かまってちゃんを無視すると危険?|突き放すとターゲットにキレる?

世の中には、異常なほど他人に依存してしまう、

【かまってちゃん】が一定数存在する。

脳内フレンド
脳内フレンド
ターゲットにされると、クソめんどくさいんだよね。

でもどんなに鬱陶しくても、

絶対に無視だけはやめておいた方がいい。

それはなぜか?

この記事では

  • かまってちゃんを無視すると危険な理由
  • 突き放すとターゲットにキレる?
  • 突き放すとキレるかまってちゃんの対処法
  • かまってちゃんは無視が一番?

などについて超具体的に解説していくよ。

かまってちゃんを無視すると危険?

じゃあなぜ、かまってちゃんを無視してはいけないのか?

結論から言うと、危険だから。

脳内フレンド
脳内フレンド
ターゲットに対して危害を加えるようになるんだよね。

そもそもかまってちゃんというのは、ターゲットに対して依存している状態。

【自分を認めてもらいたい】

という感情の暴走とも言える。

かまってちゃんは周りから、

「かまってあげないと満たされない人なんだ」

と思われがちだけど、それも違う。

かまってあげないと満たされないのではなく、常に満たされていない状態。

というか、もう爆発寸前

脳内フレンド
脳内フレンド
つまり現在進行形で苦しんでいるんだよね。

なので、かまってちゃんがしつこいのは、

「助けて欲しい」というSOSサインでもある。

そんなサインを無視したら、暴走するのは当たり前。

感情の制御が効かなくなる。

だから、危害を加えようとしても不思議じゃないよ。

じゃあなぜ感情の制御ができないのか?

下の記事では、【不機嫌を表に出す人】の心理について解説してるよ。↓

かまってちゃんを無視すると危険な理由

じゃあ、ここからはさらに具体的に、

かまっちゃんを無視すると危険な理由を

ぜんぶで4つ解説していくよ。

わざとトラブルを起こす

かまっちゃんを無視すると危険な理由の1つ目は、わざとトラブルを起こすということ。

かまってちゃんは、自分の言動が相手に届いてないということを察すると、意地になりがち。

「なんとしてでもあの人に振り向いてもらおう」

とより積極的に行動するようになる。

じゃあそれすらも無視するとどうなるか?

もっと積極的になる。

脳内フレンド
脳内フレンド
つまりどんどんエスカレートしていくんだよね。

ちなみにこの行為に、本人は罪悪感を全く感じていない。

なぜなら

「私を無視したのが悪い」と開き直っているから。

かまってちゃんは自分を正当化する。

ある意味、正義感で【アピール】を繰り返しているところもあるんだよね。

恨まれる

かまっちゃんを無視すると危険な理由の2つ目は、恨まれるということ。

どのくらい恨まれるのかというと、

それはもう、ハンパじゃない。

一生恨まれると言っていいレベルで後に引きづる。

なぜなら、無視したところで依存状態から解放されたわけではないから。

かまってちゃんと距離を置きたい人は、

「これでしつこい言動がマシになればいいな」

と思って無視をしているのかもしれない。

でもこれはむしろ逆効果。

「どんな手を使ってでも振り向かせてやろう」

という覚悟を与えてしまうんだよね。

下の記事でも解説している通り、

闇がある人の行動、オーラはヤバいから注意しよう。↓

復讐される

かまっちゃんを無視すると危険な理由の3つ目は、復讐されるということ。

肝心の【依存状態】から脱却しないまま無視をされると、

「もう失うものは何もない」と感じるようになる。

脳内フレンド
脳内フレンド
つまり破滅的な行動をするようになるんだよね。

じゃあ破滅的とはどういうことなのか?

結論から言うと、自分を犠牲にしても良いと感じるようになる。

すると、恨みはやがて復讐心に変わる。

「嫌われてもいいから、後悔させてやる」

と、より計画的な嫌がらせに発展する可能性が高い。

もはや無視したくても無視できないレベルまで、実害が及ぶようになるよ。

追い込まれる

かまっちゃんを無視すると危険な理由の4つ目は、かまってちゃん本人が追い込まれるということ。

とにかくヤバい。

何がヤバいって、これでもかっていうくらい落ち込む。

脳内フレンド
脳内フレンド
かまってちゃんは典型的なメンヘラ気質なんだよね。

だから場合によっては、無視をした自分のせいで本人の人生が狂いかねない。

だからさすがに放置しておくのは気が引ける。

でもその優しさに付け込むのが得意。

それがかまってちゃんの特徴なんだよ。

脳内フレンド
脳内フレンド
本当に厄介極まりないよね。

突き放すとターゲットにキレる?

かまってちゃんは、ある程度突き放す方がいい。

という話もあるが、それはおすすめしない。

なぜならターゲットに対してキレるから。

無視をすると落ち込むが、中途半端に突き放すのもダメなんだよね。

じゃあなぜキレるのか?

