世の中には【ぶつぶつ言いながら仕事する人】
というのが一定数存在している。

近くでぶつぶつ喋られると気が散るし、
正直「気持ち悪い」と感じる人も多い。
じゃあ、なぜぶつぶつ言いながら仕事するのか?
この記事では、
- ぶつぶつ言いながら仕事する人について
- ぶつぶつ言いながら仕事する人の心理
- ぶつぶつ言いながら仕事する人の特徴
- ぶつぶつ言いながら仕事する人の対処法
- 職場の独り言が多い人が気持ち悪い!
について、超具体的に解説していくよ。
もくじ
ぶつぶつ言いながら仕事する人について
そもそも、なぜぶつぶつ言いながら仕事をしてるのか?
結論からいうと、だいたい以下の2つ。
- 自分の世界に入っている
- 自分の世界に入っているというアピールをしている
要は、わざとかわざとじゃないのか。
アピールをする人は、
「注目を浴びたい」と思っているんだよね。

でも、本人は迷惑をかけているということに気付いてない。
鈍感でアホな人間なんだよ。
ぶつぶつ言いながら仕事する人の心理
じゃあ、ぶつぶつ言いながら仕事する人は、
日ごろからどんなことを考えながら過ごしているのか?
心理について、4つ解説していくよ。
ちゃんと働いてると思われたい
ぶつぶつ言いながら仕事する人の心理の1つ目は、
「ちゃんと働いてると思われたい」
ということ。
- 自分の仕事が無くて、手持ち無沙汰になりたくない。
- 給料泥棒だと思われたくない。
という心理を抱えている人は、必要以上に
周りからしたら、
「お前が働き者だろうがどうでもいいよ」
としか思われていないのにね。
優秀な社員だと思われたい
ぶつぶつ言いながら仕事する人の心理の2つ目は、
「優秀な社員だと思われたい」
ということ。
【仕事に集中してる自分】を
周りに見せつけることによって、
でも結局、周りが抱く感情は、
- 「うるさいから黙ってほしい」
- 「独り言は頭の中で言えよ」
ということだけだよ。
誰か話しかけて欲しい
ぶつぶつ言いながら仕事する人の心理の3つ目は、
「誰かに話しかけて欲しい」
ということ。

ぶつぶつ呟くことで、
- 同情して欲しい
- 手助けして欲しい
- 雑談して欲しい
と訴えかけているんだよ。
でも周りからしたら、
そんなゴミみたいな性格のヤツとは会話もしたくないよね。
とにかく集中したい
ぶつぶつ言いながら仕事する人の心理の4つ目は、
「とにかく集中したい」
ということ。

実際、独り言というのは
物事を記憶する時や、考え事の整理にかなり効果的。
その配慮ができていない時点で、人間としては終わってるよ。
ぶつぶつ言いながら仕事する人の特徴
ぶつぶつ言いながら仕事する人は、どんな性格をしているのか?
具体的な特徴を5つ解説していくよ。
自意識過剰
ぶつぶつ言いながら仕事する人の特徴の1つ目は、自意識過剰ということ。
だからこそ、自分の存在をアピールするために、
心の声を出しているんだよ。

でも自意識過剰な人間は周りから共感されることなんてない。
職場では孤立しがちだよ。
頭がいい
ぶつぶつ言いながら仕事する人の特徴の2つ目は、頭がいいということ。
先ほども解説した通り、ぶつぶつと独り言をつぶやくことは、思考の整理にもつながる。

とはいえ、人に迷惑をかけていることを自覚していない時点で、
【本当に頭のいい人】とは言えないよ。
寂しがり屋
ぶつぶつ言いながら仕事する人の特徴の3つ目は、寂しがり屋ということ。
職場で浮いている人や、
陰口を言われている人は、
ちょっと人に話しかけられただけでも嬉しくなっちゃうからね。
人の気持ちが分からない
ぶつぶつ言いながら仕事する人の特徴の4つ目は、人の気持ちが分からないということ。
その鈍感なところが、さらに人から嫌われる要因でもある。
別に独り言を喋るのは構わないけど、
わざわざ聞こえるような声量で話す必要はないよね。
疲れやすい
ぶつぶつ言いながら仕事する人の特徴の5つ目は、疲れやすいということ。
独り言は、自分の能力以上に思考をフル回転させるので、かなり疲労する。

でもそれは自業自得。
周りの人も疲れさせているということを知ってほしいよね。
ぶつぶつ言いながら仕事する人の対処法
じゃあそんな、
ぶつぶつ言いながら仕事する人に対して、どう関わっていけばいいのか?
具体的な対処法を4つ解説していくよ。
ぶつぶつ言い返す
ぶつぶつ言いながら仕事する人の対処法の1つ目は、ぶつぶつ言い返すということ。
あえて独り言を言っている人の隣で、自分も独り言をつぶやくことによって、
「他人の独り言ってこんなに耳障りなんだ」
ということを実感させる。

なので、間接的に
「独り言はもう喋らないで」というメッセージにもなるよ。
話しかけて欲しいのか見極める
ぶつぶつ言いながら仕事する人の対処法の2つ目は、話しかけて欲しいのか見極めるということ。
まずは、その人が
会話をしたくて独り言を言っているのか、
それとも自分の世界に入っているのか、
というのを見極める。

ほっとく
ぶつぶつ言いながら仕事する人の対処法の3つ目は、ほっとくということ。
こういうタイプはかまってあげると余計につけあがる。
なのでとにかく無視しよう。
声をかける
ぶつぶつ言いながら仕事する人の対処法の4つ目は、声をかけるということ。
本当にノイローゼになるほど、独り言がうざいのであれば、直接声をかけて注意るのも全然アリ。

ただし、なるべく低姿勢に、
「あ、独り言聞こえちゃってますよ~」
程度にとどめておこう。
これをやるかどうかだけでも、
今後の自分の職場の過ごしやすさが左右されるからね。
職場の独り言が多い人が気持ち悪い!

実はこの記事を書いている私自身も、
職場の独り言が多い人に
「気持ち悪い!」と思っていたことがある。
いつもぶつぶつと呟いて、言動自体がとにかく気持ち悪い。
多分、その人は自分の発言を誰かに聞いてもらいたかったんだと思う。
でも正直言って、そんなの聞きたくもない。
だから無視してやった。

正直、いつも
「気持ち悪い」という感情に耐えていたけど、
多分のその人も、
「あ、独り言を喋っても誰も構ってくれないんだ。」
と気づいたんだと思う。
だから私と同じように
「職場の独り言が多い人が気持ち悪い」と感じる人がいたら、
まずはその人が無意識に独り言が多い人なのか、
それともわざと独り言が多い人になっているのか
というのを見極めてみてね。