あなたは【賢い人ほど喋らない】という話をきいたことはある?

「口数が少ない人は賢い」
という意味を持つことわざもいくつか存在してるよ。
じゃあこの記事では、
- 賢い人ほど喋らない【ことわざ】
- 賢い人ほど喋らないって本当?
- 賢い人が喋らない理由
- 口数が少ない人ほど賢いのはなぜ?
- 喋らない賢い人になる方法
について超具体的に解説していくよ。
もくじ
賢い人ほど喋らない【ことわざ】
賢い人ほど喋らないという意味を持つことわざは、以下の通り。
これらことわざは、どれも無駄にしゃべらないことが美徳という価値観がもとになっている。
ちなみに中国では、
という、よりドストレートなことわざも存在してるよ。
賢い人ほど喋らないって本当?
じゃあことわざ通り、本当に賢い人ほど喋らないのか?
という話だけど、
結論からいうと、これらのことわざは本当。

なぜなら賢い人の価値観は
特別だから。
例えば世の中には、知ったかぶりをする人間というのがよくいる。

頭の悪い人、もしくは普通の価値観を持っている人は、そんな知ったかぶりをしている人を見ると、
- 「この人は物知りだ」
- 「この人はすごい」
- 「この人は頭がいいんだ」
という勘違いをしてしまう。
でも賢い人はそんな知ったかぶりをしている人を見ると、
- 「みっともない」
- 「そんなこと誰でも知ってる」
- 「見ているこっちが恥ずかしい」
などと感じてしまう。
賢い人にとって、知ったかぶりをする人は、
【知ってて当たり前のこと】を自慢気に話す人だとしか思わないんだよね。
でもわざわざ、
「そのくらい知ってるよ」
なんて絶対言わない。
賢い人は知ったかぶりの人に、
「自分の方が知っているよ」
というアピールをすること自体、無駄だと知っているんだよね。
賢い人が喋らない理由
じゃあここからはさらに具体的に、
「賢い人は喋らない」と言われている根拠や、その理由を6つ解説していくよ。
当たり前のことだから
賢い人が喋らない理由の1つ目は、
当たり前のことだから。
普通の人からしたら、話す価値のある情報だったとしても、賢い人にとっては、
「わざわざ喋るほどでもないかな」
と感じてしまうんだよね。
当たり前のことで知ったかぶりをして、マウントを取ることに抵抗を感じている。

頭の中の整理が上手だから
賢い人が喋らない理由の2つ目は、
頭の中の整理が上手だから。
だからこそ、わざわざ声に出さなくても情報を整理することができる。
普通の人は難しいことを考えるとき、
会話や独り言をつぶやきながらじっくりと思考しがち。
でも賢い人は、たとえ判断が難しいことでも割と瞬時に決断できる。

論理的な思考しかしないから
賢い人が喋らない理由の3つ目は、
論理的な思考しかしないから。
賢い人はいつでも論理的に考える。

そして、論理的な思考をするときは必ず自分一人。
余計な情報が入ってくると、思考に集中できないからね。
賢い人からすれば、【自分の気持ち】は、
あくまでも【自分の気持ち】であって、
他人と共有するものではないんだよね。
価値観が合わないから
賢い人が喋らない理由の4つ目は、
価値観が合わないから。
賢い人は基本的に普通の人と心から分かり合えることはない。
なぜなら共感ができないから。

だからこそ、賢い人はいつもマイペース。
一番ストレスを感じない生き方を無意識に選んでいるんだよね。
そして、「自分は価値観が人と合わない」
ということも理解しているから、わざわざ自分の考えを人に押し付けない。
前提として【人と違う】ということを受け入れているから、無駄に喋らないんだよね。
疲れるから
賢い人が喋らない理由の5つ目は、
疲れるから。
そもそも賢い人は疲れやすい。

だからなるべく会話を避けて、無意識にストレスを避けようとすることも多い。
賢い人にとって、多くの会話は【意味の無いもの】
なので賢い人が喋らないのは、効率よく生きているからこそ。
その結果とも言える。

喋ると疲れるのは、自分が賢すぎるのが原因だけど、
楽が出来るのも賢いからこそなんだよね。
感情的にならないから
賢い人が喋らない理由の6つ目は、
感情的にならないから。
賢い人は感情を乱すことがない。
いい意味で、冷静。
悪い意味で、落ち着きがありすぎる。
でも賢い人は、いつでも気持ちに余裕があるので喋らない。

たとえば誰かに揚げ足を取られたときも、
ㇺッとして言い返したりなどもしない。
- 「はい」
- 「そうですね」
などと認めて【素直な自分】をアピールする。
結果的にその方が得になることを知っているんだよね。
口数が少ない人ほど賢いのはなぜ?
じゃあそもそも、口数が少ない人ほど賢いのはなぜなのか?
という話。
結論から言うと、口数が少ない人は、
明確かつ簡潔に自分の意見を言うことができるから。
賢い人は器用でもあるから、こういった使い分けもできるんだよね。
なので、【口数が少ない人ほど賢い】
というよりも、どちらかと言えば
【賢い人は口数が少ない】
という方が正しい。
喋らない賢い人になる方法
じゃあそんな【賢い喋らない人】になるためにはどうすれば良いのか?
世の中には、喋らないからアホっぽく見える人もいる。
一方で、喋らないから賢く見える人もいる。
後者になるために一番重要なことは、
他人に左右されないということ。
たとえ、異質な言動をとっていたとしても、
周りの人からは
「あぁ、あの人は賢いからあんなことをしているんだな」
と捉えてくれる。
つまり、一貫性が重要。
重要なのは、矛盾が発生していないこと。
他人に左右されずに一貫して自分を貫き通しているだけでも、
【喋らない賢い人】に見えるんだよね。