるけど、自分の間違いを素直に認める。
さらに、より正しいと思ったことはすぐに吸収できる。
毎日のように、自分をアップデートしているんだよね。
演技が上手い
センスがいい人は頭がいい理由の2つ目は、演技が上手い。
これは人の気持ちを察する能力が高いということ。

そして相手が喜ぶであろうセリフを瞬時に言えたり、
求めてるであろう行動を取ることができる。
だからこそ、人間関係のトラブルに巻き込まれるケースも少ない。
自然と味方が自分の周りに増えていくんだよ。
とはいえ、これは自分を偽っているということ
だから、下の記事でも言われている通り、闇がある人だと言えるよ↓
⇒闇がある人のオーラってどんな感じ?|負のオーラを放つ人の特徴4つ
発想が自由
センスがいい人は頭がいい理由の3つ目は、発想が自由ということ。
普通の人なら
- 「こんな発想はよくないかな?」
- 「こんな判断は周りに引かれちゃうな」
などという遠慮をしてしまう。
色んな発想で物事を捉えることができる。
例えば何かクリエイティブな仕事をする際、
その作品に対して、周りからの評価よりも自分からの評価を大事にしているんだよね。

考え方の効率がいい
センスがいい人は頭がいい理由の4つ目は、考え方の効率がいいということ。
とにかく無駄を省く。
- 無駄に手間がかかるもの
- 無駄に時間がかかるもの
をとにかく嫌う。
悩んで解決できることなら頑張って考える。
でも解決できないことは、
「悩んでいてもしょうがない」
と割り切ることができるんだよね。
ただし悩むことは少ないけど、迷うことは多い。

頭がいいセンスがいい人の特徴
じゃあここからは、世の中に存在している
【頭も良くてセンスがいい人】の特徴について4つ解説していくよ。
人望がある
【頭がいいセンスがいい人】の特徴の1つ目は、人望があるということ。
気付けば周りには自分を慕ってくれる人がいる。
別に意図してなくても、味方が増えていく。
これは、その人の人間性に魅力があるから。

人から嫌われるケースも少なく、
いざという時は助けてもらえることも多いよ。
つまり根本的に【いい人】なんだよね。↓
⇒みんなにいい人と言われる女性の特徴5つ|男性から言われた時の心理
こだわりが強い
【頭がいいセンスがいい人】の特徴の2つ目は、こだわりが強いということ。
例えば、同僚と仕事の話になったときも、
相手の【考え方】や【やり方】の違いを尊重できない。

トラブルを起こさない
【頭がいいセンスがいい人】の特徴の3つ目は、トラブルを起こさないということ。
普通の人ならテンパってしまったり、
落ち込んでしまうようなミスをしない。
トラブルになりそうなことは事前に察知して、
センスでそれを回避できるんだよ。
逆境に強い
【頭がいいセンスがいい人】の特徴の4つ目は、逆境に強いということ。
仮に想定外の出来事が起きたとしても、平常心でいられる。

どんな大展開になっても
「次にやるべきことはコレ!」
と割り切って考えることができるから、くよくよすることも無いんだよ。
頭がいいセンスがいい人になる方法
じゃあそんな【頭がいいセンスがいい人】になるにはどうすればいいのか?
具体的な方法を3つ解説していくよ。
経験を積む
【頭がいいセンスがいい人】になる方法の1つ目は、経験を積むということ。
センスは才能だと思われがち。
だけど、経験を積んで初めて得られるものだったりする。
それに加えて、周りの人間から、その人の経験を吸収して学ぶことも重要。

センスがいい人は、何が正しいかを見極める能力が高いということ。
⇒バカっぽいのに頭いい人の特徴|本当は頭がいい人がバカっぽく振る舞うのはなぜ?
個性を伸ばす
【頭がいいセンスがいい人】になる方法の2つ目は、個性を伸ばすということ。
センスがいい人はオリジナリティを大事にする。

そのためには、「隣りに習え」の常識をある程度無視した方がいい。
自分の常識に従って生きていくことが重要になるんだよね。
気持ちの切り替えを大事にする
【頭がいいセンスがいい人】になる方法の3つ目は、気持ちの切り替えを大事にするということ。
たとえ何かショックな出来事があっても、
「まあ、なんとかなるでしょ」という精神でへこたれない。
だからこそ、自分の意志を押し通す強さも生まれる。

圧倒的に仕事ができる人の特徴
センスがいい頭がいい人は、一般人よりも圧倒的に仕事ができる人であるケースが多い。
じゃあ具体的にはどんな特徴があるのか?
ぜんぶで3つ解説していくよ。
会話が面白い
圧倒的に仕事ができる人の特徴の1つ目は、会話が面白いということ。
例えば職場の上司や同僚に話しかけられた時、
その会話の中で必ず笑いを発生させる。
でも別に【冗談がうまい】とかではない。

だからこそ、周りに好印象を与えるし自分の意識も高くなる。
そして【自然に】圧倒的に仕事ができるようになってくるんだよ。
ちなみに会話に入ってこない人にはこんな特徴があるよ↓
⇒【職場の会話に入ってこない人の特徴】雑談しない人は嫌われる?|自意識過剰?
行動を始めるのが早い
圧倒的に仕事ができる人の特徴の2つ目は、行動を始めるのが早いということ。
例えば頭の中に何かアイディアが浮かんだ時、
すぐにそれを実践しようとする。
普通の人は、そのアイディアが
- 「本当に正しいのか」
- 「どんなメリットがあるのか」
と考え込んでしまいがち。
でも圧倒的に仕事ができる人は
「やってみなきゃ分からない」という判断も早い。

スタミナがある
圧倒的に仕事ができる人の特徴の3つ目は、スタミナがあるということ。
とにかく疲れにくい。
これは肉体的なスタミナの話ではなく、メンタルの部分。
それだけではなく、周りに気を使うことも怠らない。
どんなに人付き合いをしても疲れを感じることがなく、
積極的に会話ができるんだよね。
ちなみにスタミナがなくて
仕事中のイライラが態度に出てしまう人は、
下の記事を参考にしてみてね↓
⇒仕事でイライラが態度に出てしまう人の特徴|抑えられないのを直したい!