それはターゲットに甘えているから。

これは、怒っているというよりも

「困らせたい」という心理が原因であるケースが多い。

脳内フレンド
脳内フレンド
かまってちゃんが感情を表に出すときは、必ず裏の意図があるんだよね。

突発的な行動のように思えても、実は計画的だったりもする。

だからこそ、たとえいい人でも周りをイライラさせるんだよ↓

つまり、キレているように見えて実は

  • 「私はこんなに怒っているんだよ」
  • 「私の感情を受け止めて!」

というアピールだったりする。

これは復讐心を抱く一歩手前の状態。

まあどちらにしても、今後はターゲットに対しての恨みに発展するリスクがあるので、

突き放すのはやめた方がいい。

突き放すとキレるかまってちゃんの対処法

じゃあそんな

【突き放すとキレるかまってちゃん】は、具体的にどう対処すればいいのか?

対処法をまた4つ解説していくよ。

自分から話しかけない

【突き放すとキレるかまってちゃん】の対処法の1つ目は、自分から話しかけないということ。

ポイントは、あくまでもかまってちゃん本人から話しかけられた時は、きちんと応対するということ。

例えば雑談をするときでも、自分からは話題は振らない。

でもかまってちゃんから話題を振ってきたときは、乗ってあげる。

そうすることで、かまってちゃんは、

「あ、無視をされてるわけじゃないんだ」という安心感を覚える。

脳内フレンド
脳内フレンド
でもこっちはあくまでも、話しかけられてるから話しているだけなので、精神的な疲労は軽減されるよ。

お互いが近しい距離に感じさせつつ、実は

【一方通行のコミュニケーション】を演出しよう。

とはいえ、これもやりすぎると逆効果。

かまってちゃんが

「私にも話しかけてよ」というアピールをしてきたら、すでにバレている証拠なので気をつけよう。

特に、聞こえるように独り言を喋って、

【かまってアピール】をしている人には注意↓

別の依存先を用意する

【突き放すとキレるかまってちゃん】の対処法の2つ目は、別の依存先を用意するということ。

極論を言えば、かまってちゃんは構ってくれる人にしか依存しない。

「この人なら私をかまってくれる!」という嬉しい気持ちが依存に繋がっているんだよね。

だから、自分以外の依存先を作ってあげれば、ターゲットである自分への依存も軽減される。

脳内フレンド
脳内フレンド
つまり悪く言えば、なすりつけるということだね。

聞こえは悪いが、実はこれかまってちゃん本人の為でもある。

ターゲットが増えれば増えるほど、依存先が増えるということ。

なので、自由が生まれるんだよね。

【誰に依存してもいい】という状況になれば、束縛をすることもなくなる。

かまってちゃんにとってもターゲットにとっても、安心できる環境になるはずだよ。

自信を付けさせる

【突き放すとキレるかまってちゃん】の対処法の3つ目は、自信を付けさせるということ。

かまってちゃんが依存してしまうのは、

ターゲットの影に隠れるため。

つまり、自信がないから自分を隠して生活しているということ。

根本的に、自分の素を出すのが苦手なんだよね。

自分から会話に入ってこないことも多いよ↓

なのでかまってちゃんに自信をつけさせることによって、依存から解放されるケースも多い。

自立心を伸ばす

【突き放すとキレるかまってちゃん】の対処法の4つ目は、自立心を伸ばすということ。

自信を付けさせる過程で最も重要なのは、自立心。

つまり、一人でも生きていけるという実感を与えてあげることある。

例えば、休み時間や仕事の休憩時間など、

かまってちゃんは群れていないと不安を感じてしまう。

脳内フレンド
脳内フレンド
だからこそ、ターゲットと一心同体になって、まるで金魚のフンのように後を付け回すよ。

でも仮に自立心を付けてあげれば、

積極的にだれかと会話できるようになる。

つまり重要なのは、

  • 一人の状況でも不安を感じなくさせること

ではなく、

  • 一人の状況からいつでも脱却できる能力をもたせる

こと。

かまってちゃんは無視が一番?

世の中には、

「かまってちゃんは無視が一番」という言葉がある。

これは根本的に間違っている。

正確には無視が一番なのではなく、

無視してもトラブルにならない状況をつくるのが大事。

脳内フレンド
脳内フレンド
そのためには、ターゲットへの依存を撤廃しなくてはならないよ。

とはいえ簡単ではない。

変に突き放すと、いっそうターゲットに固執してしまう恐れもある。

だからこそ、重要なのはかまってちゃんを成長させること。

無視が一番と言っている人は、その後に復讐されるリスクを考えていない。

安全かつ、あと腐れなくかまってちゃんと距離を置くには、

自信を付けさせて、自立心を伸ばすのが一番の近道だよ。

ちなみに下の記事でも解説しているとおり、

自信がない人は【褒められたことがない人】であるケースが非常に多いよ↓

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ひでち より:

    今まさに介護職員さんのかまってちゃんから攻撃を受けています。
    私は利用者の家族ですが若い男の職員さんからの連絡帳の内容が納得いかなかったので、スルーしてしまったら、次々攻撃的な内容のことを記載していたので相談機関に相談して、そのことがわかるやいやな怒ったように無視です。仕事は仕事でちゃんとしていただきたいし勘弁してほしいですね。本当に。